ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2906960
全員に公開
ハイキング
関東

赤羽七福神 〜 飛鳥山公園 〜 駒込富士

2021年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
10.2km
登り
24m
下り
12m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:41
合計
4:26
11:39
38
JR赤羽駅
12:17
12:19
15
12:34
12:49
34
13:37
13:39
14
13:53
13:55
11
14:06
14:13
21
14:34
14:36
42
15:18
15:21
33
15:54
15:55
10
16:05
JR田端駅
天候
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(ゆき)JR京浜東北線・赤羽駅からスタート
(帰り)JR山手線・田端駅へ直接
コース状況/
危険箇所等
全て舗装路、整備された遊歩道などで危険な箇所はありません。
その他周辺情報 コース上には随所にコンビニエンスストアがあります。
本日も昼近くなってからのスタートです。JR赤羽駅からスタートします。都内で長いこと暮らしておりますが、赤羽駅で下車するのは実は初めてです。
2021年02月07日 11:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 11:45
本日も昼近くなってからのスタートです。JR赤羽駅からスタートします。都内で長いこと暮らしておりますが、赤羽駅で下車するのは実は初めてです。
駅の西口広場に出ます。いきなり本日の第一ターゲットである『赤羽七福神広場』があります。
2021年02月07日 11:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 11:48
駅の西口広場に出ます。いきなり本日の第一ターゲットである『赤羽七福神広場』があります。
恵比寿 普通は魚を脇に抱えているお姿が多いですがこちらのは、魚が前方に浮いています。
2021年02月07日 11:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
2/7 11:49
恵比寿 普通は魚を脇に抱えているお姿が多いですがこちらのは、魚が前方に浮いています。
寿老人 『ロードオブザリング』にでて来る魔法使いのような感じです。
2021年02月07日 11:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
9
2/7 11:50
寿老人 『ロードオブザリング』にでて来る魔法使いのような感じです。
布袋尊
2021年02月07日 11:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 11:51
布袋尊
大黒天
2021年02月07日 11:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
2/7 11:51
大黒天
福禄寿
2021年02月07日 11:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
2/7 11:51
福禄寿
毘沙門天
2021年02月07日 11:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
2/7 11:52
毘沙門天
弁財天 エレガントですね〜 これらの彫刻の七福神は米国人の彫刻家ダグラス・オー・フリーマンという方がおつくりになったものだそうです。 *リンクを貼らせていただきます。
https://gamp.ameblo.jp/mickat/entry-10452117726.html
2021年02月07日 11:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
2/7 11:53
弁財天 エレガントですね〜 これらの彫刻の七福神は米国人の彫刻家ダグラス・オー・フリーマンという方がおつくりになったものだそうです。 *リンクを貼らせていただきます。
https://gamp.ameblo.jp/mickat/entry-10452117726.html
線路に沿って南下します。
2021年02月07日 11:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 11:59
線路に沿って南下します。
埼京線のガードを潜ります。
2021年02月07日 12:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 12:09
埼京線のガードを潜ります。
本日の第二ターゲットである八幡山(中十条)に来ました。本日唯一のアスファルト舗装ではない路を登ります。
2021年02月07日 12:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 12:14
本日の第二ターゲットである八幡山(中十条)に来ました。本日唯一のアスファルト舗装ではない路を登ります。
山頂には、若宮八幡神社が鎮座しています。
2021年02月07日 12:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
2/7 12:16
山頂には、若宮八幡神社が鎮座しています。
神社の縁起と「八幡山」の謂れ。
2021年02月07日 12:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 12:19
神社の縁起と「八幡山」の謂れ。
八幡山の山頂部の全景。地形図から山っぽいな〜と思って寄ったのですが、やはり山でした。山名登録をさせていただきました。
2021年02月07日 12:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 12:20
八幡山の山頂部の全景。地形図から山っぽいな〜と思って寄ったのですが、やはり山でした。山名登録をさせていただきました。
環状七号線(カンナナ)を越えます。横断歩道が無く、歩道橋のみでした。
2021年02月07日 12:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 12:24
環状七号線(カンナナ)を越えます。横断歩道が無く、歩道橋のみでした。
中十条公園に着きました。ここで小休止します。ここにも「十条富士」というミニ富士山があるようなのですが、見つけられませんでした。どうも通りを挟んだ反対側にあったようです。
2021年02月07日 12:39撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 12:39
中十条公園に着きました。ここで小休止します。ここにも「十条富士」というミニ富士山があるようなのですが、見つけられませんでした。どうも通りを挟んだ反対側にあったようです。
また、すぐ傍に三角点があるのですが、小学校の敷地内でした。
2021年02月07日 12:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
2/7 12:36
また、すぐ傍に三角点があるのですが、小学校の敷地内でした。
お昼は赤羽駅のコンビニで調達したサンドイッチで軽く済ませます。チーズが美味でした。
2021年02月07日 12:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
2/7 12:41
お昼は赤羽駅のコンビニで調達したサンドイッチで軽く済ませます。チーズが美味でした。
拡幅準備工事中の道路を通って次のターゲットに進みます。
2021年02月07日 12:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 12:54
拡幅準備工事中の道路を通って次のターゲットに進みます。
自衛隊の十条駐屯地の北側に出てきました。
2021年02月07日 13:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 13:01
自衛隊の十条駐屯地の北側に出てきました。
北区立中央図書館を目指します。
2021年02月07日 13:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:01
北区立中央図書館を目指します。
公園の一角に大きな石碑があります。『殉職慰霊碑・陸軍造兵廠東京工廠長 杉本春吉 謹書』と読めます。本日歩いているJR京浜東北線と埼京線に挟まれた一帯は、第二次世界大戦前までは、旧帝国陸軍の工廠(軍事工場)が立ち並んでいるエリアでした。
2021年02月07日 13:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 13:03
公園の一角に大きな石碑があります。『殉職慰霊碑・陸軍造兵廠東京工廠長 杉本春吉 謹書』と読めます。本日歩いているJR京浜東北線と埼京線に挟まれた一帯は、第二次世界大戦前までは、旧帝国陸軍の工廠(軍事工場)が立ち並んでいるエリアでした。
北区立中央図書館に到着しました。この建物は、旧陸軍工廠の倉庫を保存・再利用したものです。
2021年02月07日 13:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
2/7 13:05
北区立中央図書館に到着しました。この建物は、旧陸軍工廠の倉庫を保存・再利用したものです。
重厚なレンガ積の建物です。
2021年02月07日 13:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
2/7 13:06
重厚なレンガ積の建物です。
大規模な公営団地の間を抜けて北区中央公園文化センターを目指します。
2021年02月07日 13:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:16
大規模な公営団地の間を抜けて北区中央公園文化センターを目指します。
北区中央公園文化センターの脇に出てきました。
2021年02月07日 13:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:20
北区中央公園文化センターの脇に出てきました。
正面から見たところ。陸軍工廠の本部の建物として1930年に建てられ、第二次世界大戦後はアメリカ軍に接収され、ベトナム戦争中は王子野戦病院になり、返還されてから北区中央公園文化センターになったという歴史のある建物です。
2021年02月07日 13:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
12
2/7 13:25
正面から見たところ。陸軍工廠の本部の建物として1930年に建てられ、第二次世界大戦後はアメリカ軍に接収され、ベトナム戦争中は王子野戦病院になり、返還されてから北区中央公園文化センターになったという歴史のある建物です。
建物の傍らに『皇后陛下行啓記念』なる石碑が立っています。
2021年02月07日 13:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:20
建物の傍らに『皇后陛下行啓記念』なる石碑が立っています。
石碑の裏側を見ると『東京第一陸軍造兵廠長 杉浦辰雄 謹書』と記載されています。昭和の時代ですから、「皇后」というのは香淳皇后(昭和天皇の妃)ですね。
2021年02月07日 13:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:20
石碑の裏側を見ると『東京第一陸軍造兵廠長 杉浦辰雄 謹書』と記載されています。昭和の時代ですから、「皇后」というのは香淳皇后(昭和天皇の妃)ですね。
洗面所をお借りしましたが、中は全く近代的に整備されていて古い感じはしません。
2021年02月07日 13:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:24
洗面所をお借りしましたが、中は全く近代的に整備されていて古い感じはしません。
とても印象的な建物でした。映画やTVドラマのロケにも使われるそうです。
2021年02月07日 13:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 13:25
とても印象的な建物でした。映画やTVドラマのロケにも使われるそうです。
石神井川に沿って歩いていきます。
2021年02月07日 13:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:34
石神井川に沿って歩いていきます。
本日は、ちょっと暑いぐらいで、ダウンもセーターも脱いで歩いています。
2021年02月07日 13:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:42
本日は、ちょっと暑いぐらいで、ダウンもセーターも脱いで歩いています。
川に沿ってツバキの生垣が作られています。本日見かけた唯一の花。
2021年02月07日 13:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
2/7 13:45
川に沿ってツバキの生垣が作られています。本日見かけた唯一の花。
音無親水公園まで来ました。
2021年02月07日 13:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:48
音無親水公園まで来ました。
音無橋を見上げたところ。昭和5年(1930年)架設の古い橋です。先ほどの文化センターの建物と同じ年ですので一連の軍事施設として建設されたものなのでしょう。
2021年02月07日 13:50撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
2/7 13:50
音無橋を見上げたところ。昭和5年(1930年)架設の古い橋です。先ほどの文化センターの建物と同じ年ですので一連の軍事施設として建設されたものなのでしょう。
石神井川はこの付近では暗渠になっていて、橋の下は公園になっています。
2021年02月07日 13:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
2/7 13:52
石神井川はこの付近では暗渠になっていて、橋の下は公園になっています。
左手に飛鳥山が見えます。都電が坂を下りてきます。都電(さくらトラム)は、東急世田谷線と共に都内で僅かに2系統残った路面電車ですが、実際に路面を走っているのは王子駅付近だけです。
2021年02月07日 13:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:55
左手に飛鳥山が見えます。都電が坂を下りてきます。都電(さくらトラム)は、東急世田谷線と共に都内で僅かに2系統残った路面電車ですが、実際に路面を走っているのは王子駅付近だけです。
飛鳥山公園に入ります。
2021年02月07日 13:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 13:59
飛鳥山公園に入ります。
飛鳥山で一番標高が高いと思われる地点。
2021年02月07日 14:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
2/7 14:02
飛鳥山で一番標高が高いと思われる地点。
一番高いポイントですが、特に表示はありません。
2021年02月07日 14:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
2/7 14:03
一番高いポイントですが、特に表示はありません。
山頂標識は、西側に少し下ったところにありました。
2021年02月07日 14:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8
2/7 14:10
山頂標識は、西側に少し下ったところにありました。
『飛鳥山碑』の解説。江戸時代に将軍吉宗が飛鳥山を憩いの場所として整備させた事績を顕彰するために立てたものだそうです。
2021年02月07日 14:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 14:16
『飛鳥山碑』の解説。江戸時代に将軍吉宗が飛鳥山を憩いの場所として整備させた事績を顕彰するために立てたものだそうです。
『飛鳥山碑』漢文で書かれていて正直なところ判読不能でした。
2021年02月07日 14:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 14:17
『飛鳥山碑』漢文で書かれていて正直なところ判読不能でした。
ここでエネルギーチャージ。
2021年02月07日 14:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
2/7 14:06
ここでエネルギーチャージ。
日露戦争の慰霊碑。
2021年02月07日 14:17撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 14:17
日露戦争の慰霊碑。
児童エリアの一角には古い都電の車体が保存されていますが、なぜかその前に人魚姫の彫像があります。
2021年02月07日 14:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
2/7 14:18
児童エリアの一角には古い都電の車体が保存されていますが、なぜかその前に人魚姫の彫像があります。
都電の中の様子。外の広場で大道芸が披露されていて歓声が上がっていました。
2021年02月07日 14:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
2/7 14:19
都電の中の様子。外の広場で大道芸が披露されていて歓声が上がっていました。
都電の運転台。ちょっと心配になるくらいシンプルです。
2021年02月07日 14:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
2/7 14:20
都電の運転台。ちょっと心配になるくらいシンプルです。
蒸気機関車D51もあります。
2021年02月07日 14:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 14:21
蒸気機関車D51もあります。
北区飛鳥山博物館の前に 北村西望作「平和の女神像」があります。
2021年02月07日 14:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 14:27
北区飛鳥山博物館の前に 北村西望作「平和の女神像」があります。
飛鳥山公園を出て南下します。西ヶ原一里塚。
2021年02月07日 14:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 14:35
飛鳥山公園を出て南下します。西ヶ原一里塚。
国立印刷局東京工場。お札のふるさとです。
2021年02月07日 14:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 14:38
国立印刷局東京工場。お札のふるさとです。
右手の本郷通りに入ります。
2021年02月07日 14:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 14:45
右手の本郷通りに入ります。
旧古河庭園。コロナで臨時休園中。
2021年02月07日 14:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 14:47
旧古河庭園。コロナで臨時休園中。
ここまで北区内を歩いてきましたが、いったん豊島区に入ります。
2021年02月07日 14:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 14:56
ここまで北区内を歩いてきましたが、いったん豊島区に入ります。
JR山手線・駒込駅の前を通過。
2021年02月07日 15:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 15:01
JR山手線・駒込駅の前を通過。
六義園の前を通過。こちらも臨時休園中。またここから文京区に入ります。
2021年02月07日 15:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 15:03
六義園の前を通過。こちらも臨時休園中。またここから文京区に入ります。
不忍通りを渡ります。
2021年02月07日 15:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 15:09
不忍通りを渡ります。
駒込富士の裏に出ました。
2021年02月07日 15:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 15:13
駒込富士の裏に出ました。
富士神社の正面に廻りました。
2021年02月07日 15:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
2/7 15:15
富士神社の正面に廻りました。
駒込富士の下まで来ました。奉納された石碑が沢山あります。
2021年02月07日 15:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
2/7 15:16
駒込富士の下まで来ました。奉納された石碑が沢山あります。
山頂の神社の建物のまえで記念撮影。街歩きですが、長い距離を歩くときには山靴のほうが疲れないので、山行スタイルです。 
*駒込富士の山行記録は沢山拝見するのですが、なぜかヤマレコに山名登録されていなかったので、登録させていただきました。
2021年02月07日 15:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
2/7 15:18
山頂の神社の建物のまえで記念撮影。街歩きですが、長い距離を歩くときには山靴のほうが疲れないので、山行スタイルです。 
*駒込富士の山行記録は沢山拝見するのですが、なぜかヤマレコに山名登録されていなかったので、登録させていただきました。
駒込富士・富士神社の縁起。
2021年02月07日 15:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 15:21
駒込富士・富士神社の縁起。
近隣の天祖神社。富士神社は通常は無人で、ご朱印はこちらでいただけるそうです。
2021年02月07日 15:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 15:29
近隣の天祖神社。富士神社は通常は無人で、ご朱印はこちらでいただけるそうです。
JR田端駅に向かう路に出ました。
2021年02月07日 15:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 15:42
JR田端駅に向かう路に出ました。
再び北区に入ります。
2021年02月07日 15:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 15:47
再び北区に入ります。
先週、巡った谷中七福神の東覚寺の前を通過します。
2021年02月07日 15:51撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
2/7 15:51
先週、巡った谷中七福神の東覚寺の前を通過します。
田端駅前の高層ビルが見えてきました。
2021年02月07日 16:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
2/7 16:00
田端駅前の高層ビルが見えてきました。
JR田端駅に到着。
2021年02月07日 16:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
2/7 16:05
JR田端駅に到着。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

本日は、以前から気になっていたポイントを巡るウォーキングをしました。(1)『赤羽七福神広場』は、アメリカ人の彫刻家の手になる七福神像が並んでいてちょっとエキゾチックで印象的な場所です。(2)『八幡山(中十条)』は、地形図からピークではないかと思って現地を確かめに行ってみました。地元の方々が大切にしている場所でした。(3)『北区中央公園文化センター』は、名称は平凡ですが、日本の最近の歴史を感じさせるとても印象的な建物でした。(4)『飛鳥山公園』は記念碑・保存物などが盛りだくさん。(5)『駒込富士』は実際に登れる築山の富士山としてはかなり大きなものかと思います。2月とは思えない暖かい日差しがあり気持ちよく歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら