記録ID: 294117
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
快晴の 鳳凰三山(夜叉神⇔地蔵岳ピストン) ~テン泊~
2013年05月03日(金) ~
2013年05月04日(土)



- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,236m
- 下り
- 2,236m
コースタイム
【5月3日】
夜叉神峠登山口 8:03
夜叉神峠 8:54(休憩)
杖立峠道標地 10:20
苺平 12:43(休憩)
南御室小屋着 13:25
【5月4日】
南御室小屋発 4:10
薬師岳小屋 5:10
薬師岳山頂 5:25
観音岳山頂 5:58(休憩)
地蔵岳 7:35(休憩)
~来た道をピストン~
地蔵岳 8:05
観音岳 9:30
薬師岳 10:00
南御室小屋着 10:47(テント撤収&休憩)
南御室小屋発 12:55
苺平 13:25
杖立峠道標地 14:37
夜叉神峠 15:35(休憩)
夜叉神峠登山口 16:34
夜叉神峠登山口 8:03
夜叉神峠 8:54(休憩)
杖立峠道標地 10:20
苺平 12:43(休憩)
南御室小屋着 13:25
【5月4日】
南御室小屋発 4:10
薬師岳小屋 5:10
薬師岳山頂 5:25
観音岳山頂 5:58(休憩)
地蔵岳 7:35(休憩)
~来た道をピストン~
地蔵岳 8:05
観音岳 9:30
薬師岳 10:00
南御室小屋着 10:47(テント撤収&休憩)
南御室小屋発 12:55
苺平 13:25
杖立峠道標地 14:37
夜叉神峠 15:35(休憩)
夜叉神峠登山口 16:34
天候 | 3日:晴れ 時々、弱い風 4日:晴れ 午後から時々曇り+風 (早朝 3時半頃:テント内 -2℃、5時半頃:稜線上で-7℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3日 AM3時到着時点では8割程度の駐車 水洗トイレあり、24時間利用可。 快適なトイレでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山道 道標が多く設置してあり、道も明瞭。 火事跡から南御室小屋までは積雪あり。 南御室小屋から薬師岳への登山道は急坂あり、早朝はガリガリに凍っていました。 稜線上は歩き易く特に危険個所はありませんが、強風時には要注意。 |
写真
既に、10張以上のテント。
やはり、土のエリアから先に埋まってました。
ちなみに、日没から小屋の消灯時間(PM8:00)までは小屋脇にある発電機が稼働するため、小屋に近い場所ほど眠れないかも…かなり大きな音でした(^_^;)
やはり、土のエリアから先に埋まってました。
ちなみに、日没から小屋の消灯時間(PM8:00)までは小屋脇にある発電機が稼働するため、小屋に近い場所ほど眠れないかも…かなり大きな音でした(^_^;)
撮影機器:
感想
去年のGWに行くはずだった『鳳凰三山』へ行ってきました。
1年前は大雨の悪天候で断念しましたが、今年は快晴&ほぼ無風の絶好の登山日和となりました。
ここ最近は軽装のトレランばかりだったので、半年ぶりのテン泊装備にやや不安がありましたが、白峰三山をはじめ名立たる連峰の絶景にザックの重さを忘れるほどでした。
夜叉神峠から苺平までは樹林帯中心の登山道となり景色もほとんどありませんが、のんびり歩くにはちょうどいいのかもしれません。
薬師岳あたりからは白砂の稜線歩きとなり、それまでの景色とは一転して高山の雰囲気を満喫できました。
ただ、砂地なので一歩進むと半歩後退するような感があります(苦笑)。
今回は軽アイゼン&ストックで済ませましたが、すれ違う登山者の9割以上が12本アイゼン&ピッケルを携行していました。
個人的には軽アイゼンでも全く問題なかったです…。
久しぶりの南アルプスに、筋肉痛と達成感と満足感でいっぱいいっぱいです♪
夏山シーズンには、甲斐駒ケ岳&仙丈ケ岳へも行ってみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人
こんばんわ
素晴らしいGWをお過ごしだったのですね♪
しかも、テント泊だなんて…憧れちゃいます
更に、白峰三山の絶景!!最高です、御馳走様です
このところレコもなかったので…どうしたのかななんて~このヤマのために、力を溜めていたのですね(^_-)-☆
素晴らしい山行に乾杯
sajunさん、コメントありがとうございます!
ステーキパーティ&大宴会
ん? 食材の重量苦も増えるということかしら…
先月末は塩原温泉湯けむりマラソン大会があったので、2週間ほど山には行けてませんでしたが、今回の南アルプスでたっぷりと癒されてきました
今は筋肉痛と戦いながら、山の余韻を引きずっております
6日後のハーフマラソンが走れるのか、非常に不安です(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する