ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293217
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【茶臼岳(那須岳)】峰の茶屋跡経由でぐるりと一周。

2013年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamadeco その他1人
GPS
--:--
距離
4.1km
登り
295m
下り
297m

コースタイム

10:18 ロープウェイ乗車(←30分間隔の運転)
10:25 ロープウェイ山頂駅に到着。茶臼岳へ向け出発。
11:15 茶臼岳頂上へ到着。
-------(お鉢めぐり:約15分)-----------
11:45 峰の茶屋跡方面へ出発
12:25 峰の茶屋跡避難小屋に到着
-------(お昼休憩)---------------------
13:20 出発。牛ヶ首方面からロープウェイへ。
15:00 ロープウェイ山頂駅到着
天候 晴れ。風は強め。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロープウェイ乗り場近くの無料駐車場を利用。
10時時点では満車で、たまたま運良く停められた感じです。

<渋滞状況>
今回、ゴールデンウィークという事もあり、とにかくどこも渋滞していました。
特にひどかったのが那須ICを降りてからの一般道。
帰りは更にひどく、車が完全停止している時間のほうが長かったです。

ちなみにバスも1時間近く遅延していましたようです。
連休にこちらへお出かけの方は気を付けて下さい。。
コース状況/
危険箇所等
ロープウェイ山頂駅〜茶臼岳までの道に雪はありませんでした。
風が強くなったり雷雨などの場合は運休するらしいので、登山に利用される方は注意です。
また、岩場は崩れやすいので落石に注意が必要です。

■危険箇所〜高所恐怖症&超怖がり編〜■
こんな項目を設けてみました。私が高所恐怖症なので(´-ω-`;)
(ロープウェイ→茶臼岳)
 コース中盤〜後半に登場する岩場。それなりの急勾配で両手を使用する場面も。
 岩が崩れやすく、高度感もあって怖かった・・。
(峰の茶屋跡→牛ヶ首)
 「落石注意」の看板がある周辺。確かに細かい石がザラザラと落ちてきていました。
 そのせいか道が若干崩れて細くなっている所も。
(峰の茶屋跡→牛ヶ首)
 一番大きい噴出口の手前に雪渓があり、横切ります。
 角度も距離もそれほど無いのでしょうが、とても怖かったです。
 アイゼンは付けませんでしたが、ストックは2本使用。
 普通の人は横切るのに1分もかからないと思うのですが、私は7分ほどかかりました(汗
那須ロープウェイ乗り場です。30分間隔の運行。
2013年05月05日 13:03撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:03
那須ロープウェイ乗り場です。30分間隔の運行。
ロープウェイでゆらゆらと景色を堪能。峠の茶屋跡駐車場が見えます。満車?
2013年05月05日 13:05撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:05
ロープウェイでゆらゆらと景色を堪能。峠の茶屋跡駐車場が見えます。満車?
いざ出発!
2013年05月05日 13:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:04
いざ出発!
始めはザレザレの道。歩くと砂ボコリが立ちます。
2013年05月05日 13:04撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:04
始めはザレザレの道。歩くと砂ボコリが立ちます。
今回のニューアイテム、風速計!家庭用なので正確さは分かりませんが面白そうなので買ってみました。気温はめちゃくちゃです。
2013年05月05日 13:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/5 13:06
今回のニューアイテム、風速計!家庭用なので正確さは分かりませんが面白そうなので買ってみました。気温はめちゃくちゃです。
それにしても登山スタイルの人が少ない・・・。自分がとても大げさな格好をしているのではないかと不安に感じ始めます。
2013年05月05日 13:07撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/5 13:07
それにしても登山スタイルの人が少ない・・・。自分がとても大げさな格好をしているのではないかと不安に感じ始めます。
ザレザレ地帯が終わり岩場に突入。これが結構怖かったです。
2013年05月05日 13:06撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/5 13:06
ザレザレ地帯が終わり岩場に突入。これが結構怖かったです。
岩だらけです。
2013年05月05日 13:12撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:12
岩だらけです。
ガケ・・・
2013年05月05日 13:12撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:12
ガケ・・・
怖いですが、景色は最高!
2013年05月05日 13:17撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:17
怖いですが、景色は最高!
茶臼岳山頂に到着!標識が見当たりませんでしたが祠がありました。広くないのでぎゅうぎゅう。
2013年05月05日 13:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/5 13:10
茶臼岳山頂に到着!標識が見当たりませんでしたが祠がありました。広くないのでぎゅうぎゅう。
山頂から見た火口です。煙は吹いていません。ここをぐるっとお鉢巡り出来ます。
2013年05月05日 13:11撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:11
山頂から見た火口です。煙は吹いていません。ここをぐるっとお鉢巡り出来ます。
火口の反対を見ると煙が噴出しています。帰りはこの下をのコース通りました。
2013年05月05日 13:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/5 13:19
火口の反対を見ると煙が噴出しています。帰りはこの下をのコース通りました。
山頂には休憩出来るような場所がなかったのですぐ出発。
2013年05月05日 13:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:10
山頂には休憩出来るような場所がなかったのですぐ出発。
お鉢巡り中。すごい景色です。
2013年05月05日 13:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/5 13:18
お鉢巡り中。すごい景色です。
お鉢巡り終了。左上に山頂の祠が見えます。
2013年05月05日 13:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/5 13:18
お鉢巡り終了。左上に山頂の祠が見えます。
峰の茶屋跡に向かって出発。まずは下りです。
2013年05月05日 13:10撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:10
峰の茶屋跡に向かって出発。まずは下りです。
親子で登山でしょうか?歳は違いますが私と同じですね(笑)足元を見るとサンダルですが、なんとも器用に降りていきます。
2013年05月05日 13:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/5 13:09
親子で登山でしょうか?歳は違いますが私と同じですね(笑)足元を見るとサンダルですが、なんとも器用に降りていきます。
木が一本もなく荒涼とした景色です。
2013年05月05日 13:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/5 13:35
木が一本もなく荒涼とした景色です。
途中には一部ですが雪が残っていました。
2013年05月05日 13:09撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:09
途中には一部ですが雪が残っていました。
峰の茶屋跡が見えてきました!と同時に風が更に強くなってゆきます。小屋の先には剣が峰と朝日岳が見えます。
2013年05月05日 13:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/5 13:34
峰の茶屋跡が見えてきました!と同時に風が更に強くなってゆきます。小屋の先には剣が峰と朝日岳が見えます。
剣が峰下の雪渓にはトラバースしている人が見えます。怖そう・・・。
2013年05月05日 13:16撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:16
剣が峰下の雪渓にはトラバースしている人が見えます。怖そう・・・。
とてもいい場所にベンチが設置されているのですが、風が強くて寒いので今日はスルー。
2013年05月05日 13:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/5 13:15
とてもいい場所にベンチが設置されているのですが、風が強くて寒いので今日はスルー。
峰の茶屋跡手前にて風速測定。本日最高の23.5m/sを記録しました!体が煽られますが、立っていられない程ではありません。
2013年05月05日 13:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/5 13:15
峰の茶屋跡手前にて風速測定。本日最高の23.5m/sを記録しました!体が煽られますが、立っていられない程ではありません。
峰の茶屋跡の避難小屋でランチタイムです。
2013年05月05日 13:15撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:15
峰の茶屋跡の避難小屋でランチタイムです。
ランチ後は朝日岳方面へちょっとぶらり。この看板を過ぎると急に道が細くなっており、その先には2箇所の雪渓トラバースが待ち構えてます。今日のところは退散・・・。
2013年05月05日 13:14撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:14
ランチ後は朝日岳方面へちょっとぶらり。この看板を過ぎると急に道が細くなっており、その先には2箇所の雪渓トラバースが待ち構えてます。今日のところは退散・・・。
帰りは牛ヶ首方面からロープウェイに向かいます。
2013年05月05日 13:28撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5/5 13:28
帰りは牛ヶ首方面からロープウェイに向かいます。
茶臼岳を裏?から見れます。岩だらけですね。
2013年05月05日 13:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/5 13:26
茶臼岳を裏?から見れます。岩だらけですね。
落石注意地帯。道が少し崩れてきているのでしょうか。怖かったです・・・。
2013年05月05日 13:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
4
5/5 13:13
落石注意地帯。道が少し崩れてきているのでしょうか。怖かったです・・・。
岩がせり出して落ちてきそうです。うっすらと見えるのは虹・・?
2013年05月05日 13:08撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
5/5 13:08
岩がせり出して落ちてきそうです。うっすらと見えるのは虹・・?
噴出口手前で突如現れたまさかの雪渓!
2013年05月05日 13:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/5 13:25
噴出口手前で突如現れたまさかの雪渓!
ズリっと滑りそうで怖い〜(・∀・;)こんな程度でも怖くて一歩進むのにものすごく時間がかかりました。。そのあと父がヒョイヒョイ横切る姿を見たときの悲しさったら…。
2013年05月05日 13:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/5 13:25
ズリっと滑りそうで怖い〜(・∀・;)こんな程度でも怖くて一歩進むのにものすごく時間がかかりました。。そのあと父がヒョイヒョイ横切る姿を見たときの悲しさったら…。
最大の噴出口です。間近で見ると迫力あります。シュゴーッという音も聞こえます。
2013年05月05日 13:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/5 13:25
最大の噴出口です。間近で見ると迫力あります。シュゴーッという音も聞こえます。
あちこちに噴出口があります。昔と比べ煙の量が少なくなったとはいえ、さすがは硫黄鉱山です。
2013年05月05日 13:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
5/5 13:20
あちこちに噴出口があります。昔と比べ煙の量が少なくなったとはいえ、さすがは硫黄鉱山です。
あ、あれはまさか・・・
2013年05月05日 13:13撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:13
あ、あれはまさか・・・
硫黄の結晶です!登山道の途中にいくつか転がっているのは見ましたが、こんなに綺麗な結晶が大量に転がっているなんて!!
2013年05月05日 13:21撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5
5/5 13:21
硫黄の結晶です!登山道の途中にいくつか転がっているのは見ましたが、こんなに綺麗な結晶が大量に転がっているなんて!!
こんな感じの道が続きます。後半は景色の変化があまりありませんが、人も少なくのんびりハイキングが楽しめました。
2013年05月05日 13:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/5 13:24
こんな感じの道が続きます。後半は景色の変化があまりありませんが、人も少なくのんびりハイキングが楽しめました。
いやー、とても面白い山でした!
2013年05月05日 13:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/5 13:24
いやー、とても面白い山でした!
ロープウェイに到着。やっぱり登山スタイルは浮いてました・・。
2013年05月05日 13:20撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:20
ロープウェイに到着。やっぱり登山スタイルは浮いてました・・。
ロープウェイ山麓駅の売店。肉まんと焼きだんごを食べました。
2013年05月05日 13:19撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
5/5 13:19
ロープウェイ山麓駅の売店。肉まんと焼きだんごを食べました。
下山後は足湯へ。鹿の湯のそばにある「こんばいろの湯」。温度が高めでガツンときます。建物内は狭すぎず雰囲気も良くて良い足湯です。足湯最高!ヽ(*゜ω゜)ノ
2013年05月05日 23:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
5/5 23:24
下山後は足湯へ。鹿の湯のそばにある「こんばいろの湯」。温度が高めでガツンときます。建物内は狭すぎず雰囲気も良くて良い足湯です。足湯最高!ヽ(*゜ω゜)ノ

感想

4月28日に暴風のため撤退した茶臼岳にリベンジしに行きました。

今回はロープウェイが動いていたので利用する事にしました。
ロープウェイ利用者のうち、登山の格好をした人は2割いるかいないか程度。

茶臼岳までは所要時間も短いからでしょうか。
普段着スタイルで登っている方が半分くらいを占めていました。
中には革靴で登山されている方も…。
犬にも数匹遭遇。
色んな意味で新鮮な山(´д`ι)
その人たちがまた早い早い。スイスイ登っていきます。
ルートなんて関係なしにぐいぐい岩をよじ登っている小さなお子さんもいました。
将来が楽しみです。・・・じゃなくてちょっと危ないです。


景色はとても素晴らしかったです!
荒涼としていて、火星のような不思議な景色でした。
茶臼岳一周コースはお勧めです。
高低差があまりないので物足りない感じかもしれませんが。


体力の消耗度★☆☆☆☆
高所恐怖症度★★★☆☆



話は変わりますが、ネットで那須岳を調べていてたまたま知った事。
むかしむかし那須岳は硫黄鉱山だったそうです。
それもかなりの規模だったとか。
登山道も鉱山施設跡地を再利用しており、名残もあちこちに残っているそうです。
興味のある方は是非見てみてください!
 ↓ ↓ ↓
那須硫黄鉱山跡を訪ねる:前編
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/tabi_yukeba/2011/2011_1023/2011_1023_nasu_ioukouzan01.html

那須硫黄鉱山跡を訪ねる:後編
http://hobbyland.sakura.ne.jp/Kacho/tabi_yukeba/2011/2011_1023B/2011_1023_nasu_ioukouzanB01.html

こういう事を知ってから行くと楽しさが倍増する気がします(o´∀`o)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2454人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら