ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293939
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

三国山・大源太山/残雪の谷川主脈を眺めに

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
10.7km
登り
1,077m
下り
1,068m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:07 三国峠P
09:47 三国峠
10:44 三国山 10:49
12:45 大源太山 14:20
16:43 三国峠 16:53
17:17 三国峠P
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三国峠の群馬側の駐車場に停めました。20台ほど駐車可能。トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
三国山〜大源太山間は50%くらい夏道が出てます。雪の箇所はそこそこ急な所もあるので軽アイゼン以上が必要です。道が雪で隠れているので道迷いに注意。
三国トンネル入口の右脇に登山口があります。
2013年05月06日 07:58撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 7:58
三国トンネル入口の右脇に登山口があります。
ショウジョウバカマ
2013年05月06日 07:57撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
5/6 7:57
ショウジョウバカマ
2013年05月06日 07:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
5/6 7:59
三国峠に雪の壁が!
脇を登れます。
2013年05月06日 07:59撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 7:59
三国峠に雪の壁が!
脇を登れます。
三国峠の神社。背後は三国山。
4名のハイカーが休憩してました。
2013年05月06日 08:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 8:00
三国峠の神社。背後は三国山。
4名のハイカーが休憩してました。
峠からちょっと登ったところのベンチから群馬側の眺望。国道17号が見えます。
2013年05月06日 08:00撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
5/6 8:00
峠からちょっと登ったところのベンチから群馬側の眺望。国道17号が見えます。
白砂山とか方面。
まだまだ雪深いです。
2013年05月06日 08:01撮影 by  DSC-RX1, SONY
8
5/6 8:01
白砂山とか方面。
まだまだ雪深いです。
木道。
斜めに撮った訳じゃないです。
斜めなんです。
積雪でこうなるんでしょうか?ベンチなんかも設置されているんですが半分くらいは傾いてしまっている。
2013年05月06日 08:02撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
5/6 8:02
木道。
斜めに撮った訳じゃないです。
斜めなんです。
積雪でこうなるんでしょうか?ベンチなんかも設置されているんですが半分くらいは傾いてしまっている。
苗場スキー場から苗場山は結構遠い。
2013年05月06日 08:02撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
5/6 8:02
苗場スキー場から苗場山は結構遠い。
木の階段。
三国峠から山頂まではほとんど木道・階段が整備されている。雨の日は滑らないよう注意。
2013年05月06日 08:02撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/6 8:02
木の階段。
三国峠から山頂まではほとんど木道・階段が整備されている。雨の日は滑らないよう注意。
三国山山頂。
2013年05月06日 08:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
5/6 8:03
三国山山頂。
南側に展望あり。
北側は樹林越しに谷川連峰がチラチラ見えます。
もうちょっと北側へ移動すると谷川連峰が見えるので、山頂へ行ったらついでにもう少し北へ進んでみることをお勧め。
2013年05月06日 08:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 8:03
南側に展望あり。
北側は樹林越しに谷川連峰がチラチラ見えます。
もうちょっと北側へ移動すると谷川連峰が見えるので、山頂へ行ったらついでにもう少し北へ進んでみることをお勧め。
今日は大源太まで行くので早々に出発。
この辺までは残雪なし。春ですね。
2013年05月06日 08:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/6 8:03
今日は大源太まで行くので早々に出発。
この辺までは残雪なし。春ですね。
ちょっと移動すると、ほら谷川岳。
2013年05月06日 08:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
5/6 8:03
ちょっと移動すると、ほら谷川岳。
残雪が出てきました。
2013年05月06日 08:03撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 8:03
残雪が出てきました。
谷川岳と爼瑤鬟▲奪廚如
右側が急峻に切れ落ちているのが爼堯
写真中央が谷川岳。
昔「谷川岳」と呼ばれていたのはこの爼瑤諒だったとか。そして谷川岳は「耳二つ」と呼ばれていたのだそうだ。
2013年05月06日 09:04撮影 by  NEX-5N, SONY
11
5/6 9:04
谷川岳と爼瑤鬟▲奪廚如
右側が急峻に切れ落ちているのが爼堯
写真中央が谷川岳。
昔「谷川岳」と呼ばれていたのはこの爼瑤諒だったとか。そして谷川岳は「耳二つ」と呼ばれていたのだそうだ。
三国山北峰パノラマ
4000x1067
2013年05月06日 08:59撮影
3
5/6 8:59
三国山北峰パノラマ
4000x1067
万太郎山
2013年05月06日 09:03撮影 by  NEX-5N, SONY
3
5/6 9:03
万太郎山
2013年05月06日 08:07撮影 by  NEX-5N, SONY
3
5/6 8:07
残雪ロードを行きます。
結構急な所もありますが、チェーンスパイクで何とかグリップします。
三国山北峰からの下り等は急で軽アイゼンでは厳しそうでしたが既に夏道が出てたので通れました。
2013年05月06日 08:07撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/6 8:07
残雪ロードを行きます。
結構急な所もありますが、チェーンスパイクで何とかグリップします。
三国山北峰からの下り等は急で軽アイゼンでは厳しそうでしたが既に夏道が出てたので通れました。
三角山から大源太山。
2013年05月06日 08:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 8:08
三角山から大源太山。
三角山から苗場山。
2013年05月06日 08:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
5/6 8:08
三角山から苗場山。
道をロストして藪漕中。
2013年05月06日 08:08撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 8:08
道をロストして藪漕中。
大源太山ほぼ山頂から白砂山方面。
2013年05月06日 08:25撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/6 8:25
大源太山ほぼ山頂から白砂山方面。
大源太山山頂から平標山と仙ノ倉岳。
あ、山頂標識撮り忘れてる。
2013年05月06日 08:16撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
5/6 8:16
大源太山山頂から平標山と仙ノ倉岳。
あ、山頂標識撮り忘れてる。
大源太山山頂北側パノラマ
6000x1420
2013年05月06日 08:53撮影
1
5/6 8:53
大源太山山頂北側パノラマ
6000x1420
大源太山から
エビス大黒の頭、万太郎山、谷川岳、爼
2013年05月06日 08:18撮影 by  DSC-RX1, SONY
4
5/6 8:18
大源太山から
エビス大黒の頭、万太郎山、谷川岳、爼
大源太山から
谷川岳、爼瑤鬟▲奪廚如
2013年05月06日 08:18撮影 by  NEX-5N, SONY
2
5/6 8:18
大源太山から
谷川岳、爼瑤鬟▲奪廚如
大源太山から
奥に武尊山。
2013年05月06日 08:18撮影 by  NEX-5N, SONY
3
5/6 8:18
大源太山から
奥に武尊山。
大源太山から
苗場山
2013年05月06日 08:18撮影 by  NEX-5N, SONY
4
5/6 8:18
大源太山から
苗場山
大源太山のVRパノラマ

下記のリンクはVRパノラマ。グリグリ回したり足元を覗いたり出来ます。右クリックから新しいウィンドウ等で開いて見てください。(普通にクリックで進むとここへ戻ってこれませんので注意)
http://www.360cities.net/image/mtdaigentagunma-japan
(このページ下部のブログパーツ部分にも同じものが貼ってあります。そちらの方がサクサク動くようです)
2013年05月06日 08:53撮影
1
5/6 8:53
大源太山のVRパノラマ

下記のリンクはVRパノラマ。グリグリ回したり足元を覗いたり出来ます。右クリックから新しいウィンドウ等で開いて見てください。(普通にクリックで進むとここへ戻ってこれませんので注意)
http://www.360cities.net/image/mtdaigentagunma-japan
(このページ下部のブログパーツ部分にも同じものが貼ってあります。そちらの方がサクサク動くようです)
山頂で1時間半もゆっくりしてしまった。
さて戻ります。
これから戻る稜線。
左側に三国山です。
2013年05月06日 08:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 8:19
山頂で1時間半もゆっくりしてしまった。
さて戻ります。
これから戻る稜線。
左側に三国山です。
吾妻耶山
2013年05月06日 08:19撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 8:19
吾妻耶山
雪庇のなごり
あまり端を歩かないように
2013年05月06日 08:20撮影 by  NEX-5N, SONY
2
5/6 8:20
雪庇のなごり
あまり端を歩かないように
三国山北峰のちょい北からのパノラマ
大源太山の背後に谷川連峰
4000x1260
2013年05月06日 11:26撮影
1
5/6 11:26
三国山北峰のちょい北からのパノラマ
大源太山の背後に谷川連峰
4000x1260
三国山北峰
さらば谷川。今度は雪が消えたら登りに来よう。
2013年05月06日 09:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/6 9:11
三国山北峰
さらば谷川。今度は雪が消えたら登りに来よう。
三国山を降りて行きます
2013年05月06日 08:27撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/6 8:27
三国山を降りて行きます
三国山より下は春
2013年05月06日 09:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 9:11
三国山より下は春
今日の一拾
2013年05月06日 08:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/6 8:21
今日の一拾
三国峠を越えた人一覧。
坂上田村麻呂やら上杉謙信やらが並んでます。
・・・上杉謙信は10数回も越えてるんですね。群馬側からすると「また来たよ」みたいな存在だったのでしょうか。
2013年05月06日 08:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/6 8:21
三国峠を越えた人一覧。
坂上田村麻呂やら上杉謙信やらが並んでます。
・・・上杉謙信は10数回も越えてるんですね。群馬側からすると「また来たよ」みたいな存在だったのでしょうか。

感想

 今日は「よれッキング部」で群馬の小野子山へ行く筈でしたが、私以外の参加者(全1名)が頭痛でこれない為単独行に突如なってしまった。天気予報を見ると群馬も新潟も晴れ、とのことでなかなかスカッと晴れない谷川近辺へ行ってみることに。
 でもこの時期残雪があるので谷川岳とか技術的装備的に無理なので、ちょっと手前の大源太山へ三国山から行ってみることに。ちなみに大源太山は新潟側にも同名の山があり紛らわしい。新潟のは「上越のマッターホルン」という二つ名。こっちは特に二つ名はありません・・・が昭文社地図には「谷川連邦の眺望よし」、と書かれているので期待大です。

 三国トンネルの群馬側の駐車場に車を停めて出発です。トイレもあって便利です(扉壊れてますが)。登山口には「山ヒル」注意の表示。(今日は見ませんでした)

 40分ほどで三国峠。2組4人のハイカーが休憩中でした。昨年6月に来たときはミクニキスゲが沢山咲いていたそうです。その時期にも来てみたい。

 さらに1時間程で三国山の山頂へ到着。ここまでは雪で登山道が埋もれる箇所はありませんでした。振り返ると苗場や白砂あたりの山がずらっと見えます。
 今日の目的地はさらに先なのですぐに出発します。
 ちなみに、三国山へ来るとだいたいの人が山頂で休憩して降りて行ってしまうのですが、北峰まで行ってみると谷川岳がずらっと見えるので、少しだけ足を延ばす事をお勧めします。

 途中、三国山山頂で一緒だったおじさまに抜かれます。自分と同じく大源太まで行ってみるとの事。ノーアイゼンだけど大丈夫かな?
(結局この方は大源太の山頂で再会します。結構急なところもあったのですが、うまくステップを切って昇り降りした跡がありました。多分相当山慣れた方なのでしょう。普通ノーアイゼンでは無理だと思います。)

 三国山北峰からは谷川岳が見えるようになり、以降は眺望の良い稜線歩きがメインになり気分よく歩けます。結構アップダウンの多い稜線です。また、残雪が出てきたのでチェーンスパイクを装着します。GWの不摂生のせいか身体が重く感じ、ちょっとの登りで息が切れます・・・。

 三角山を越え大源太方面へ行くところでコースミス。地図では平標方面に向かってから若干戻り気味に大源太へ行くのですが、直登してしまったため雪がなくなると藪に囲まれてしまい藪漕ぎとなってしまいました。幸運にも危険箇所も無くほんの少しで道に出ることが出来ましたが、地図でルートを確認しておかないといけませんでした。

 大源太山の山頂の北側からは谷川連峰がずらっと見えて感動。しばし(1時間半ほど)写真を撮ったり、昼ごはんを食べたり、ノーアイゼンのおじさまと山座同定したり、景色に見入ったりしてました。




 帰途、足が滑って3mほど滑落しました。いや滑落って程大げさなものじゃないのですが、無理に夏道へ戻ろうとして無理そうな急斜面を降りてみたら案の定足が滑って、あお向けに頭を下にしてずるずるゆっくり滑って行き、笹薮に入って止まりました。笹薮で止まることを想定して無理してみたのですが、実際滑ると怖いですね。

 結局三国山以降はノーアイゼンのおじさま1人と会ったきりでした(あと1人大源太で30mくらい離れたところを歩いている人を見たくらいです)
 天気良く、眺め良く、静かな山行きでした。
 特に三国山から大源太まで、眺めが良く気分良く歩けました。

 帰りは、いつもの「猿ヶ京温泉まんてん星の湯」へ寄りましたが、駐車場誘導の人に「今日は混んでますがよろしいですか?」と言われたので(さすがGW)、ちょっと移動して「遊神館」へ行って来ました。17号から少し離れているにもかかわらず駐車場は8割程度。ここも混雑かと思いましたが入ってみました。洗い場が少し少ないかも知れませんが風呂が大きくゆったり入れました。

 高速は50kmの渋滞・・・。渋川伊香保で降りて下道で帰りました。さすがGW。 


大源太山(群馬)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2616人

コメント

大源太山頂
今年の5月5日、素晴らしいお天気でしたネ。
平標山、仙ノ倉山、そして形の良いエビス大黒と素晴らしい写真を見せて頂きました。
初めまして、苗場浅貝に住んでいて時々三角山まで歩いています。
yamaharu8
2013/5/13 12:06
>yamaharu8さん
yamaharu8さん、はじめまして。

5/5は一日中良い天気でしたね
yamaharu8さんも5/5は神楽に山スキーにいらしたようで、最高だったのではないでしょうか。

三角山も尖っていて見晴らしが良い所ですね。
今回大源太山まで行ったのですが、写真や地図を見返すと、その一つ東の1684ピークも眺めが良いかも…と気になっています。また今度行ってみようと思います。
2013/5/13 20:05
いいコースですよね
sako59さん、お久しぶりです

昨年同じようなコースを歩きましたが、
展望抜群でいいコースですよね。
とっても素晴らしいコースだと思うのですが、
何故か人は少ないし。
もう少しすると残雪&花の季節になるので、
谷川連峰行きます!
2013/5/15 23:57
>hirokさん
こんにちは。
そうなんです。思っていたよりも稜線でずっと展望が開けていて1日中気持ち良く歩けました。

三国峠〜稲包山も良いコースなのではないかと思うので、平標山の家に1泊して平標山・仙ノ倉〜稲包山まで縦走しても楽しそうです。

あと、紅葉の三国街道もきっと良いに違いない…などなど色々妄想しています
2013/5/16 19:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら