記録ID: 29390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
ユーシンゲート-臼ヶ岳-檜洞丸-ユーシンゲート
2008年09月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:38
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,659m
- 下り
- 1,657m
コースタイム
ユーシンゲート6:07-11:07臼ヶ岳-13:15檜洞丸-15:45ユーシンゲート
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
周知のとおりユーシンまでの道で、2か所のトンネルが通行止めになっているので、トンネルの入り口で河原におりて、出口に上り返す必要が有ります。2か所とも川を往復しなくてはいけませんが、今回は雨で水量が多く靴を脱いで渡る必要が有りました。 ユーシンロッジから臼ヶ岳への登りは、サインが無いので入口が分かり難いです。ロッジの右横の”登山道では有りません”という看板の道を入っていきます。昭文社の丹沢の地図には載っていない、金山谷ノ頭へ登る古い道が有り、出だしがその道と間違い易いので注意が必要です。正しい道は尾根沿いなので出だしで左に行きすぎない事が肝心です。尾根沿いの道にたどりつけば、細いので迷いません。 最初のピークから少し下ってから臼ヶ岳へ登り返す辺りが、少し広くなっていて迷い易いところなので、木に巻いたテープを探す事が肝要です。 檜洞丸からの下りで石棚山を過ぎ、箒沢への道と別れて、穴の平橋に向かって降りる途中で、道が尾根づたいから変わる箇所が判りづらいです。やはり木に巻いたテープを探す事が肝要です。 |
写真
感想
4月の山行で右足を怪我してから2回目(前回は7月)の山行。体力に自信が無くて、ゲートまで車で行き、出発時間を早める事にしました。でも4時に出発してもゲート着は6時少し前、軽い朝ごはんを食べると6時過ぎていました。
ユーシン沿いの道は、2か所の通行止めのトンネルの所で河原に降りましたが、増水で毎回靴を脱いだり履いたりで少し時間をロスしました。でもユーシンロッジまでは快晴で、気分は上々です。
ユーシンロッジから臼ヶ岳への登りは、私が持っている昭文社の丹沢の地図では出だしが判りづらく、金山谷ノ頭へ登る古い道に間違って進んでしまいました。流石に途中でおかしいと思い、とにかく尾根へ直接登ってやっと正しい道に出ました(;^_^ 途中も真中辺で少し道に迷い、臼ヶ岳に着いて早めのお昼にしました。
ちなみに臼ヶ岳の手前はアザミの群落になっており、短パン、ランニングのいでたちだとちょっと痛かったです。このルートは人がそれほど入らない様で、ゲートを出発してから檜洞丸まで人に会いませんでした。
磁石は持っていないし、地図も5万分の1なので、感と経験と不安な所はテープを探すという方法で、何度か迷いながらの山行でした。 まあー道を探すのが楽しいんですけどね。。。
穴の平橋に降りてからは舗装道路なのですが、長らく通行止めなので落ち葉やコケで滑り易くなっていました。ユーシンのトンネルといい、丹沢の道はだんだん荒廃していくのでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
寄〜雨山峠〜ユーシンロッジ〜ユーシン沢〜檜洞出合〜ユーシン尾根〜金山谷乗越〜檜洞丸〜つつじ新道〜西丹沢自然教室
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する