ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290288
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩三山縦走〜三頭山→御前山→大岳山〜

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.0km
登り
2,099m
下り
1,798m

コースタイム

6:38深山橋BS→8:09ムロクボ尾根分岐→8:35入小沢ノ峰→9:12三頭山(西峰)→10:17鞘口峠→10:59風張峠→11:27月夜見山→13:34惣岳山→13:49御前山→14:28クロノ尾山→14:41鞘口山→15:09大ダワ→16:20大岳山→17:50ケーブルカー御岳山駅
天候 天気晴朗、風もなし。山行日和、日本晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
町営鳩ノ巣駐車場(無料) 前泊
往路:電車5:52鳩ノ巣駅発 奥多摩行き → 西東京バス6:05奥多摩駅発 鴨沢西行き
6:38深山橋BS下車

復路:ケーブルカー6:10御岳山発(臨時) → バス6:41滝本(ケーブル下)発 
コース状況/
危険箇所等
鳩ノ巣駐車場は無料の広い駐車場で、道路との段差が無いため車高短でも下を擦ることはありません。ナイス
トイレ完備。駅近くなので移動にも便利です。

三頭山は、バス停から深山橋・三頭橋を渡ってすぐに登山口があり、結構な急登です。足が疲れるけれども危険箇所はありません。
三頭山から鞘口峠の間は、どこから上ってくるのか子供連れの家族がたくさん歩いていました。どうやらバス停なのか駐車場なのか知りませんが、鞘口峠に手軽にアクセスできる様子。小さい子供が元気に(中にはヘロヘロのもいましたが)登って来るのはほほえましいものです。

風張峠 車道に出ます。結構バイクや自転車が通ってました。気をつけたほうが良いでしょう。

月夜見山〜惣岳山 途中で分岐があり「急登の岩場あり注意」という方の道を使ったのですが、表示のとおり結構急。ふらつくと下まで真っ逆さまです。とりわけ危険、というわけではないのですが。

惣岳山〜御前山 危険箇所なし。カタクリがたくさん咲いてます。植生保護のロープを超えたりしないのは当然、登山道にもカタクリが咲いてますので、踏んだりしないように注意すると良いでしょう。

御前山→大岳山 何箇所かクサリが張ってあるところもありましたが、どこもクサリ不要の簡単な道です。危険箇所は無し。

大岳山→御岳 こちらも穏やかな道で特に危険はありません。それより今回はいつ日が暮れるか、そればっかり心配でした。結果的にはケーブルカーの駅に着くまで日が出ている状態でした
バス停から三頭山
2013年04月28日 06:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
4/28 6:42
バス停から三頭山
奥多摩湖は低水位で浮橋は撤去
2013年04月28日 06:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 6:44
奥多摩湖は低水位で浮橋は撤去
登山口入り口
2013年04月28日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 6:50
登山口入り口
馬酔木の新芽
2013年04月28日 06:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 6:57
馬酔木の新芽
モミ?の新芽
2013年04月28日 07:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 7:04
モミ?の新芽
向こう向いてるのが残念な花
2013年04月28日 07:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 7:10
向こう向いてるのが残念な花
2013年04月28日 07:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 7:14
2013年04月28日 07:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 7:36
何かの新芽
2013年04月28日 07:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 7:43
何かの新芽
2013年04月28日 07:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 7:52
ツネじゃなくて私が泣きそう
2013年04月28日 08:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 8:04
ツネじゃなくて私が泣きそう
立派なブナ
2013年04月28日 08:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 8:14
立派なブナ
なんだろ
2013年04月28日 08:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 8:21
なんだろ
2013年04月28日 08:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 8:35
誰が見てもわかる日本一
2013年04月28日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
4/28 9:12
誰が見てもわかる日本一
2013年04月28日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 9:14
雲取山?
2013年04月28日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 9:18
雲取山?
2013年04月28日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 9:18
鷹ノ巣山?
2013年04月28日 09:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 9:18
鷹ノ巣山?
こんなすぐ近くに別の山頂?
2013年04月28日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 9:26
こんなすぐ近くに別の山頂?
おいおい近すぎる
2013年04月28日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 9:28
おいおい近すぎる
見晴台
2013年04月28日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 9:28
見晴台
御前山遠い…
2013年04月28日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 9:29
御前山遠い…
2013年04月28日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 9:52
2013年04月28日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 9:53
鞘口峠
2013年04月28日 10:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 10:17
鞘口峠
風張峠
2013年04月28日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 10:59
風張峠
2013年04月28日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 10:59
2013年04月28日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 11:00
大岳山遠い…
2013年04月28日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/28 11:01
大岳山遠い…
昔話風の山道
2013年04月28日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 11:09
昔話風の山道
2013年04月28日 11:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 11:11
車道に出ちゃった
2013年04月28日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 11:12
車道に出ちゃった
2013年04月28日 11:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 11:15
2013年04月28日 11:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 11:19
2013年04月28日 11:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 11:27
2013年04月28日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 12:08
2013年04月28日 12:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 12:37
小河内峠から奥多摩湖
2013年04月28日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 12:42
小河内峠から奥多摩湖
可憐に咲くカタクリ
2013年04月28日 13:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
4/28 13:14
可憐に咲くカタクリ
2013年04月28日 13:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 13:22
2013年04月28日 13:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 13:34
それなりに結構咲いてる
2013年04月28日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 13:38
それなりに結構咲いてる
2013年04月28日 13:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 13:50
2013年04月28日 14:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 14:28
2013年04月28日 14:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 14:41
2013年04月28日 15:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 15:00
大岳山近い!と思ったら鋸山
2013年04月28日 15:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 15:03
大岳山近い!と思ったら鋸山
2013年04月28日 15:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 15:09
大ダワのナイスなトイレ
2013年04月28日 15:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 15:09
大ダワのナイスなトイレ
ヤマガラ?
2013年04月28日 15:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 15:11
ヤマガラ?
みのひとつだに無きぞ悲しき…
2013年04月28日 15:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 15:16
みのひとつだに無きぞ悲しき…
全く眺望の無い鋸山はスルー
2013年04月28日 15:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 15:20
全く眺望の無い鋸山はスルー
2013年04月28日 16:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4/28 16:20
2013年04月28日 16:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
4/28 16:20
みんな大好きな狛犬(?)
2013年04月28日 16:32撮影 by  S001, KDDI-SN
3
4/28 16:32
みんな大好きな狛犬(?)

感想

ゴールデンウィーク最初の土曜日、4月28日はテント泊の練習に雲取あたりに行こうと思っていたのですが、前日27日(金)に会社の人と飲酒してしまったため車による前泊が出来ず断念。うむ無念…

翌29日は、奥多摩三山のうち私にとっての未踏峰として残っていた三頭山に急に思い立って登ることにしました。で、28日の夜のうちに鳩ノ巣駐車場に車で到着。

29日は気持ちの良い快晴で、朝っぱらから幸先良し。
鳩ノ巣駅始発の電車で奥多摩駅、そして西東京バスに乗車。社内はザックを背負った人たちで満車です。
深山橋BSで降りたのは私を含め2名。残りは鴨沢方面へ行ったので、皆さん雲取山ですかね??

さて深山橋で降りたもう一人の方は笹尾根を通って陣馬へ行くとのこと。うーむロングコース。頑張ってください。

私はのんびり登ることにして早速斜面に取り付きます。いきなり急登。ツネノ泣き坂とかいう名前の急坂です。ツネじゃなくて私の足が泣きそうです。

急な坂をよじ登って山頂に到着すると、日本一のあの山がすばらしい眺望を提供してくれてました。おお、日本晴れ!!
この景色と、コースタイム3時間ぐらいのところを2.5時間で登れたことにすっかり気をよくして、ちょっと隣の御前山までカタクリを見に足を伸ばすことに。思えばコレが悪魔の囁きだったのかもしれません。

御前山へ向かう途中の月夜見山では、年配の方がかつて奥多摩三山縦走をした話を聞かせてくれて、なんだか心が動きます。やっぱり奥多摩二山まで歩いたらもう一山も行っておきたいよね…と。


御前山に到着した時点でほとんど足を使い果たした状態でした。
が、思いのほかカタクリが満開で気分も良い。
カタクリ目当ての(ほぼ)素人と思われるハイカーの大群を目の当たりにして、「俺はちょっぴり経験者だぜ」という無駄な自意識過剰が働いたこともあって、無謀にも大岳山へ向かうことに。
この時点ですでにヤマレコのタイトル「奥多摩三山縦走」が頭の中に浮ぶ…
想像力不足のタイトルだなあ

大ダワについたらもうすっかり足がヘロヘロです。
まさに産まれたての子鹿みたいな足になってます。
が、鋸尾根経由での下山はもう2回ほどやっていて、あまり面白くない。それだったらやはり大岳山まで行っちまおう!!

ということで疲れた足にむち打って大岳山へ。足がダメなので仕方なくカメラをザックにしまい代わりにストックを取り出します。ダブルストックで負担を腕にも分散します。


大岳山の山頂についた時点で16:30。
これはひょっとして御岳山に着くまでに日が暮れてしまうのでは…??という恐れが頭に浮びます。

というわけで夕日に染まる景色を愛でる余裕もあらばこそ、いそいそと御岳山へ。
さいわい18時前にケーブルカー駅に到着するまで、日の光がある状態でした。

もう足がダメなのでケーブルカーで下山。



今回は体力の無さを痛感した山行となってしまいました。
とりあえず奥多摩三山の未踏峰をクリアしたのと、カタクリの花を愛でることができたので良しとします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1952人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら