記録ID: 293594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
桐生アルプス縦走
2013年05月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:18
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,482m
コースタイム
6:47水道山RP-7:05桐生北口-
7:37吹上BS-7:58駒形登山口-8:45赤芝登山口-
9:07椚田峠9:16-9:30鳴神山(仁田山岳)-9:34鳴神山(桐生嶽)-
9:41肩の広場-10:26花台の頭-10:48三峰山-11:13金沢峠-
11:33大形山11:53-12:16岡平-12:28西方寺沢の頭-
12:33萱野山-12:49岩木戸山-13:01村松峠-
13:17堂所山(雌吾妻)-13:28吾妻山-
14:20青葉台-14:56水道山RP
総山行:7時間19分(休憩、車道歩き含む)
GPSデータはiPhone5+DIYGPSで取得。距離2mで間引き実施。
7:37吹上BS-7:58駒形登山口-8:45赤芝登山口-
9:07椚田峠9:16-9:30鳴神山(仁田山岳)-9:34鳴神山(桐生嶽)-
9:41肩の広場-10:26花台の頭-10:48三峰山-11:13金沢峠-
11:33大形山11:53-12:16岡平-12:28西方寺沢の頭-
12:33萱野山-12:49岩木戸山-13:01村松峠-
13:17堂所山(雌吾妻)-13:28吾妻山-
14:20青葉台-14:56水道山RP
総山行:7時間19分(休憩、車道歩き含む)
GPSデータはiPhone5+DIYGPSで取得。距離2mで間引き実施。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約5分歩いて桐生北口バス停に到着。 7時5分発の河内線バスに乗車し7時35分に吹上に到着(乗客は1人のみ、200円) 駒形登山口では「パトロール」の腕章をつけた人が交通整理をされていましたが、GW中はびっくりするぐらい人が少なく、駐車する車が数えるほどしかないそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません。 ■駒形から吾妻山 踏み跡は明瞭で踏み跡のある分岐には全て指標が立てられています。地形図の点々の道の半分ぐらいは踏み跡がありませんのでここを行く人はそれなりの準備と覚悟で臨んでください。 吾妻山からトンビ岩への通常登山ルートを歩く場合、この分岐地点のみ指標がありません。他は100点満点で指標があるのに不思議です。 ■吾妻山から四等三角点の山「青葉台」まで 住宅地の青葉台までは踏み跡は明確で分岐地点の指標も整っています。住宅地から四等三角点まで、稜線を行くと強烈な藪と格闘することになります。でも、稜線にこだわらなければアスファルト道をずっと歩いて行けます。 ■駐車地点まで 道路は狭く車が多く通るので事故に注意しましょう。 |
写真
感想
ゴールデンウィーク後半はどこに行こうか悩んだ挙句、近場のロングコースその1の桐生アルプスの攻略としました。バスでゆられるついでに、赤芝山脈攻略時の車の駐車地点を探しましたが、なかなかよいところはありませんでした。
今日は桐生アルプスの最長距離を歩くべく、吾妻山から下山をせず尾根を歩き続けました。車道歩きが長くなり疲れましたが、車を山の下の方に駐車できたのでよしとすることにします。踏み跡のきれいな桐生アルプスでこれだけ疲れたので、踏み跡がほとんどない赤芝山脈は日没までに降りられるか心配です。早朝駒形に駐車して登山を開始し、18時・20時台のバスで吹上に戻るというのも考えてみることにしよう。
今日はアカヤシオのころに比べると登山者は激減。10人以上のパーティは皆無でした。それでも、吾妻山から鳴神山を往復する人が数人おられました。
カッコソウは椚田峠側の中腹で7分咲きでした。南の肩の広場側はつぼみだらけだったそうです。今年は4月後半が涼しかったからなのか、カッコソウの見ごろはあと2週間は続きそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2382人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する