ヒレンジャク観察後 霧ヶ峰(冬) 車山周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 156m
- 下り
- 160m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
圧雪踏み抜き少なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
マフラー
毛帽子
長靴
サブザック
スノーシュー
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
計画書
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ヒレンジャクの群れにキレンジャクが混ざることあり。
という話を聞いて、先日ヒレンジャクを見た場所に行きました。
ヤドリギの実が少なくなり、今朝はたった2羽。
やっぱりヒレンジャクのみ
1時間ほど粘って、その後血圧の薬をいただくための診察を。
今日はイマイチの結果で、薬増量です。はぁ~ため息。
その後、2月の百名山行として、霧ヶ峰へ。
(今年の目標は月一百名山(既に登った山でも可))
車山のビジターセンターに隣接する
パトロール室へ山行の提出をしようと思って立ち寄るが、
この天候と、積雪状況で申請の必要なしでした。
車山肩の駐車場は結構な台数が停まっています。
この時間帯からの出発ですので、運よく入り口付近に駐車できました。
いつもながら、長靴でスタート。踏み抜き多くなれば
スノーシューを使う程度にバックに取り付けていきました。
まずは北に進んで富士山&南アが良く見える方面へ
南アの上にレンズ雲ができそうと粘っている方がおりました。
二言三言かわし、眺望を楽しみのんびり進みます。
すれ違う人がいる場所ではマスクを着用しながらご挨拶。
途中マスクをしようと思ったら見当たりません。
慌てて戻って、雪の上に落ちているマスクを発見。
ゴミにならなくてよかった。
レーザーアンテナの建物が見えてくると
大勢のスキーヤー&ボーダーが雪遊びをして楽しんでいます。
建物の南側に展望台が設置され様変わりしています。
雲の上テラスが人気になっているようですが、
これも大きな面で見ると自然破壊なんじゃない?
賛否両論あることでしょう。
風があたるとやはり寒いので建物の北側に回り込み、
日差しがあたり風が弱まる場所探しをします。
今日の目標は山頂でカップヌードルを食べること。
コンビニで、お湯をポットに入れて
ストーブは持ち上げないパターンばかり。
食後、そのまま帰るのも味気なかったので、
一応周回コースを進みます。
ゲレンデから乗越迄の300m程が踏み抜き箇所?
それでもどうにか、長靴のみでクリア。
乗越からコロボックル小屋迄は圧雪で、長靴コース。
スノーシューをはくとどうしてもコース外を歩きたくなるので、
長靴で十分です。
いたる所に、積雪時でも立ち入り禁止の看板がありましたが
踏み跡は多いですね。
トレースを追いかけるととんでもない失敗をするので、
自重を兼ねてメインコースのみを歩きたいものです。
積雪量・雪の状態・天候ともバッチリでした。
休日の日がこうなると、いてもたってもいられません。
されど、不要不急の外出禁止が呼びかけられている中では
出かけられない方もたくさんいることと思います。
どうにか長野県は3日続きで新規感染者は0となりました。
もう少ししたら、信州のお山は以前に戻れるのかな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する