残雪の恵那山(ミニミニ遠征二日目)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,071m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道入口に登山ポストがあります。 登山道入口までの林道は、土砂崩れや落石の跡が多いので 大雨の後は要注意です。 |
写真
感想
昨日、木曽駒を登った後、駒ケ根IC付近で宿をとり、朝4時18分に宿を出発し駐車場に5時40分に到着しました。ミニミニ遠征二日目です。
登山道入口から川に向かって下り渡渉後は、ほとんど山頂まで登り続きです。
雪は現地の標識でいう6/10(10分の6)辺りから山頂まで続きます。
アイスバーンは殆んど無く、かなり融雪していました。
山頂は、事前情報どおり展望はありませんでした。むしろ下山中の雪の斜面で展望があるところが長く続きますのでかなり楽しめます。
今日は、山頂付近でヤマレコユーザーのnori3さんとお会いしました。
山頂でも写真を撮って頂き少しお話をしました。帰ってから分かりましたが同年齢です、これからまたどこかの山で会えたら楽しいです。
nori3さんは山頂から山頂小屋の方に向かわれましたが、私は引き返して下山ということでお別れしました。
ゴールデンウィークの渋滞に巻き込まれないように急いで下山しました。
結果、八王子IC付近で渋滞にあい全部で5時間かかりました。通常より1時間オーバー位ですから、マシな方ですね。。
<今回のミニミニ遠征の装備>
昨日の木曽駒は冬靴+12爪アイゼン+ピッケル+ゲーター+アウタージャケット
本日の恵那山は冬山残雪期までの靴+10爪軽アイゼン+Wストック+レインスパッツでした。
■追記 <恵那山山頂標識と最高点の違い>
あの山頂標識は恵那山の最高点ではありませんでした。
少し調べましたら、恵那山最高点2191mを示す標識は存在しないようで、混乱します。
最高点は、神明社という祠のある小さなピーク付近で山頂避難小屋から北西に縦走路を進んだときに見る二つ目の祠あたりだそうです。避難小屋のすぐ裏手に熊野社という小さな祠があるそうですが、ここではないそうです。
昭和50年代に測量技術の進歩から最高点が新たに見つかったそうですが、
昔から親しまれていたため、山頂広場と展望台のある地点から山頂標識を動かさなかったということらしいです。
”山頂標識=最高点”では、ありませんでした。
遠征お疲れ様でした。
山頂ではありがとうございました。
移動が一番大変。
私たちはあちこちウロウロしていたので帰りの高速に乗ったのが15:30位。
高速は双葉あたりと大月付近で事故渋滞。韮崎で高速降りました。
早く抜けられたのは正解でしたョ。
私はやはり地元山梨の山の出現率が高いです。
またどこかでお会い出来ましたらよろしくどうぞ。
私も早くレコ上げないと。。。
nori3さん、お疲れ様でした。
言われるように、”移動が一番大変”です。
私にとって今回は、一番長い移動距離と時間でした。
恵那山は、下手をするとコースタイムより移動時間が長くなってしまうところでした。
談合坂SAから八王子ICまで渋滞がありましたが、後はうまく抜けきりました。
山梨は素敵な
レコのUP待ってます。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する