ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293598
全員に公開
ハイキング
比良山系

リハビリ山歩き その2 〜比良釈迦岳、堂満岳〜

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
1,082m
下り
1,081m

コースタイム

イン谷口6:07 - (大津ワンゲル道) - 8:40釈迦岳山頂 - 9:03カラ岳 - 10:13北比良峠 - (シャクナゲ尾根) - 11:40金糞峠 - 12:03堂満岳 - (堂満東稜道) - 13:28ノタノホリ - 13:57イン谷口
天候 見事な快晴
空気は霞んでいて伊吹は見えませんでした。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口に駐車。
イン谷口の指定席に一番乗りです。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
イン谷口の指定席に一番乗りです。
車を降りてからどっちに歩き出そうかと迷っていました。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
車を降りてからどっちに歩き出そうかと迷っていました。
大津ワンゲル道を登るのは多分初めてです。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
大津ワンゲル道を登るのは多分初めてです。
アイロンを当てたくなりますね(笑)
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:49
アイロンを当てたくなりますね(笑)
シダの赤ん坊。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
シダの赤ん坊。
これも
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
これも
スミレはこっそりと
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
スミレはこっそりと
イワカガミは増えていそうです。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:49
イワカガミは増えていそうです。
ミツバツツジの花は落ちても色を失いません。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
ミツバツツジの花は落ちても色を失いません。
緑が濃くなってきましたね。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
緑が濃くなってきましたね。
青空と新緑!
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:49
青空と新緑!
ゆっくりですが、ペースを一定に。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
ゆっくりですが、ペースを一定に。
少しずつ道は険しくなります。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
少しずつ道は険しくなります。
ミツバツツジはまだまだ見頃。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 6:49
ミツバツツジはまだまだ見頃。
シンクロナイズドスイミングの足です!
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
シンクロナイズドスイミングの足です!
木の根の力強さに惹かれます。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
木の根の力強さに惹かれます。
今日一番のミツバツツジでした。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
今日一番のミツバツツジでした。
この木は今が盛りでしたね。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 6:49
この木は今が盛りでしたね。
シャクナゲ
花をつけているのは少なかったです。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:49
シャクナゲ
花をつけているのは少なかったです。
ここからの沿道はイワカガミの独壇場でした!
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:49
ここからの沿道はイワカガミの独壇場でした!
いたるところ斜面をイワカガミが占拠しています。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
いたるところ斜面をイワカガミが占拠しています。
目を上げるとミツバツツジのピンク。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
目を上げるとミツバツツジのピンク。
ワンゲル道の難所。
ストックを縮めて登ります。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
ワンゲル道の難所。
ストックを縮めて登ります。
スミレもこっそりアピールしてますよ。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
スミレもこっそりアピールしてますよ。
手を使えばロープがなくても危険はありません。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
手を使えばロープがなくても危険はありません。
ショウジョウバカマ
イワカガミ、イワウチワと並んで比良の春花御三家です。
(勝手に言ってますが)
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
ショウジョウバカマ
イワカガミ、イワウチワと並んで比良の春花御三家です。
(勝手に言ってますが)
山頂間近までイワカガミが尾根を埋めていました。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
山頂間近までイワカガミが尾根を埋めていました。
稜線でこの黄色が目立っていましたが、クロモジですよね?
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
稜線でこの黄色が目立っていましたが、クロモジですよね?
比良リフトとか釈迦駅とか、消してはいますがプレートの交換をすべきでは?
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
比良リフトとか釈迦駅とか、消してはいますがプレートの交換をすべきでは?
尾根が広くなりました。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
尾根が広くなりました。
倒れた木が雪で押しつぶされています。
押し花なら見ますが「押し木」なんて・・・
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
倒れた木が雪で押しつぶされています。
押し花なら見ますが「押し木」なんて・・・
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
釈迦岳山頂
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
釈迦岳山頂
いい天気!
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 6:49
いい天気!
木のてっぺんで声を張り上げていた鳥。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:49
木のてっぺんで声を張り上げていた鳥。
カラ岳の山頂には電波の中継所?があります。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
カラ岳の山頂には電波の中継所?があります。
この辺りにたくさん落ちている真っ白な石。
大理石?
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
この辺りにたくさん落ちている真っ白な石。
大理石?
これも落ちていた不思議なもの。
木のようですが、握りこぶしくらいの軽いボールのようです。
何かの巣?
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
これも落ちていた不思議なもの。
木のようですが、握りこぶしくらいの軽いボールのようです。
何かの巣?
美人のスミレ、見つけました♪
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:49
美人のスミレ、見つけました♪
堂満岳が姿を見せます。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
堂満岳が姿を見せます。
イワウチワの領域に入りました。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 6:49
イワウチワの領域に入りました。
こちらもシーズン真っ只中です!
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 6:49
こちらもシーズン真っ只中です!
見ごたえありますね!
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
見ごたえありますね!
今日の武奈ヶ岳は人が多いんだろうな・・・
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
今日の武奈ヶ岳は人が多いんだろうな・・・
バイカオウレン
大勢で集まってはいませんが、背筋を伸ばして凛と立っています。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/6 6:49
バイカオウレン
大勢で集まってはいませんが、背筋を伸ばして凛と立っています。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:49
八雲ヶ原を挟んでコヤマノ岳(左)と武奈ヶ岳。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 6:49
八雲ヶ原を挟んでコヤマノ岳(左)と武奈ヶ岳。
よく見ると山頂に大勢いますね。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:49
よく見ると山頂に大勢いますね。
スミレ
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:49
スミレ
こんな色のも
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:49
こんな色のも
琵琶湖は霞んでいます。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
琵琶湖は霞んでいます。
朽ちた展望台
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
朽ちた展望台
ロッジ跡
奥が釈迦岳です。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
ロッジ跡
奥が釈迦岳です。
遠方には蛇谷ヶ峰。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
遠方には蛇谷ヶ峰。
堂満岳
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
堂満岳
シャクナゲ尾根と呼ばれています。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
シャクナゲ尾根と呼ばれています。
花が少ないと、見つけた時に嬉しいですよね。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
花が少ないと、見つけた時に嬉しいですよね。
ショウジョウバカマはちょっと押しやられてかわいそうです。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
ショウジョウバカマはちょっと押しやられてかわいそうです。
尾根全体がイワウチワの世界です。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:49
尾根全体がイワウチワの世界です。
こちらは派手好み。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
こちらは派手好み。
花屋さんのような!
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:49
花屋さんのような!
この花はなんだろう・・・?
miyaさんのレコに教えてもらいました!
イワナシですね。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:49
この花はなんだろう・・・?
miyaさんのレコに教えてもらいました!
イワナシですね。
可憐ですね。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
可憐ですね。
荒々しい堂満岳の姿。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
荒々しい堂満岳の姿。
釈迦岳方向。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
釈迦岳方向。
これからしっかり咲きますよ!
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
これからしっかり咲きますよ!
シャクナゲの壁を抜けて山頂へ。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
シャクナゲの壁を抜けて山頂へ。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 6:49
堂満岳山頂
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
堂満岳山頂
青空と釈迦岳をバックに。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
青空と釈迦岳をバックに。
スミレ色が上品です。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
スミレ色が上品です。
この斜面があまりにもきれいで驚きました。
何でここだけ公園のように何も落ちていないのか?
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
この斜面があまりにもきれいで驚きました。
何でここだけ公園のように何も落ちていないのか?
針葉樹の濃い緑と広葉樹の新緑と、コントラストがくっきり!
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
針葉樹の濃い緑と広葉樹の新緑と、コントラストがくっきり!
おもしろい葉っぱです。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
おもしろい葉っぱです。
四ッ葉のカエデ♪
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
四ッ葉のカエデ♪
カタクリの葉っぱ。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
カタクリの葉っぱ。
雰囲気のある森です。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:49
雰囲気のある森です。
すれ違いの難しい道ですよ(汗)
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:49
すれ違いの難しい道ですよ(汗)
ノタノホリ
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
ノタノホリ
イン谷口へ
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
イン谷口へ
釈迦岳を見上げながらゴールです。
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
釈迦岳を見上げながらゴールです。
奥の駐車場まで満車状態です!
2013年05月06日 06:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 6:49
奥の駐車場まで満車状態です!

感想

前日の山散歩で歩くことには支障がなさそうだとわかりました。
そうなると、少し険しいルートを試してみることにしましょう。
負荷をかけて歩けるようなら一安心です。

日帰りのボリュームでそこそこの急勾配で・・・やっぱり比良になりますね(笑)

イン谷口から今回は大津ワンゲル道を登ります。
つい先日のリトル比良からの下山に使ったルートですが、ほんの数週間の違いで景色が一変しているのに気付きます。
麓近くの山肌を染めていたミツバツツジが標高を上げ、代って新緑が広がっています。
地面に落ちた花が色を失わず、地面にピンクの斑点模様をつけているのがきれいです。

最初に少し気にしていた膝の具合ももう良さそうで、飛び降りるのとしゃがむのに気をつければ問題ないようです♪

この道の楽しみだったイワカガミとイワウチワもちょうど盛りのタイミングでした。
麓から少し上がるとさっそくイワカガミが道沿いの斜面や崖を埋めています。
山頂部の稜線上ではイワウチワがこれでもかと言うほど群生していました。

私が最初に憶えた山の花でもありますが、比良の春を代表するのがイワウチワ、イワカガミ、ショウジョウバカマの三種だと思っています。
ショウジョウバカマは今回他の2種に押されて居心地が悪そうでしたが、他にスミレやバイカオウレン、イワナシなどがアクセントになって、比良がすっかり花の山に見える日でした。

シャクナゲだけは花のついている木が少なく、言葉を交わした人たちも多くがそれを残念がっていました。
なんでも当たり年とはずれの年があるとのことで、今年ははずれ年だと詳しい人が話していました。
一人の女性は「花は全然ダメです!」とご機嫌悪そうでしたが、その人もシャクナゲが目当てだったのかな?

・・・シャクナゲに言わせると、「放っといてくれ!」と言われそうですよ(笑)

他の樹木でも、実を食べる動物を増やし過ぎないように年によって実の多くつく年とつかない年があるそうです。
自然のサイクルや摂理を勝手に当たり外れ呼ばわりするのは人間の傲慢だと思うのですが・・・

何かを楽しみに山を歩くことはすばらしいことですが、山で見つけられるものはひとつじゃないはず。
季節が変われば、天気が変われば、歩く人が変われば・・・山は無限に表情を変えてくれます。
シャクナゲが見つからないことと「花は全然ダメ」とは違います。
大群生でなくても、一本見つけた花に一瞬心を寄せられればそれはその人にとって「いいもの」です。
「シャクナゲがなかった!」と帰るより、「こんなの見つけたよ」と心に灯りをひとつつけて帰りたい。

できればなにも跳ね返さない柔らかい心をもって山に入りたいものです。

連休の山は賑やかでした。
多分武奈ヶ岳西南稜なんてすごかったんだと思います。
この日をみんなで共有して、「こんにちは、いいお天気ですね!」に笑ってうなずき合えることもひとつ「いいもの」です。

堂満岳の山頂で短い食事休憩を取りましたが、狭いスペースに次々グループが到着し、通過していきます。
GW中で当然と言えばそうなんですが、比良の人気にあらためて感心するひと時でした。

そこそこの急勾配を下りながら、また比良の山にのめり込んでいる自分を感じていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1139人

コメント

順調な回復の様子で何よりです。
 こんにちは、yuconです。
 ご回復が順調な様子で安心しました。せっかくの好天の連休に計画の変更をせざるを得ないのは残念でしたが 今回の件がmonsieurさんにとっては良い方向へ積み重なっていると期待しております。

 「花は全然…」深い意味無く発せられた言葉だと思いますが、厭な一言ですね。おっしゃるようにポジティブな考え方、見方に変わるだけでとても豊かになると思います。
 自然とはいくつもの事象の積み重なりでありそこには人格はありません。恩恵も災害も結果人間が喜ぼうが悲しもうが関係なく、なるようにしかなりません。
 
 源流の最初の一献はやがて大河へと変貌します、一献だけを見てその全貌を把握し支配したように勘違いしている方々にしっぺ返しが来る訳ではありませんが少なくとも人間としての豊かさには大きな差が存在すると思います。そしてその豊かさこそが幸福だと思います
 
 久々のコメで訳の解らないことをだらだら書いてゴメンナサイ  
 
 一日も早い完全復活を祈念しております
2013/5/6 15:00
いい感じ
いい感じで快復しているようで何よりです
来週は完全復活ですね

石楠花・・・バリですがめっちゃ咲いてる場所は口の深谷にあります

「全然ダメ」って言われると
山が馬鹿にされたみたいで寂しくなりますね。
山を歩けるだけ、無事に降りられるだけでも幸せなのに。
花だけが見たければ植物園とか花屋さんにいけばたくさんあるのに・・・
2013/5/7 8:38
堂満岳ですかー
こんにちは
リハビリ山歩きの第2弾に堂満岳を歩かれたのですね!
下山されてその後、足のほうはいかがでしょうか?

monsieurさんの完全復活記録を心待ちにしています
比良は私たち親子にはまだちょっと難しそうなので、
頑張ってレベルアップしまーす
2013/5/7 16:34
yuconさん、ありがとうございます!
山を歩いていて、本当にいろいろなことを考えます。
ほとんどがどうでもいいようなことですが、時々お気に入りの言葉と出会ったりして、しばらく一緒に遊んだりしています

今回の「花は全然!」の言葉でも随分長いこと遊ばせてもらいました

ところでyuconさんとのお約束、横山岳あたりはいかがですか?

伊吹の北尾根でもいいですが・・・
2013/5/7 18:14
senrakuyaさん、こんばんは!
来週は完全復活・・・そのつもりで昨日10kmランニングをしたら、今日また右ひざを痛めているようで足を引きずってました

久々に近場の山で歩く楽しみを再発見したような今回でした

鈴鹿、大峰も行きたいな!!
2013/5/7 18:24
monsieurさん
リハビリにこの周回コース!
さすがです
churaなら、元気な時のチャレンジコースです。

お山は、どんどん変わっていきますね。
ブナの芽吹きもよさそうですね。

横山岳のブナは格別ですが・・・
かなりきついお山ですよ
2013/5/7 18:27
cocoeさん、こんばんは!
比良の山は最初の登りがどこもきついですよね
でも近々息子さんの先導でバリバリに登ってそうですよ

私は私で最近指摘されているMっ気を発揮できる山を探しますよ
2013/5/7 18:30
churaさん、こんばんは!
謙遜されていますが、最近のchuraさんの経験値の稼ぎよう、目立っていますよ

鈴鹿での経験なんか私などの想像外のところですよ

また教えてくださいな
2013/5/7 19:10
復活おめでとうございます
ふふふ・・この周回コースをサクッ歩ければ大丈夫でし

ょう

わたしもお盆までは比良山系を歩きます

お会いできればいいですね

         でわでわ
2013/5/9 11:20
また膝が・・・
uedayasujiさん、ありがとうございます

翌日に調子に乗って走ったら、右ひざがかなり痛くなって今日もまともに歩けません

この週末は所用で山には行けないので今のうちに完治を目指しますよ

夏までは比良ですか?
どこかでお会いするかも ですね!
2013/5/9 16:28
明日、比良に行こうかと・・・
そろそろシャクナゲが見ごろかなって

まだイワウチワも残ってそうですし、金糞から北比良峠のシャクナゲロードをまったりと…

それにしても…
ワンゲル道と、堂満歩かれてるって、もう復活じゃないですか
2013/5/11 14:46
調子に乗って・・・
ところがutaotoさん・・・
翌日に走ったら、膝の皿が傷んでしまったようです
右足を真っすぐ伸ばせない状態で、数日経っても痛みが残ってます・・・

幸い明日は自治会の用事で山はお休みするので、来週のうちに完治させますよ
2013/5/11 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら