ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291760
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鳴神山(関東百、ぐんま百名山):低山ながらも360度パノラマ展望と絶滅危惧種カッコソウ観賞に、半袖隊長、里山の魅力再発見

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
5.5km
登り
553m
下り
552m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:50廣土橋⇒
12:58駒形登山口⇒
13:30中間点道標⇒
14:04雷神岳神社広場⇒
14:15鳴神山頂(昼食)15:07⇒
15:26椚田(カッコソウ復元地)15:36⇒
15:50林道
15:57林道赤柴線
16:22廣土橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
☆熊谷まで電車⇒熊谷からレンタカー(熊谷駅⇒駒形登山口:約1時間半)
★駐車場:廣土橋付近に5〜6台。
     人気の山だけに満車の場合は路肩駐車となる。
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:特に危険個所なし。
★登山ポスト:見当たらず。
△温泉:立ち寄らず。
▲食事:立ち寄らず。
◇半袖驚かれ指数:ゼロ
◆半袖出会い指数:ゼロ
○今日のスマホ万歩計:14,878歩(うち、山行に要したのは10千歩程度と推計)
 (但し、個人的には、歩数データの信憑性は乏しいと感じております。)
熊谷駅よりレンタカーにて桐生方面へ。
初めて走る道だが、高いビルがないこともあり、快晴の空の下、浅間・榛名・赤城や日光連山が垣間見え、気分は盛り上がる。
2
熊谷駅よりレンタカーにて桐生方面へ。
初めて走る道だが、高いビルがないこともあり、快晴の空の下、浅間・榛名・赤城や日光連山が垣間見え、気分は盛り上がる。
ですが、まずは、道の駅めぬま(妻沼)で道草し、地元名品を物色。
ですが、まずは、道の駅めぬま(妻沼)で道草し、地元名品を物色。
熊谷のB級グルメの代表・フライ焼きそば400円。
6
熊谷のB級グルメの代表・フライ焼きそば400円。
人気商品・吟ぎん寿し430円。
大きな稲荷寿しは、分厚い油揚げが甘辛く煮てあり美味。
4
人気商品・吟ぎん寿し430円。
大きな稲荷寿しは、分厚い油揚げが甘辛く煮てあり美味。
ここから本編。
最後に登山口を探してウロウロしたこともあり、川内駒形登山口には12:40到着。
多数のクルマが路上駐車していたが、遅くなったのが幸いして本来の駐車スペースに空きあり。
写真右手の廣土橋(工事中)に進み、写真左手の林道赤柴線から下りて来ます。
2
ここから本編。
最後に登山口を探してウロウロしたこともあり、川内駒形登山口には12:40到着。
多数のクルマが路上駐車していたが、遅くなったのが幸いして本来の駐車スペースに空きあり。
写真右手の廣土橋(工事中)に進み、写真左手の林道赤柴線から下りて来ます。
いざ出発!
ぽっかり白雲が漂う青空に若葉の緑が映える。
2
いざ出発!
ぽっかり白雲が漂う青空に若葉の緑が映える。
少し林道を歩けば駒形登山口。
1
少し林道を歩けば駒形登山口。
暫く渓流に沿って左岸を歩く。
暫く渓流に沿って左岸を歩く。
ここで大きく右折。
道標に「下から1,000歩、上から3,500歩」と。
出発して17分後。
ここで大きく右折。
道標に「下から1,000歩、上から3,500歩」と。
出発して17分後。
この大岩を過ぎると渓流が伏流に。
1
この大岩を過ぎると渓流が伏流に。
中間地点の道標。
出発して40分後。
中間地点の道標。
出発して40分後。
広葉樹林帯の中。
広葉樹林帯の中。
前方の岩の間を抜ける。
前方の岩の間を抜ける。
本日、初めて見掛けたアカヤシオ。
5
本日、初めて見掛けたアカヤシオ。
足下に木段が現れると、勾配が増す。
足下に木段が現れると、勾配が増す。
雷神岳神社広場到着。
登山口から75分。
雷神岳神社広場到着。
登山口から75分。
鳴神山へは右手の鳥居をくぐる。
左手に行くと、鳴神山を巻いて仁田山岳へ。
鳴神山へは右手の鳥居をくぐる。
左手に行くと、鳴神山を巻いて仁田山岳へ。
急坂を上がればすぐに頂上直下の分岐点。
右に辿れば所要一分で・・・
急坂を上がればすぐに頂上直下の分岐点。
右に辿れば所要一分で・・・
鳴神山頂上。
山頂広場。
賑やかな道標。
指差す先の奥には袈裟丸山と皇海山が重なる。
4
指差す先の奥には袈裟丸山と皇海山が重なる。
こちらは日光連山方面。
こちらは日光連山方面。
南方は関東平野。
左手前から右上に走るは吾妻山の縦走路。
2
南方は関東平野。
左手前から右上に走るは吾妻山の縦走路。
北東(栃木県から茨城県)方面。
北東(栃木県から茨城県)方面。
東方は茨城県。
目視では筑波山を確認。
3
東方は茨城県。
目視では筑波山を確認。
で、ややズームすると、うっすら筑波山や加波山を。
1
で、ややズームすると、うっすら筑波山や加波山を。
筑波山を目一杯ズームアップ。
双耳峰が特徴。
3
筑波山を目一杯ズームアップ。
双耳峰が特徴。
以下、ズームアップ版。
上州武尊山。
以下、ズームアップ版。
上州武尊山。
日光白根山。
日光連山。
中央に男体山。
2
日光連山。
中央に男体山。
袈裟丸山(左)と皇海山(右奥)。
2
袈裟丸山(左)と皇海山(右奥)。
浅間山(左)と榛名連山(手前)。
右手の小さな二等辺三角形が四阿山。
浅間山(左)と榛名連山(手前)。
右手の小さな二等辺三角形が四阿山。
浅間山をズームアップ。
すり鉢状になっているのが明瞭。
1
浅間山をズームアップ。
すり鉢状になっているのが明瞭。
四阿山をズームアップ。
1
四阿山をズームアップ。
赤城連山の一部は見えず。
赤城連山の一部は見えず。
赤城の地蔵岳をズームアップ。
TV塔が林立しているので分かりやすい。
赤城の地蔵岳をズームアップ。
TV塔が林立しているので分かりやすい。
妙義山や荒船山も目視では確認。
と、言うことは、西上州から奥秩父・奥武蔵・奥多摩の山々。
2
妙義山や荒船山も目視では確認。
と、言うことは、西上州から奥秩父・奥武蔵・奥多摩の山々。
山頂に唯一咲いていたアカヤシオ。
1
山頂に唯一咲いていたアカヤシオ。
角度を変えて・・・もう一枚。
4
角度を変えて・・・もう一枚。
さて下山。
すぐに仁田山岳。眺望なし。
さて下山。
すぐに仁田山岳。眺望なし。
やはり祠が祭ってある。
やはり祠が祭ってある。
少し下ると赤城山の全貌が現る。
既に積雪は消えている。
少し下ると赤城山の全貌が現る。
既に積雪は消えている。
が、上州武尊山はまだ冠雪。
が、上州武尊山はまだ冠雪。
尾根道を下る。
赤城連山の左奥に四阿山。
赤城連山の左奥に四阿山。
椚田(くぬぎだ)の十字路に到着。
進路は左手に下るが・・・
椚田(くぬぎだ)の十字路に到着。
進路は左手に下るが・・・
カッコソウの復元地を見るために一旦右手へ下る。
標識案内では3分。実際には1分。
1
カッコソウの復元地を見るために一旦右手へ下る。
標識案内では3分。実際には1分。
ロープで囲ってあるので絶対に入らないこと。
絶滅危惧種ですから。
1
ロープで囲ってあるので絶対に入らないこと。
絶滅危惧種ですから。
望遠を駆使してパチリ。
開花したてのようでした。
5
望遠を駆使してパチリ。
開花したてのようでした。
パチリ2。
パチリ3。
足下には落ち葉がふかふかの広葉樹林帯から、
足下には落ち葉がふかふかの広葉樹林帯から、
スギ林に変わると
スギ林に変わると
直に道幅は広がり林道となり。
直に道幅は広がり林道となり。
暫く歩くと車止め。
行く手にクルマが見えたので、短い林道歩きだったなと思っていたら・・・
暫く歩くと車止め。
行く手にクルマが見えたので、短い林道歩きだったなと思っていたら・・・
駒形まで1,700Mの道標を見てガックリ。
駒形まで1,700Mの道標を見てガックリ。
気を取り直して青空と白雲、
気を取り直して青空と白雲、
そして、萌える緑を楽しみながら森林浴をすれば
1
そして、萌える緑を楽しみながら森林浴をすれば
燃えます、いや、萌えます!
4
燃えます、いや、萌えます!
林道歩きは25分。
登山口に戻ってきたら、残っていたのは我が隊のクルマのみ。
林道歩きは25分。
登山口に戻ってきたら、残っていたのは我が隊のクルマのみ。
お疲れさんのアイスバー。
4
お疲れさんのアイスバー。
宿舎に着いたら夕暮れ時。
真ん中に浅間山。左に子持山。右手の台形は三峰山。三角錐は戸神山。
宿舎に着いたら夕暮れ時。
真ん中に浅間山。左に子持山。右手の台形は三峰山。三角錐は戸神山。
お疲れさん、地ビール・ピッチャーで今夜もグビグビ!!
6
お疲れさん、地ビール・ピッチャーで今夜もグビグビ!!

感想

 GW後半も地元自治体の格安宿泊施設(群馬県)を利用して上州の地味な名山巡りを画策。

3日:鳴神山(桐生市、982M、関東百名山/59山目、ぐんま百名山/37山目)

4日:高田山(1,212M、群馬県中之条町)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-291762.html
5日:雨乞山(1,068M、群馬県川場村)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-293791.html

 費用削減のためレンタカー利用を48時間以内に抑える・・・ことを目標に、初日は「宿泊地に向かう途中で」「短時間で登れる」「未踏のナントカX百名山」を条件に登山マップを眺めて探索したところ、個人的に未開拓地域である東上州地区に鳴神山を発見。

 「群馬県の山」で調べると、
・ちょうどアカヤシオが咲く季節
・山頂からは360度のパノラマ
・駒形起点の周遊コースで3時間
なのでちょうど手頃の山なので行き先に決定し、熊谷駅10時でクルマを借り出発。

 国道407号線を北上するが、周囲に高層ビルがないこともあり、浅間山・榛名山・赤城山・日光連山などの山稜が垣間見える。特に赤城山の山体がでっかく見える。

 道路沿いの「フライ焼きそば」の看板を見て、テレビ番組で地元B級グルメとして紹介されていたことを思い出し、無性に賞味してみたくなったところにタイミング良く「道の駅めぬま(妻沼)」を目にし、予定外のピットイン。ありました、ありました「フライ焼きそば」。「売れてます」との手書きコメのあった「吟ぎん寿し」も追加で併せて買い求め早速賞味。いずれも庶民の味。

 これで30分は出遅れ、おまけに登山口を間違えウロウロしたため、もう30分追加で出遅れ。結果として駒形登山口に着いたのが12時40分。人気を物語る証拠に道路脇に駐車しているクルマがズラリ。ところが、奥まで行ってみると、既に登り終えたクルマが帰った後と思われる空きがあり、スムースに駐車OK。

 出発しようとすると、ちょうど下山されたところの初老ハイカーの方が「鳴神山の自然を守る会」の会員で、絶滅危惧種「カッコソウ」の状況について教えて頂く。そう言えば、鳴神山は「新・花の百名山」に選ばれていることを思い出す。因みに、その方は、昨年、鳴神山に64回登った由。また守る会の同僚の方で、202回も登った猛者がいらっしゃるとか!

 登山道は、最初は林道歩きですが、すぐにスギ林の中の沢の左岸を歩きます。スギ林が終わると明るい広葉樹林帯に代わり、緑のシャワーを浴びながらの快適な登り。足元に山野草も見られる。但し、アカヤシオはほとんど見られません。
 
 斜度が増した道をひと踏ん張りすると雷神岳神社広場に到着。コースは左に90度曲がって、最後の急坂を一登りすると鳴神山に到着。到着時刻が遅かったためか、駐車していたクルマの多さと異なり、先客はひと組のみ。伊勢崎からのご夫婦ハイカーで、いつもは吾妻山までだが、GWで天気も好いので初めていらっしゃたとか。思っていた以上に眺めが好いと感心されており、それは我が隊も同じ感想。
 
 考えてみれば、関東平野の最前線の山なので、関東平野を取り囲んでいる奥多摩から奥武蔵・奥秩父・西上州・浅間・赤城・武尊・袈裟丸・皇海・日光・筑波・・・と枚挙に暇なし。おまけに四阿山や草津白根まで・・・恐るべし、鳴神山。標高が千辰砲睨たない低山とは思えぬ眺望の良さに脱帽。

 その中でも、ひと際、目に止まるのがちょうど真北に位置する袈裟丸山。堂々とした山容はカッコいい。すぐ近くにある日本百名山である皇海山に標高でも知名度でも人気でも劣ると思われるが、ずんぐりむっくりした皇海山よりは随分スマートな山だ。皇海山も深田百名山に選ばれていなければ決して人気の山になったとは言えないと思えるだけに、袈裟丸山の好さを味わいに登ってみたい山の一つとなった。

 しかし残念ながら山頂周辺でもアカヤシオは散見される程度。先週登った西上州の笠丸山でも外れだったが、今年のツツジ系の花は厄年だろうか?

 さて、下りは椚田方面に道を取る。広い尾根道を下ると、直に椚田。ここをコツナギ橋方面に下ること一分でカッコソウの復元地に着く。ロープで囲いがしてある中に、目を凝らせば濃いピンク色の花が咲いている。全体として咲き始めたばかりのようで、完全に開花している株は多くない。「地球上で鳴神山系だけに生育している日本固有の植物」だそうなので、絶滅することなく、関係者の努力が報われることを大いに期待し、協力したい。

 その後は椚田に戻って幅広い尾根筋を下り、林道赤柴線を辿って駒形登山口の廣土橋へ戻ったが、林道歩きが意外に長かった。が、晴れ渡った青空の下、萌える緑の森林浴もまた好し、次に狙うは袈裟丸か、いや、もっと簡単な根本山、栗生山、吾妻山か・・・と夢を広げた山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2451人

コメント

鳴神山
この山は知りませんでした。
上州という場所柄から推察すると、夏の雷雲が湧いてくる方向の山というような意味でしょうか?
2013/5/10 10:37
鳴神山の由来
match1128さん

調べてみました!
その1:「昔雷神上人が住んでいたのがこの山の由来といわれ別名雷神嶽といわれる…との説明板がある。」
その2:「鳴神山は、その雷神上人が住んでいたと伝わり、それが山名の由来といわれている。群馬県は雷の多い土地で知られる、宇都宮市は「雷都」の異名さえある。雷を鎮める目的で建立された神社も多い。ここ鳴神山も、肩の広場にある雷電岳神社が祀られている。」
その3:「鳴神山は信仰の山で、山頂直下に雷神岳神社が置かれ、雷神岳に「なるかみだけ」と読んだのが山名の由来といわれている。」

群馬遠征のアップ作業に追われ、諸兄のレコに満足に目を通せておりません。高尾山スタンプラリー編のアップが終了したら、訪問致します


YamaBeerYu
2013/5/10 12:22
yamabeeryuさん お久しぶりです!
半袖隊長さんも鳴神山行かれていたのですね
レコを見逃してました

日頃の行いの良さでしょうか!
晴天の下、さぞかし山頂での眺めが良かったのでしょうね
アカヤシオも見られて羨ましいです
本当に今年はツツジにとって受難の年ですね〜
2013/5/21 1:08
こちらこそご無沙汰しておりますm(__)m
niiniさん

姫神山以降も、あちこちへ出没されてますね
当日の鳴神山頂からの眺望は想像以上の良さでした
地味な山ですが、次は袈裟丸山!と思わせますね

カッコソウもちょうど咲き始めたところ でした

次の機会には、niiniさんのように、吾妻山まで縦走したいですね

YamaBeerYu
2013/5/21 4:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら