ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290872
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
23.2km
登り
1,924m
下り
1,930m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:17
休憩
1:00
合計
9:17
6:44
16
7:00
7:00
39
7:39
7:42
11
8:03
8:06
65
9:11
9:11
86
10:37
10:41
35
11:16
11:16
28
11:44
12:01
15
12:16
12:16
26
12:42
12:46
39
13:25
13:25
60
14:25
14:29
1
14:30
14:45
16
15:01
15:01
42
15:43
15:43
18
16:01
16:01
0
16:01
ゴール地点
天候 晴れ、風少々
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘先のバス停そばの駐車場を利用しました。5:00の到着で8〜9割位。
ここが満車の時は河原の駐車場にも駐車できるようです。
コース状況/
危険箇所等
歌宿から北沢峠までの約6劼領啼司發は、景色はいいが飽き飽きする。特に帰り道は辛い。
北沢峠から五合目までの樹林帯の登りは、雪が程よいしまり具合で夏道を歩くより楽。
この日の踏み抜きは皆無で「ワカン」「スノーシュー」の類は必要なし。
五合目を過ぎ森林限界を超えると、いきなりの風に面食らう。思っていたより風が強かった。
それでも急な斜面を登り小仙丈に着くころには、風もほぼ無くなり、後は快適な稜線歩き。
稜線上も踏み跡がばっちりで、強い風が吹いてなければ、それほど危険な箇所は無いと思う。

予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
バス停そばの駐車場
思っていたより車が多い
2013年04月28日 05:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 5:41
バス停そばの駐車場
思っていたより車が多い
始発バスの30分前
ベンチにザックが6つだけ
2013年04月28日 05:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 5:42
始発バスの30分前
ベンチにザックが6つだけ
本日の始発バスは1台
昨日は140名の人が入山
したらしい
2013年04月28日 06:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 6:11
本日の始発バスは1台
昨日は140名の人が入山
したらしい
定刻通りに歌宿に到着
ここから林道を歩く
2013年04月28日 06:45撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 6:45
定刻通りに歌宿に到着
ここから林道を歩く
暫く行くと
趣の無い丹渓新道入口
2013年04月28日 07:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 7:02
暫く行くと
趣の無い丹渓新道入口
遠くに本日の目的地
日本百名山中10番目の高峰
2013年04月28日 07:23撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 7:23
遠くに本日の目的地
日本百名山中10番目の高峰
雪の上を歩くようになると
2013年04月30日 08:29撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:29
雪の上を歩くようになると
ほどなく北沢峠で
ここにて林道歩きは終了
2013年04月28日 07:55撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 7:55
ほどなく北沢峠で
ここにて林道歩きは終了
ここからが本番
日帰りのタイムリミットは
7時間弱
2013年04月28日 07:56撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 7:56
ここからが本番
日帰りのタイムリミットは
7時間弱
登り始めると
とっても歩き易い
2013年04月30日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/30 8:30
登り始めると
とっても歩き易い
心配していた
踏み抜きも皆無
2013年04月30日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/30 8:30
心配していた
踏み抜きも皆無
痩せ尾根を通過すると
2013年04月30日 08:30撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/30 8:30
痩せ尾根を通過すると
五合目の大滝頭
2013年04月28日 09:13撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 9:13
五合目の大滝頭
そこからすぐに森林限界で
2013年05月01日 15:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 15:59
そこからすぐに森林限界で
左手には北岳
2013年05月01日 16:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/1 16:00
左手には北岳
後方には甲斐駒
2013年05月01日 16:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/1 16:00
後方には甲斐駒
そして鳳凰
絶景なんだけど風が強く
めげそうになる・・・
2013年05月01日 16:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/1 16:00
そして鳳凰
絶景なんだけど風が強く
めげそうになる・・・
小仙丈への急斜面
ここ登るのね
2013年05月01日 16:01撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/1 16:01
小仙丈への急斜面
ここ登るのね
なんとか小仙丈ヶ岳
2013年05月01日 16:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/1 16:02
なんとか小仙丈ヶ岳
小仙丈より
今年こそ歩きたい
「天国に一番近い稜線」
2013年05月01日 16:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/1 16:02
小仙丈より
今年こそ歩きたい
「天国に一番近い稜線」
こちらは中央アルプスと
右端に明日予定の御嶽山
2013年05月01日 16:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 16:03
こちらは中央アルプスと
右端に明日予定の御嶽山
本日の目的地
「白の女王様」
いま、会いに行きます!
2013年05月01日 16:03撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
5/1 16:03
本日の目的地
「白の女王様」
いま、会いに行きます!
こちらは「黒の女王様」
いま、会いに・・・
またまた悪い癖が(汗)
7
こちらは「黒の女王様」
いま、会いに・・・
またまた悪い癖が(汗)
いったん下る
こういう所は楽しい♫
2013年05月01日 16:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 16:04
いったん下る
こういう所は楽しい♫
女王様の裏側♡
2013年05月01日 16:05撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 16:05
女王様の裏側♡
ひと山越えて
2013年05月01日 16:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 16:06
ひと山越えて
もうすぐ山頂
2013年05月01日 16:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 16:06
もうすぐ山頂
はーい到着!
奥に中央アルプス
2013年05月01日 16:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/1 16:06
はーい到着!
奥に中央アルプス
北岳と世界遺産
2013年05月01日 16:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/1 16:07
北岳と世界遺産
未知の南ア南部の峰々
2013年05月01日 16:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/1 16:07
未知の南ア南部の峰々
そろそろ鳳凰を見ながら
帰るとする
2013年05月01日 16:07撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 16:07
そろそろ鳳凰を見ながら
帰るとする
駒様も朝より
はっきり、くっきり
2013年05月01日 16:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 16:09
駒様も朝より
はっきり、くっきり
世界文化遺産に決定
「おめでとう!」
2013年04月28日 12:38撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/28 12:38
世界文化遺産に決定
「おめでとう!」
小仙丈から見納めの
女王様
2013年05月01日 16:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 16:11
小仙丈から見納めの
女王様
小仙丈からの下りで
京都からの単独の方と再開
「またどこかで・・・」
2013年05月01日 16:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/1 16:11
小仙丈からの下りで
京都からの単独の方と再開
「またどこかで・・・」
下って来た斜面を見ると
沢山の踏み跡
2013年05月01日 16:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 16:11
下って来た斜面を見ると
沢山の踏み跡
もうポカポカ陽気
北岳も見納め
2013年05月01日 16:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/1 16:11
もうポカポカ陽気
北岳も見納め
とってもそそられる山容の
鋸岳
2013年05月01日 16:12撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 16:12
とってもそそられる山容の
鋸岳
のんびり時間内に
戻ってこれた
2013年04月28日 14:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/28 14:28
のんびり時間内に
戻ってこれた
最後の試練を経て
バス停の歌宿に到着
これにて終了
2013年04月28日 16:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/28 16:04
最後の試練を経て
バス停の歌宿に到着
これにて終了
撮影機器:

感想

久々に山らしい山へ行ってきました。
標高3,000mを越える日本第17位の高峰で「南アルプスの女王」と形容される山へ。

前日のGW初日は強風のために、ほとんどの人が山頂まで届かなかったようですが、
この日は天候に恵まれ、雪の具合も良く快適な日帰り山行ができました。

展望も良好で、下山してしまうのがもったいないぐらいの感じでした。

そして、翌日も引き続きお手軽な3000m峰へ。
今日のような天候だと言うことないんですけど・・・


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

行かれましたねー。
ronさん、こんにちは。
久しぶりの山、お疲れさまでした。

というか、久しぶりで残雪期の3000m峰。
しかも、かなりの距離、累積標高の日帰りですかー
相変わらず、お元気なようで、安心いたしました

雪のコンディションも良く、良い天気だったようですね
丹沢からも、そちら方面がとても良く見えました。
昔、私も戸台から仙丈ケ岳に行った事がですが、小仙丈への急登は、
ズボズボのラッセル、稜線に出てからは吹雪で何にも見えませんでした

今回、ronさんのレコで、素敵な絶景を見る事ができました。
ありがとうございます!
というか、私もこんな絶景見てみたいっす
2013/5/2 12:26
ひさびさ
cirrusさん、コメントありがとうございました。

前日は風がひどくて大変だったようですが、
この日のような絶好のコンディションだったら、
誰でもお気軽に行けますね

暑くもなく、寒くもなく、あ〜春って素晴らしい

cirrusさんの時は、小仙丈への急登でズボズボのラッセル でしたか、
想像しただけで鳥肌が立ちますね。

あと、GW後半は北ア ですか?
昨年もそうでしたが、今年もなんだか事故が多そうなので、
行く時は、お気をつけて下さい
2013/5/2 23:43
こんにちは
お疲れ様です。
雪のあるところには行かないことにしている私には、まぶしい&羨ましい景色でございます。
誰でも行けるという訳ではないと思いますが、この時期でも、日帰りで行けてしまうのですね。

今年こそは、鋸岳狙っていますが、行けるかどうか何とも言えない状況です。
2013/5/2 23:50
ギザギザ
misuzuさん、コメントありがとうございます。

すっかりご無沙汰しておりました。

鋸岳の山容ってなんだかそそられますね

この日も単眼鏡で鋸岳を良く見ていたのですが、
この時期でも雪がほとんど付いていないように見えました。

妙義 にトキメク人はこちらにもトキメク ものですね
2013/5/3 0:21
こんにちは
京都から来ていろいはお話してもらった者です。ようやく見つける事が出来ました。
テントの設営に時間がかかり、出遅れましたが無事に登頂出来ました。途中に骨折さで動けない遭難者がいて救助ヘリを呼んだりすることもあり、なかなか思い出に残る登山でした。
また、何処かでお会いしましょうね。
2013/5/18 17:54
再会!
hourensouさん、コメントありがとうございました。

すれ違ったのが随分と遅い時間だったので、山頂まで行けたかな?
と思っていたんですけど・・・無事に登頂出来たようですね。

あの天候だったら、山頂では素晴らしい時間を過ごされたことだと思われます。

今度、どこかの でお会いできたら、テン場でまったり なんて
ご一緒したいですね
2013/5/20 10:27
よろしくお願いします
どこかで会えるといいですねー。
梅雨入りでもめげずに登るのでどこかで会えるはず!?
2013/5/30 12:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら