ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290752
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

撤退からの硫黄岳

2013年04月28日(日) ~ 2013年04月29日(月)
 - 拍手
yukopanda その他4人

コースタイム

1日目
駐車場 6:25 → 9:55 行者小屋
2日目
行者小屋 7:20 → 7:50 赤岳鉱泉 8:05 → 9:40 赤岩の頭 → 10:10 硫黄岳山頂 10:30 → 11:40 赤岳鉱泉(昼食) 12:45 → 14:25 駐車場
天候 1日目 快晴
2日目 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場を利用 1日1000円
美濃戸口から赤岳山荘までの道はボコボコしています。
セダンで来ている方もいましたが。。
雪はありません。
コース状況/
危険箇所等
・南沢〜行者小屋
 登り始めは雪なし、徐々に凍結箇所が出てきました。
 その後、登山道全体が凍結し始めたので、アイゼンを装着しました。

・行者小屋〜赤岳鉱泉
 凍結箇所なし
 トレースは明瞭でした。

・赤岳鉱泉〜硫黄岳山頂
 樹林帯を抜けて赤岩の頭まで斜面を行きますが、危険な感じはありません。
 オーレン小屋との分岐から山頂までは雪が無い部分が何か所かあります。

・北沢
 赤岳鉱泉からしばらくは雪があり、その先は午後でしたので、シャーベット状に
 なっていました。朝は凍結しているかもしれません。
 その後、雪がなくなりましたので、アイゼンを外しました。
 しばらく行くと、また凍結部分がありましたが、アイゼンなしのまま、なんとか通れました。
 林道にも凍結している部分がありました。
撤退の写真を少し。
沢渡バスターミナル
2013年04月27日 05:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/27 5:52
撤退の写真を少し。
沢渡バスターミナル
上高地で涸沢入山規制を知る。
2013年04月27日 06:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/27 6:55
上高地で涸沢入山規制を知る。
河童橋。
2013年04月27日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/27 7:17
河童橋。
とりあえず、横尾を目指す。
2013年04月27日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/27 7:41
とりあえず、横尾を目指す。
徳沢のキャンプ場も真っ白。
2013年04月27日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/27 9:17
徳沢のキャンプ場も真っ白。
ここで撤退決定。
2013年04月27日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/27 10:06
ここで撤退決定。
蝶にも安易に行かないようにと言われる。
2013年04月27日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/27 10:06
蝶にも安易に行かないようにと言われる。
行先を八ヶ岳に変更し、ふもとのキャンプ場で宴会(^^)
ここまでが撤退の様子。
2013年04月27日 18:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/27 18:43
行先を八ヶ岳に変更し、ふもとのキャンプ場で宴会(^^)
ここまでが撤退の様子。
翌朝、天気は問題なし!
翌朝、天気は問題なし!
行者小屋を目指して出発!
行者小屋を目指して出発!
南沢へ
2013年04月28日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 6:47
南沢へ
だんだん凍結箇所が増えてきます。
2013年04月30日 12:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/30 12:51
だんだん凍結箇所が増えてきます。
青空がうれしい!
2013年04月28日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/28 7:58
青空がうれしい!
雪が多くなってきます。
2013年04月28日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 8:14
雪が多くなってきます。
情けない姿。。
見えてきた!
2013年04月28日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 9:11
見えてきた!
後ろ向きに歩く!?
2013年04月28日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 9:25
後ろ向きに歩く!?
小屋手前の開けた場所から。
2013年04月28日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 9:40
小屋手前の開けた場所から。
赤岳!
2013年04月28日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/28 9:45
赤岳!
文三郎尾根を歩いている人が見えました。うーっ、見ているだけで怖くい。
2013年04月28日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/28 9:52
文三郎尾根を歩いている人が見えました。うーっ、見ているだけで怖くい。
行者小屋に到着!青空に雪山が映えてきれい!!
2013年04月28日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 9:57
行者小屋に到着!青空に雪山が映えてきれい!!
しあわせ〜♪
2013年04月28日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 9:57
しあわせ〜♪
友達が椅子を作成。隠れミッキー!
友達が椅子を作成。隠れミッキー!
お昼寝してると暑いぐらいでした。
2013年04月28日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
2
4/28 14:55
お昼寝してると暑いぐらいでした。
なんか飛んでました。
2013年04月28日 16:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 16:30
なんか飛んでました。
うたげ〜♪
2013年04月28日 16:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 16:52
うたげ〜♪
夕焼け
2013年04月28日 18:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 18:12
夕焼け
横岳方面も
2013年04月28日 18:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/28 18:12
横岳方面も
あの山はどこだろうって思ってたら、北アルプスでした。行者小屋から見えるって知りませんでした。
あの山はどこだろうって思ってたら、北アルプスでした。行者小屋から見えるって知りませんでした。
赤岳鉱泉
2013年04月29日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 8:01
赤岳鉱泉
急な登りも(T_T)
2013年04月30日 12:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/30 12:53
急な登りも(T_T)
ここを超えると。。
2013年04月29日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 9:38
ここを超えると。。
硫黄岳!
2013年04月29日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/29 9:41
硫黄岳!
北八ヶ岳も見える♪
2013年04月29日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 9:41
北八ヶ岳も見える♪
スナイパー!
雪のない部分も。
2013年04月29日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 9:55
雪のない部分も。
山頂のすぐに手前にちょっと怖いところが。
2013年04月29日 10:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 10:09
山頂のすぐに手前にちょっと怖いところが。
登頂!
2013年04月29日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 10:15
登頂!
満足、満足♪
2013年04月29日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/29 10:14
満足、満足♪
爆裂火口
2013年04月29日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 10:16
爆裂火口
ここを歩くのが気持ちよかった♪
2013年04月29日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 10:42
ここを歩くのが気持ちよかった♪
赤岳鉱泉でラーメン(^o^)
2013年04月29日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/29 12:09
赤岳鉱泉でラーメン(^o^)
アイスキャンディー
2013年04月29日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 12:48
アイスキャンディー
北沢へ
2013年04月29日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/29 12:54
北沢へ
雪解け
2013年04月29日 13:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
1
4/29 13:03
雪解け
2013年04月29日 13:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 13:38
林道も凍結箇所がありました。
2013年04月29日 14:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 510 IS, Canon
4/29 14:03
林道も凍結箇所がありました。
撮影機器:

感想

連休は涸沢でビールを飲みながら穂高の山を眺めよう♪と思っていましたが、
前日からの雪のため、涸沢・槍沢への入山規制を上高地で知る。
横尾までは可とのことなので、翌日涸沢へ上がれるのではないかと、
とりあえず、横尾へ向けて出発。
そして徳沢で、晴れて雪崩れないと入山できず、おそらく2日間は無理だろうと聞き、
撤退を決定。
急きょ予定を変更し、硫黄岳へ行ってきました。


☆1日目
1日目に赤岳、2日目に硫黄岳と決まり、私はこの日は行者小屋まで。
けど、今日の方が天気良さそうだし、稜線に上がりたいなー、
硫黄岳ってひとりで行けるかなー、なんて思ってましたが、
とてもそんな状態じゃない!行者小屋までが精いっぱいで、
やっと行者小屋に着いたときは、この景色が見れて十分!
ここでのんびりビール飲みながら山を眺める!とザックを投げ出しました。

雪山でテントを張るのが初めてだったので、悪戦苦闘しながらようやく設営。
ふと見ると、雪のブロックを積んで、まさにお手本!というテントを
張っている方が。見学させてもらえばよかった。
図々しく、雪のブロックの作り方を教えてもらいましたが(^^)

私たちはテント場の真ん中が平らだったのでそこに張ったのですが、
よく見ると、かなりの人が木を背にテントを張っている。
風よけでしょうか。風がない日でよかった。。

山を眺めたり、昼寝をしたり、ぜいたくな時間を過ごす♪

友人が赤岳から帰ってきたので宴に!
メニューはすき焼きに、煮込みラーメンに、クッパに、ベーコンに・・・
その他にもいろいろあって、ほんと幸せでした(*^^*)
食べるのに夢中で写真は1枚しかなかった。

たくさん食べて宴は終了。
ナルゲンを湯たんぽにして寝袋の中へ。
寒くて寝られるか心配でしたが、それほど寒くならず、比較的よく眠ることができました。
(朝の気温はマイナス8℃ぐらいだったようです。)

☆2日目
晴れていましたが、うっすら雲が。
うーん、やっぱり昨日の方が天気がよかったかー。

テント撤収に時間がかかり、40分も予定時間をオーバーして出発。
ちなみに、今回竹ペグを使ったのですが、傷つくのを恐れずにガツガツと
ピッケルで掘れたので、やっぱりよかったと思いました。
とはいえ、作るのに苦労したので壊れない程度に掘り出しましたが(^^)

赤岳鉱泉にザックをデポして硫黄岳へ。
ひたすら樹林帯を。空身なのに全然進まない。
樹林帯を抜けると風が吹いていて、結構寒い。

ようやく赤岩の頭に出ると、硫黄岳の姿が美しい!
そして、北八ヶ岳も見えました。

最後の登りを行って、山頂到着!
かすんでいたので遠くの山は見えませんでしたが、
八ヶ岳はきれいに見えたので満足!
今回はどこもピークを踏めない予定だったけど、ひとつ登頂できたし♪

風が強かったので、さくっと下山。

樹林帯に入るまでそれなりに斜面を行くので慎重に。
雪は解けていましたが、それほど滑る感じでもなかったのでなんとか通過。

あとはどんどん下り、赤岳鉱泉でお昼を食べて、北沢から下山。

1日目は雪の中、徳沢まで修行しに行ったみたいでしたが、
2日目、3日目はお天気に恵まれて、雪上テント泊もできたし、
残雪期の硫黄岳にも登れたし、久しぶりの山での宴もして大満足の山行になりました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

祝!雪山テン泊デビュー(^_^)v
Yukopandaちゃん場所は変わってしまぃましたが、念願の雪山テン泊オメデトー!!また季節問わず行く山が少しずつ増えてスゴいなぁ!!コレからの夏山縦走楽しみにしてオリマース((o(^∇^)o))例の竹ペグ完成してたのねっ笑笑♪
2013/5/7 15:18
ありがとうございます♪
竹ペグはなんとか作れましたよー。もうしばらくは作りたくありませんが(^^)
夏の縦走の前にいろいろ山に行きたいと思いますので、またご一緒お願いしまーす(^▽^)
2013/5/7 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら