ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291002
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山・七ツ石山

2013年04月28日(日) ~ 2013年04月29日(月)
 - 拍手
GPS
27:45
距離
18.9km
登り
1,445m
下り
1,443m

コースタイム

1日目
小袖登山口7:45−8:50(1,150m地点)9:00−堂所−10:00七ッ石小屋分岐10:10
−11:00ブナ坂11:20−11:50奥多摩小屋テン場

2日目
奥多摩小屋テン場4:05−4:55雲取山頂5:20−5:50奥多摩小屋テン場(テント撤営)8:40−ブナ坂
−9:20七ッ石山頂9:30−七ッ石小屋9:55−10:30堂所10:40−(1,150m地点)−11:30小袖登山口
天候 1日目 快晴。時折吹く風は心地よいというより寒い
    夜のテント内は手持ちの温度計で3℃くらい。
    最低気温は零度以下(推定)
2日目 晴れ。好天だが雲多し。

両日とも湿度が低かったのかあまり汗をかかなかったです。
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
○コース上、危険個所、迷い易いような所はありません。
 基本、このコースは一本道です。
○ただし、七ツ石小屋への分岐の標識「七ツ石小屋経由して雲取山近道」は注意が必要です。
 小屋への近道であって、雲取山への近道ではありません。
 雲取への近道は左の道です。(七ツ石山を巻いてブナ坂へ)
○多少泥濘もありますが気になるほどではありません。
○奥多摩小屋のテン場は稜線上、登山道の両脇ですので平らな部分は少なく、利用するなら早い時間の到着がお薦めです。
 (今回はちょっとぎりぎりでした・・・後述)
○テン泊料金400円を奥多摩小屋に払います。
○奥多摩小屋で売っているのは缶ビールだけです、多分。
○昨年も同時期(同日)に来ましたが、今年の方が寒かったです。
 昨年使わなかったシュラフカバー、ダウンベスト、フリースは全て使用しました。
○4月28日の昨年との比較
 ・暦:(昨年)連休初日、(今年)連休2日目
 ・桜:(昨年)奥多摩湖満開、(今年)奥多摩湖すでに花はなし
 ・小袖駐車場:(昨年)朝7時で半分ほど、(今年)朝8時で路肩まで満車
 ・テン場混み具合:(昨年)12時半でも良い場所確保、ただし夕方には登山道脇にも張られるほど多数、
 (今年)12時でも良い場所無し、ただし、夕方でも昨年ほどの数ではない
 ・寒さ:(昨年)寒さ感じず、(今年)冬用装備が欲しかった
青空と新緑を見つつstart
2013年04月28日 07:38撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 7:38
青空と新緑を見つつstart
七ツ石小屋への分岐
(雲取山への近道は左)
2013年04月28日 10:04撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:04
七ツ石小屋への分岐
(雲取山への近道は左)
富士山が見えた
2013年04月28日 10:16撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 10:16
富士山が見えた
ツイスト松
気に入ってます
2013年04月28日 11:30撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 11:30
ツイスト松
気に入ってます
夕暮れ時の我が家は一軒家
2013年04月28日 17:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
4/28 17:58
夕暮れ時の我が家は一軒家
と思いきや団地の一角
2013年04月28日 18:11撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 18:11
と思いきや団地の一角
日の入り
2013年04月28日 18:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
4/28 18:05
日の入り
よく見ると動物がいます
2013年04月29日 00:26撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/29 0:26
よく見ると動物がいます
日の出前
2013年04月29日 04:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 4:34
日の出前
昇ってきた
2013年04月29日 04:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
4/29 4:48
昇ってきた
朝陽
2013年04月29日 04:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
4/29 4:49
朝陽
飛龍の奥に北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳
2013年04月29日 04:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
4/29 4:56
飛龍の奥に北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳
モルゲンロートに染まる標識
2013年04月29日 04:57撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/29 4:57
モルゲンロートに染まる標識
原三角点
2013年04月29日 04:59撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/29 4:59
原三角点
「明治十五年十二月
内務省地理局」だそうです
2013年04月29日 04:59撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 4:59
「明治十五年十二月
内務省地理局」だそうです
2013年04月29日 05:31撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 5:31
2013年04月29日 05:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
4/29 5:46
七ツ石山より雲取山
2013年04月29日 09:27撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:27
七ツ石山より雲取山
クマさんの仕業?
2013年04月29日 09:45撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:45
クマさんの仕業?
七ツ石小屋上の水場
2013年04月29日 09:50撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 9:50
七ツ石小屋上の水場
七ツ石小屋
2013年04月29日 09:54撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 9:54
七ツ石小屋
登山口付近は緑
2013年04月29日 11:14撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/29 11:14
登山口付近は緑
萌えって感じ
2013年04月29日 11:15撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/29 11:15
萌えって感じ

感想

ギリギリ三題

自分でも呆れるほど芸が無いというか、工夫が無いというか。
やっとやってきたゴールデンウィーク。楽しい3連休。天気も良さそう。
しかし、3連休なのは自分だけでは無いのが困りもの。
(そんなこと考えてる自分が一番の困り者)
そろそろテントで眠りたい。
しかし、高速を使えば渋滞必至。大きな荷物で電車も嫌。
何処か。やっぱあそこしかない。
ってことで昨年同様雲取へ。

ギリギリ一つ目
小袖で車を止めるのに難儀。
考えてみれば昨年来たのは連休初日。前日から止まっている車はあっても僅か。
しかし今年は連休2日目。ということは前日泊りの人の車が既にあり、残りが今日の分。
当然昨年より早く着かなければいけないのに実際はその逆。
なんでこんなことさっさと気がつかないかったのかと思っても遅い。
駐車場は一杯。路肩も一杯。辛うじて林道の登山口を過ぎてしばらくしたところで路肩に空きスペースを発見。
そこも小生到着後5分ほどで3台分は満車。ギリギリでした。

ギリギリ二つ目
駐車場が一杯。ってことはテン場は?
昨年見た感じでは平なところは少ない。今までの経験から斜面で寝るのは辛い。結構辛い。
ということで今回は七ツ石山を巻いて直で奥多摩小屋へ。七ツ石山は翌日に寄ればいい。これで多少昨年とパターンが変わるのも嬉しい。
ところが到着してみると。想定していた場所には既にテントが。
うろうろしてみるものの気に入った場所がない。そうこうしているうちにどんどん場所がなくっていく(ちょっと大袈裟か)。
10分ほど探した挙句に何とか平らなスペース確保。ギリギリ。


ギリギリ三つ目
七ツ石を往路でなく復路にしてみたものの基本昨年と同じでは面白くない。しかし、今からではそれほどバリエーションも浮かばい。
浮かんだ。山頂で日の出を見よう。
あまり大した違いはないが、昨年は陽が昇ってから山頂に行った。
今年は山頂で朝陽を見よう。確か今時分日の出はおそらく5時前ぐらい。
昨年の経験ではテン場から山頂まで50分ぐらい。
なので、4時出発がちょうど良い。
しかし、出発したのは4時5分。「朝の5分は貴重」って山にまで来てそうなのかと思いつつ歩く。
まぁ、電車に乗り遅れて遅刻する訳でもないので、特に急がない。
結果、到着と同時にご来光。
これもギリギリ。


おまけ
夜中に外に出てみると林の方からゴソゴソと音が。
ライトを向けてみると二つ一組の光るものがいくつも。
それも近い。30mほど先か。
何と鹿さんが何頭も。
ライトを照らしても、カメラのフラッシュをたいてもお構いなし。
ちなみに夜は30mと思ってたけど、翌朝そのあたりを見てみると15mほど。
でも、本当に鹿かなぁ?


総括
なんだかんだと言ってもテント泊は楽しかった。
久しぶりの重い装備もそれほど気になることなく、自分でも意外なほど足取りは軽かった。
強いていえば夜の寒さか。
もっと熱燗装備を充実せねば。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

あれから一年ですね
keith-kさん、ご無沙汰です、basemanです。

やはり、雲取でテン泊されていたのですね。
私も昨年を思い出し、もしや再会の可能性はあるかと思っていました。
残念、今年は29日が出勤だったので出そびれました。

お天気で、奇麗な写真がたくさん撮れましたね。
昨年との比較レコ、大変興味深く拝見させて頂きました。
連休後半のお天気も良さそうなので、行きたくなってきました。
2013/5/1 22:02
basemanさん、こんばんわ
こちらこそご無沙汰しております。

小生ももしかして、とも思っていました。
まぁ、本文にも書きましたが芸もなく昨年と同じことをしていました。

違いといえば、昨年の倍ぐらい呑んだことでしょうか
昨年が暖かかったのだとは思いますが、とにかく寒かったです。

GW後半は小生も思案中です。
2013/5/2 0:15
雲取山テン泊行ってきました。
basemanです。
6日・7日で雲取山テン泊行ってきました

風が強く寒かったですが、その分富士山が綺麗でした。
テント内の至福のひと時を過ごし、リフレッシュして帰ってきました。
2013/5/9 2:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら