おはようございます
平標登山口駐車場です
この時間で第1駐車場は満車,第2第3駐車場はガラガラです.料金は600円/日,出庫時に払います.
8
6/22 5:51
おはようございます
平標登山口駐車場です
この時間で第1駐車場は満車,第2第3駐車場はガラガラです.料金は600円/日,出庫時に払います.
綺麗な水洗式トイレ,ありがたいです
8
6/22 5:53
綺麗な水洗式トイレ,ありがたいです
花の百名山らしいですね
8
6/22 6:00
花の百名山らしいですね
登山ポスト,今回はコンパスで提出しました
病み上がりですがで4年ぶりの平標山にスタートします
7
6/22 6:00
登山ポスト,今回はコンパスで提出しました
病み上がりですがで4年ぶりの平標山にスタートします
駐車場から300mほど歩くと平標登山口です
この地点で標高1000mほどです
6
6/22 6:03
駐車場から300mほど歩くと平標登山口です
この地点で標高1000mほどです
登山口からいきなり急登でシンドイです.10分ほどで1合目に到着しました.この辺りで標高1100mです
6
6/22 6:13
登山口からいきなり急登でシンドイです.10分ほどで1合目に到着しました.この辺りで標高1100mです
標高1160m地点でようやく開けました,正面は松手山
6
6/22 6:29
標高1160m地点でようやく開けました,正面は松手山
山ツツジ,6月後半でも咲いていました
13
6/22 6:30
山ツツジ,6月後半でも咲いていました
2合目標識.この辺りで標高1200mです.平標山の標高が1984mなので約100m置きに標柱が設置されているような気がします
7
6/22 6:30
2合目標識.この辺りで標高1200mです.平標山の標高が1984mなので約100m置きに標柱が設置されているような気がします
ようやく急登から解放されました.平坦な登山道です
6
6/22 6:40
ようやく急登から解放されました.平坦な登山道です
梯子,4年前は無かったような...
8
6/22 7:07
梯子,4年前は無かったような...
タニウツギ(サワコさんのレコを参考にさせていただきました)
16
6/22 7:11
タニウツギ(サワコさんのレコを参考にさせていただきました)
苗場プリンスホテルが望めました
7月にはフジロックフェスティバルが開催されるんですよね,一度は行ってみたいけど暑いだろうな
8
6/22 7:11
苗場プリンスホテルが望めました
7月にはフジロックフェスティバルが開催されるんですよね,一度は行ってみたいけど暑いだろうな
4号目鉄塔が見えました
7
6/22 7:11
4号目鉄塔が見えました
4号目標識,標高は1411m
ここまでの登りはタフでした
病み上がりにはちょっとキツイかも
9
6/22 7:12
4号目標識,標高は1411m
ここまでの登りはタフでした
病み上がりにはちょっとキツイかも
4合目からの眺望
6
6/22 7:12
4合目からの眺望
鉄塔下で休憩します
ファミマで仕入れたドーナッツ🍩
これが旨かった
12
6/22 7:16
鉄塔下で休憩します
ファミマで仕入れたドーナッツ🍩
これが旨かった
標高1500m地点の5合目標識
6
6/22 7:42
標高1500m地点の5合目標識
シャクナゲ
13
6/22 7:51
シャクナゲ
タニウツギも綺麗に咲いてます
11
6/22 7:54
タニウツギも綺麗に咲いてます
松手山に到着,標高1614mということはここが6合目
8
6/22 7:57
松手山に到着,標高1614mということはここが6合目
稜線歩きです.楽しい
8
6/22 7:57
稜線歩きです.楽しい
ウラジロヨウラク...ですか
14
6/22 8:09
ウラジロヨウラク...ですか
松手山を振返ったところ,バックに苗場山がドーンと構えてました
10
6/22 8:15
松手山を振返ったところ,バックに苗場山がドーンと構えてました
苗場山のアップ,こんなに奇麗に望めて嬉しい
11
6/22 8:17
苗場山のアップ,こんなに奇麗に望めて嬉しい
平標山までもう少し
8
6/22 8:17
平標山までもう少し
7合目標識,標高1677m
6
6/22 8:21
7合目標識,標高1677m
平標山へのビクトリーロード
13
6/22 8:21
平標山へのビクトリーロード
1800m地点,8合目標識
6
6/22 8:40
1800m地点,8合目標識
ハクサンチドリ
14
6/22 8:45
ハクサンチドリ
木段が延々と続きます
9
6/22 8:46
木段が延々と続きます
稜線が綺麗ですね
9
6/22 8:58
稜線が綺麗ですね
笹の尾根道を歩きます.稜線は風が強いので高木は育たないようです
9
6/22 9:00
笹の尾根道を歩きます.稜線は風が強いので高木は育たないようです
松手山コースの南側斜面
10
6/22 9:01
松手山コースの南側斜面
9合目,標高1900mです
6
6/22 9:03
9合目,標高1900mです
ハクサンイチゲ...と思います
11
6/22 9:04
ハクサンイチゲ...と思います
キンポウゲ...でいいのかな
9
6/22 9:05
キンポウゲ...でいいのかな
お花畑が続きます
10
6/22 9:06
お花畑が続きます
少し曇ってきて風も強くなりました
7
6/22 9:18
少し曇ってきて風も強くなりました
ようやく山頂のようです
8
6/22 9:23
ようやく山頂のようです
平標山頂に到着しました,標高1984m
4年ぶりの再訪でした
11
6/22 9:24
平標山頂に到着しました,標高1984m
4年ぶりの再訪でした
山頂銘板が新しくなってました.2024年製
8
6/22 9:24
山頂銘板が新しくなってました.2024年製
山頂はハイカーで賑わっていました
7
6/22 9:25
山頂はハイカーで賑わっていました
山頂からの苗場山,またチャレンジしてみたい山です
11
6/22 9:27
山頂からの苗場山,またチャレンジしてみたい山です
浅間山,黒斑山
11
6/22 9:27
浅間山,黒斑山
仙ノ倉山方面
休憩しないで仙ノ倉山に進みます
15
6/22 9:33
仙ノ倉山方面
休憩しないで仙ノ倉山に進みます
お花畑です,これが見たかった
13
6/22 9:35
お花畑です,これが見たかった
風が強いのでシャッターが切りづらい
15
6/22 9:35
風が強いのでシャッターが切りづらい
ハクサンコザクラ
14
6/22 9:36
ハクサンコザクラ
前仙ノ倉山,仙ノ倉山ではありません
8
6/22 9:43
前仙ノ倉山,仙ノ倉山ではありません
ピークが3つ,右が前仙ノ倉,左奥が仙ノ倉山
7
6/22 9:59
ピークが3つ,右が前仙ノ倉,左奥が仙ノ倉山
木道を歩きます.写真には写りませんが風が強いです.多分風速4〜5m/s
9
6/22 10:01
木道を歩きます.写真には写りませんが風が強いです.多分風速4〜5m/s
さりげなく前仙ノ倉山の標識.標高2021m
ヤマレコの音声案内が無かったら見過ごしていました
12
6/22 10:09
さりげなく前仙ノ倉山の標識.標高2021m
ヤマレコの音声案内が無かったら見過ごしていました
仙ノ倉山はこの先です
8
6/22 10:10
仙ノ倉山はこの先です
アップダウンを繰り返してもうすぐ山頂です.風が冷たいけど気持ちよく歩けます
14
6/22 10:13
アップダウンを繰り返してもうすぐ山頂です.風が冷たいけど気持ちよく歩けます
ヒィーコラ,ヒィーコラ,ようやく山頂に辿り着きました
7
6/22 10:18
ヒィーコラ,ヒィーコラ,ようやく山頂に辿り着きました
仙ノ倉山頂,標高2026m
このルートは群馬県境稜線トレイルのコースだったんですね,スタートは土合駅で白毛門,清水峠,谷川岳からここは通過地点です.凄いですね
11
6/22 10:19
仙ノ倉山頂,標高2026m
このルートは群馬県境稜線トレイルのコースだったんですね,スタートは土合駅で白毛門,清水峠,谷川岳からここは通過地点です.凄いですね
巻機山方面,中ノ岳,平ヶ岳
8
6/22 10:21
巻機山方面,中ノ岳,平ヶ岳
奥白根山,武尊山,右に皇海山
9
6/22 10:24
奥白根山,武尊山,右に皇海山
皇海山のズームアップ.いつかは登ってみたいと思っている近くて遠い百名山
11
6/22 10:24
皇海山のズームアップ.いつかは登ってみたいと思っている近くて遠い百名山
尾瀬方面,至仏山,燧山,トマノ耳,オキノ耳が見えます
10
6/22 10:24
尾瀬方面,至仏山,燧山,トマノ耳,オキノ耳が見えます
赤城山
12
6/22 10:25
赤城山
平標山と苗場山
10
6/22 10:26
平標山と苗場山
山座同定盤
9
6/22 10:27
山座同定盤
山頂はこんな感じで賑わってます.風が強いので休憩せず平標山に戻ります
11
6/22 10:27
山頂はこんな感じで賑わってます.風が強いので休憩せず平標山に戻ります
復路も眺望が素晴らしい
12
6/22 10:28
復路も眺望が素晴らしい
前仙ノ倉山までの登り返しがキツイ
6
6/22 10:36
前仙ノ倉山までの登り返しがキツイ
稜線歩きが続きます
8
6/22 10:46
稜線歩きが続きます
長〜い稜線
11
6/22 10:51
長〜い稜線
平標山に到着しました,風が強いので山小屋に行って食事にします
7
6/22 11:13
平標山に到着しました,風が強いので山小屋に行って食事にします
あそこが平標山の家
9
6/22 11:13
あそこが平標山の家
南側斜面ですが雪渓が残っています.稜線に吹き上げてくる風が冷たい理由が分かりました
7
6/22 11:15
南側斜面ですが雪渓が残っています.稜線に吹き上げてくる風が冷たい理由が分かりました
山の家までは全部が木段です.階段の数は高尾山の6号路の比ではありません,登りはきついと思います
8
6/22 11:24
山の家までは全部が木段です.階段の数は高尾山の6号路の比ではありません,登りはきついと思います
平標山の家に到着しました
10
6/22 11:40
平標山の家に到着しました
仙平清水,冷たくて旨い😋
水筒に詰めて下山しようと思います
12
6/22 11:40
仙平清水,冷たくて旨い😋
水筒に詰めて下山しようと思います
ここで昼飯にします.材料はカップラーメンミニ,サトウのごはん,生卵,青ネギ,カップワンタンメン
10
6/22 11:47
ここで昼飯にします.材料はカップラーメンミニ,サトウのごはん,生卵,青ネギ,カップワンタンメン
カップラーメン炒飯とワンタンスープの出来上がりです.旨かった〜😋
16
6/22 11:58
カップラーメン炒飯とワンタンスープの出来上がりです.旨かった〜😋
ここまでは4年前と同じコースを歩きましたが今回は山と高原地図に「眺望の良い」とされている大現太山に行ってみようと思います.
充分休憩したものの病み上がりのせいか足に疲れが残っています.(行くのを止めたほうが良かったかも)
11
6/22 12:14
ここまでは4年前と同じコースを歩きましたが今回は山と高原地図に「眺望の良い」とされている大現太山に行ってみようと思います.
充分休憩したものの病み上がりのせいか足に疲れが残っています.(行くのを止めたほうが良かったかも)
では三国峠方面に進みます
大源太山まで片道55分です
8
6/22 12:16
では三国峠方面に進みます
大源太山まで片道55分です
道迷いするほどではありませんがちょっと灌木が多いですね
6
6/22 12:23
道迷いするほどではありませんがちょっと灌木が多いですね
タニウツギ
11
6/22 12:27
タニウツギ
ウラジロヨウラク...ですか
10
6/22 12:35
ウラジロヨウラク...ですか
尾根からの眺望が素晴らしい,平標山,仙ノ倉山,万太郎山
大源太山まで行かなくても十分眺望良いですよ
9
6/22 12:37
尾根からの眺望が素晴らしい,平標山,仙ノ倉山,万太郎山
大源太山まで行かなくても十分眺望良いですよ
シモツケ...間違っていたらスミマセン
7
6/22 12:44
シモツケ...間違っていたらスミマセン
足が重いです.3人ほど後発のハイカーさんに抜かされました.ヒーコラヒーコラ歩いて分岐に到着
7
6/22 12:59
足が重いです.3人ほど後発のハイカーさんに抜かされました.ヒーコラヒーコラ歩いて分岐に到着
山頂標識が見えました
10
6/22 13:20
山頂標識が見えました
大源太山,標高1764m
ここも群馬県境稜線トレールのコースです
12
6/22 13:20
大源太山,標高1764m
ここも群馬県境稜線トレールのコースです
眺望はこんな感じ,谷川岳の左がオキノ耳,右がトマノ耳
11
6/22 13:22
眺望はこんな感じ,谷川岳の左がオキノ耳,右がトマノ耳
平標山,仙ノ倉山
眺望を楽しんだので山の家に戻ります
8
6/22 13:23
平標山,仙ノ倉山
眺望を楽しんだので山の家に戻ります
尾根からの眺め,ここからの眺めが素晴らしい,大源太山まで行かなくてよかったかも
7
6/22 13:44
尾根からの眺め,ここからの眺めが素晴らしい,大源太山まで行かなくてよかったかも
無事に平票山の家に到着しました.水筒に仙平清水を詰めて平元新道を下山します.
10
6/22 14:15
無事に平票山の家に到着しました.水筒に仙平清水を詰めて平元新道を下山します.
大乱と新道をひたすら下って登山口に到着しました.左側に水場があります
6
6/22 14:56
大乱と新道をひたすら下って登山口に到着しました.左側に水場があります
これは見守り地蔵ですかね,無事に下山できました
10
6/22 14:56
これは見守り地蔵ですかね,無事に下山できました
ここからは上信越自然歩道歩きです,なんと駐車場まで約3.5km歩きます
8
6/22 14:56
ここからは上信越自然歩道歩きです,なんと駐車場まで約3.5km歩きます
林道ゲート,右側に水場があります.
6
6/22 15:24
林道ゲート,右側に水場があります.
林道から右の遊歩道に誘導されます.この遊歩道が歩きにくい.林道を歩いて駐車場に向かったほうが良かったかも
6
6/22 15:28
林道から右の遊歩道に誘導されます.この遊歩道が歩きにくい.林道を歩いて駐車場に向かったほうが良かったかも
無事に駐車場に到着しました.お疲れさんでした.
出庫時に600円を支払って日帰り温泉に向かいました
9
6/22 15:51
無事に駐車場に到着しました.お疲れさんでした.
出庫時に600円を支払って日帰り温泉に向かいました
苗場温泉 源泉かけ流し雪ささの湯で汗を流してサッパリしました.安全運転で帰ります
14
6/22 16:39
苗場温泉 源泉かけ流し雪ささの湯で汗を流してサッパリしました.安全運転で帰ります
体調が戻られたようで良かったです!
平票山、仙ノ倉山からの大源太山⛰
お疲れ様でした!
先日のサワコさんのレコでも、その稜線の素晴らしさを感じましたがshaboさんのレコではまた違った山容の素晴らしさが判りました❗️
山野草のお花畑...良いですねー👍
わたし的にはshaboさんのチャーハンが美味しそうでお腹が鳴りました(≧▽≦)
いつも山メシ写真を楽しみにしています❗️
今日も素敵なレコありがとうございました🙏
平標山、仙ノ倉山の稜線歩きはとても素晴らしいものでした。🈵🈵
前日梅雨入りしたのでお天気が心配でしたがそこそこのお天気で良かったです。
平標山は多種多様なお花が咲いていてお花好きにはたまらない山なのだと思います。女子グループが多かったです。
小生は花の名前が中々覚えられなくて毎回グーグルレンズのお世話になってます。もう少し覚えられるようにしたいものです。
昼飯は久しぶりにカップラーメンチャーハンをつくってみました。
高原で食べる山飯はなんでも美味しいですね
ワンパターンにならないようにメニューを工夫していきたいです🍙
まだまだ体調がいまひとつのご様子、本調子に戻るまでどうぞのんびり山行を楽しまれてくださいね
実はこの週末、泊まりで山に行きました
そのうちの候補のひとつが平標山でしたが、別の山へ行きました
もし平標山へ行っていたらshaboさんとすれ違っていたのかもしれません
ちょっとだけ残念です
不思議なもので、まだ体調が万全でない状態で登った平標山、仙ノ倉山でしたが下山後はスタート前より元気になっていました。
これは今回に限らずよくあることで平日のストレスや疲れが下山後はすっかり取れています。
なので、多少体調が本調子でなくても週末は山歩きして調子を戻すようにしています。
山にはとても感謝しています。
鷲尾健さんも平標山を検討されていたんですね、もしかしたらすれ違っていた可能性がありましたね💨
別の山のレコアップを楽しみにしています😊
病み上がりとはとても思えないタフな山行に、頭が下がる思いです。すごい!!
大源太山まで行かれたなんて、びっくりですよ。
でも眺望の素晴らしさを大満喫の良きルートですね✨
お花もたくさん愛でることが出来て何よりです😊
私は稜線の気持ち良さや眺望の素晴らしさのみならず、平標山の家でいただいたお水の美味しさが忘れられなくて、既にもう行きたくなっています(笑)
4年前に歩いたときのことをすっかり忘れてスタートしましたが4合目まで登りの連続でヘトヘトでした
4合目からは緩やかな稜線歩きで眺望よろしく軽快に歩くことが出来ました
4年前は7月後半でしたが今と違う花を愛でることができました
さすがは花の百名山ですね,堪能できました
平標山乃家から下山するときは仙平清水を水筒に詰めて下山しました
若い清水の味でとても冷たくて旨かったです
時期を見て再訪したい山の一つです
病み上がりで大源太山をピストンするとは、さすがです。
自レコで指摘しましたが、仙ノ倉山と大源太山も「郡馬百名山」なのですね😅
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6929523.html
出来がいい標識だけに勿体ない。
ドンソクさんより1週間遅れの山行でした
ドンソクさんのレコで新しい山名板の群馬が郡馬だということに気が付きました
せっかく立派な山名板なのにチト残念ですね
大源太山に行っては見たもののバテバテだったせいもあり,それほどの感動はありませんでした
それにしても平元新道登山口から駐車場まで遠かったですね
お疲れさんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する