ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2947278
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

厳冬期?爆風の乗鞍岳(行こう!歯科健診登山部)

2021年02月21日(日) ~ 2021年02月22日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
27:57
距離
13.4km
登り
1,092m
下り
1,497m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:47
休憩
0:00
合計
0:47
距離 1.0km 登り 215m 下り 0m
2日目
山行
7:57
休憩
1:09
合計
9:06
距離 12.4km 登り 862m 下り 1,500m
5:40
50
宿泊地
6:30
6:31
58
7:29
7:49
33
8:22
8:34
3
8:37
8:42
54
9:36
9:37
13
9:50
9:51
6
9:57
9:59
10
10:09
10:19
4
10:23
10:24
3
10:27
10:28
10
10:38
21
10:59
11:00
28
11:28
11:35
30
12:05
12:09
92
14:02
14:03
36
14:39
14:41
5
14:46
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
テント泊、3泊4日予定のパッキング。
2021年02月17日 16:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/17 16:57
テント泊、3泊4日予定のパッキング。
ザック11.29キロ。
3泊4日分の食料、燃料(ガス缶2個)、水500ml。
食料、行動食はいつも余るので、もう少し減らしても良いのかも。
スノーシュー1.83キロ。
2021年02月17日 17:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/17 17:22
ザック11.29キロ。
3泊4日分の食料、燃料(ガス缶2個)、水500ml。
食料、行動食はいつも余るので、もう少し減らしても良いのかも。
スノーシュー1.83キロ。
合計13.12キロ。
2021年02月17日 17:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/17 17:25
合計13.12キロ。
善五郎の滝駐車場。
え、夕方5時以降は翌朝まで閉まっちゃうの?
2021年02月21日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 8:26
善五郎の滝駐車場。
え、夕方5時以降は翌朝まで閉まっちゃうの?
駐車場は車で一杯。
2021年02月21日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 9:24
駐車場は車で一杯。
リフトのチケットを購入。
3本乗り継ぐので、1回500円✖️3=1500円。

下りは乗れません。
2021年02月21日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 9:26
リフトのチケットを購入。
3本乗り継ぐので、1回500円✖️3=1500円。

下りは乗れません。
まず、やまぼうしリフト。
2021年02月21日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 10:12
まず、やまぼうしリフト。
快晴です。
2021年02月21日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 10:12
快晴です。
楽ちん。
2021年02月21日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 10:14
楽ちん。
2本目。
夢の平クワッドリフト。
2021年02月21日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 10:23
2本目。
夢の平クワッドリフト。
かもしかリフトで最上部へ。
2021年02月21日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 10:32
かもしかリフトで最上部へ。
ツアーコース入り口の警告看板。
2021年02月21日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 10:42
ツアーコース入り口の警告看板。
いざツアーコースへ。
2021年02月21日 10:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 10:42
いざツアーコースへ。
今日はスノーシューで登ります。
2021年02月21日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 10:43
今日はスノーシューで登ります。
念の為にピッケルは2本装備。
2021年02月21日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 10:43
念の為にピッケルは2本装備。
ヒールリフターを使うと、若干楽に登れます。
2021年02月21日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 10:58
ヒールリフターを使うと、若干楽に登れます。
ツアーコース入り口の斜面。
先日スキーではうまく登れませんでしたが、スノーシューなら楽々登れました。
私のスキーが下手なだけですが…
2021年02月21日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 11:12
ツアーコース入り口の斜面。
先日スキーではうまく登れませんでしたが、スノーシューなら楽々登れました。
私のスキーが下手なだけですが…
気温は約9度。
厳冬期らしからぬ暖かさ。
2021年02月21日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 11:13
気温は約9度。
厳冬期らしからぬ暖かさ。
雪煙?
2021年02月21日 11:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 11:20
雪煙?
うむむ…腰が痛い。
先月の仙丈ヶ岳では、このザックでほぼ同じ重さの荷を担いで腰痛は出なかったのですが。
やはり12キロ超の荷を担ぐ時は、バーサライドパック(モンベル)よりリッジ40(カリマー)の方が良いのかな?
2021年02月21日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 11:28
うむむ…腰が痛い。
先月の仙丈ヶ岳では、このザックでほぼ同じ重さの荷を担いで腰痛は出なかったのですが。
やはり12キロ超の荷を担ぐ時は、バーサライドパック(モンベル)よりリッジ40(カリマー)の方が良いのかな?
スノーバスケットを結紮しているバンドが切れていました。
下山したら治さねば。
2021年02月21日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 11:34
スノーバスケットを結紮しているバンドが切れていました。
下山したら治さねば。
冬山で雷鳥探しをやっているという方。
随分ハードなバードウォッチングです。

今日は山荘泊まりとのこと。
2021年02月21日 11:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 11:43
冬山で雷鳥探しをやっているという方。
随分ハードなバードウォッチングです。

今日は山荘泊まりとのこと。
ツアーコースの看板,鬚舛腓げ瓩た所で、テント設営。
腰痛さえなければもうちょっと上がりたい所でしたが。
2021年02月21日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 11:45
ツアーコースの看板,鬚舛腓げ瓩た所で、テント設営。
腰痛さえなければもうちょっと上がりたい所でしたが。
テント設営中、ワンちゃんと。
足は冷たくないのかな?
2021年02月21日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/21 12:06
テント設営中、ワンちゃんと。
足は冷たくないのかな?
設営完了。
2021年02月21日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/21 12:38
設営完了。
まるで残雪期のような暖かさ。
テントの外であれこれ準備。
2021年02月21日 12:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 12:45
まるで残雪期のような暖かさ。
テントの外であれこれ準備。
雪山テント泊では、まず水作り。
2021年02月21日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 12:59
雪山テント泊では、まず水作り。
スノボで降りる方。
いいなあ…

BCに興味はありますが、コロナが落ち着いてスキースクールに気兼ねなく通えるようになってからかな。
2021年02月21日 12:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 12:51
スノボで降りる方。
いいなあ…

BCに興味はありますが、コロナが落ち着いてスキースクールに気兼ねなく通えるようになってからかな。
降りてくる方に聞くと、肩の小屋より上は爆風で引き返したという方ばかり。
明日は今日より(ちょっとだけ)風が弱いようなので、明日山頂を目指すことに。
降りてくる方に聞くと、肩の小屋より上は爆風で引き返したという方ばかり。
明日は今日より(ちょっとだけ)風が弱いようなので、明日山頂を目指すことに。
雪山でカップ麺。美味い!
2021年02月21日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/21 13:29
雪山でカップ麺。美味い!
昨年11月の一酸化炭素中毒?の反省を踏まえ、テント内側に「カンキ(換気)」と大書き。
2021年02月21日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 14:57
昨年11月の一酸化炭素中毒?の反省を踏まえ、テント内側に「カンキ(換気)」と大書き。
テントの床に垂れた水を拭くためのスポンジ。
2021年02月21日 17:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 17:12
テントの床に垂れた水を拭くためのスポンジ。
本日の東京都の感染者数、272人。
本日の東京都の感染者数、272人。
マットは二枚重ねにして使い、足はザックの上に。
2021年02月21日 17:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/21 17:34
マットは二枚重ねにして使い、足はザックの上に。
夜。
月が明るいです。
2021年02月21日 19:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/21 19:57
夜。
月が明るいです。
月明かりで、雪の上に木の影が落ちています。
2021年02月21日 19:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/21 19:57
月明かりで、雪の上に木の影が落ちています。
明日は晴れ予報。
風速は標高3100mで秒速22m。行動できないほどではない?
明日は晴れ予報。
風速は標高3100mで秒速22m。行動できないほどではない?
湯たんぽが冷めてきたので、沸かし直し。
2021年02月22日 01:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 1:25
湯たんぽが冷めてきたので、沸かし直し。
4時起床。テント内は5℃。残雪期並みの暖かさです。
2021年02月22日 04:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 4:03
4時起床。テント内は5℃。残雪期並みの暖かさです。
朝食はアンパン。
2021年02月22日 04:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 4:05
朝食はアンパン。
docomoの電波が入るので、youtube musicで
「Good Morning World」をかけながら身支度。
docomoの電波が入るので、youtube musicで
「Good Morning World」をかけながら身支度。
狭いテント内で脇腹と背中が痛くならないように、グッと胸を張ります。背中が曲がると脇腹と背中が痛くなるのです。
2021年02月22日 04:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 4:40
狭いテント内で脇腹と背中が痛くならないように、グッと胸を張ります。背中が曲がると脇腹と背中が痛くなるのです。
出発前にウンコを済ませます。
お尻は雪で拭きます。
2021年02月22日 05:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 5:35
出発前にウンコを済ませます。
お尻は雪で拭きます。
肩の小屋までスノーシューで上がり、そこからアイゼンに換装予定。
2021年02月22日 05:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 5:37
肩の小屋までスノーシューで上がり、そこからアイゼンに換装予定。
出発します。
それほど寒くはないですが、風に備えて首、腰に合わせて6個のハクキンカイロを仕込み、ハードシェルの上に化繊の上着も追加します。
2021年02月22日 05:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 5:38
出発します。
それほど寒くはないですが、風に備えて首、腰に合わせて6個のハクキンカイロを仕込み、ハードシェルの上に化繊の上着も追加します。
夜明けの紫。
2021年02月22日 05:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 5:44
夜明けの紫。
ツアーコースは、踏み跡とスキーのトレースが沢山。
2021年02月22日 05:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 5:50
ツアーコースは、踏み跡とスキーのトレースが沢山。
美しい…
2021年02月22日 05:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 5:59
美しい…
夜明け、パノラマ画像。
2021年02月22日 06:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 6:00
夜明け、パノラマ画像。
ツアーコース終了地点。
あれ?先日来た時にはあった位ヶ原山荘の立て札が見当たりません。
雪で埋もれた?
2021年02月22日 06:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 6:28
ツアーコース終了地点。
あれ?先日来た時にはあった位ヶ原山荘の立て札が見当たりません。
雪で埋もれた?
振り返って朝焼け。
2021年02月22日 06:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 6:29
振り返って朝焼け。
ツアーコースより上に行くと、所により踏み跡が無くなっている箇所も。
2021年02月22日 06:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 6:41
ツアーコースより上に行くと、所により踏み跡が無くなっている箇所も。
だだっぴろい位ヶ原。
正面には摩利支天岳。
2021年02月22日 06:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 6:45
だだっぴろい位ヶ原。
正面には摩利支天岳。
雪煙。
ここから風が強くなりました。
2021年02月22日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 6:48
雪煙。
ここから風が強くなりました。
肩の小屋口にあるトイレが見えてきました。
2021年02月22日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 6:59
肩の小屋口にあるトイレが見えてきました。
踏まれて雪が固くなった箇所が、風で飛ばされず残っています。
2021年02月22日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 7:06
踏まれて雪が固くなった箇所が、風で飛ばされず残っています。
肩の小屋口のトイレと先行者。
2021年02月22日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 7:23
肩の小屋口のトイレと先行者。
先行者はここまでツボ足で来たようです。
2021年02月22日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 7:44
先行者はここまでツボ足で来たようです。
気温は0℃。
風は強いですが、ハクキンカイロと化繊ジャケットのおかげで、寒さはそれほど感じません。
2021年02月22日 07:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 7:53
気温は0℃。
風は強いですが、ハクキンカイロと化繊ジャケットのおかげで、寒さはそれほど感じません。
摩利支天岳のコロナ観測所。
2021年02月22日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 8:11
摩利支天岳のコロナ観測所。
肩の小屋到着。
2021年02月22日 08:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 8:11
肩の小屋到着。
小屋の影でスノーシューとトレッキングポールをデポ。
2021年02月22日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 8:30
小屋の影でスノーシューとトレッキングポールをデポ。
アイゼン装備。
2021年02月22日 08:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 8:30
アイゼン装備。
ピッケル2本装備。
結局、1本しか使いませんでした。
2021年02月22日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 8:32
ピッケル2本装備。
結局、1本しか使いませんでした。
肩ノ小屋。
2021年02月22日 08:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 8:35
肩ノ小屋。
いざ剣ヶ峰へ。
2021年02月22日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 8:36
いざ剣ヶ峰へ。
写真撮影のためにオーバーグローブを脱ぐと、風で吹き飛ばされそうになります。
オーバーグローブを繋ぐゴム紐を、化繊ジャケットの手首の部分に固定します。
2021年02月22日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 8:38
写真撮影のためにオーバーグローブを脱ぐと、風で吹き飛ばされそうになります。
オーバーグローブを繋ぐゴム紐を、化繊ジャケットの手首の部分に固定します。
朝日岳。
2021年02月22日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 8:38
朝日岳。
途中までは夏道が出ていました。
2021年02月22日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 8:48
途中までは夏道が出ていました。
最後は夏道が埋もれたので、朝日岳ピークへ直登。
雪煙が風の強さを物語ります。
2021年02月22日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 9:06
最後は夏道が埋もれたので、朝日岳ピークへ直登。
雪煙が風の強さを物語ります。
剣ヶ峰が見えてきました。
2021年02月22日 09:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 9:35
剣ヶ峰が見えてきました。
岩についたエビの尻尾。
2021年02月22日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 9:44
岩についたエビの尻尾。
標柱についたエビの尻尾。
2021年02月22日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 9:50
標柱についたエビの尻尾。
剣ヶ峰。
あまりに風が強く、先行者も私も立ち止まって風をしのぎ、弱くなったタイミングで動くことを繰り返します。
2021年02月22日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 9:52
剣ヶ峰。
あまりに風が強く、先行者も私も立ち止まって風をしのぎ、弱くなったタイミングで動くことを繰り返します。
鳥居にもエビの尻尾。
2021年02月22日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 10:07
鳥居にもエビの尻尾。
社にもエビの尻尾。
2021年02月22日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/22 10:07
社にもエビの尻尾。
通算3度目。厳冬期には2度目の乗鞍岳登頂!
標高の数字が切れたので、画像に書き加えます。

厳冬期乗鞍岳山頂でミラノール(フッ素うがい)。
虫歯予防のフッ素うがいは、お近くの歯科医院でお求めください。
2021年02月22日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/22 10:13
通算3度目。厳冬期には2度目の乗鞍岳登頂!
標高の数字が切れたので、画像に書き加えます。

厳冬期乗鞍岳山頂でミラノール(フッ素うがい)。
虫歯予防のフッ素うがいは、お近くの歯科医院でお求めください。
厳冬期乗鞍岳山頂で歯科健診。
2021年02月22日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 10:13
厳冬期乗鞍岳山頂で歯科健診。
厳冬期乗鞍岳山頂でデンタルフロス。
2021年02月22日 10:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 10:14
厳冬期乗鞍岳山頂でデンタルフロス。
歯科健診のステッカーを入れて、鳥居の写真撮影。やし
2021年02月22日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:15
歯科健診のステッカーを入れて、鳥居の写真撮影。やし
社。
2021年02月22日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:15
社。
2つまとめて。
2021年02月22日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:15
2つまとめて。
御嶽山。
次の厳冬期3000m峰はここ?
オフシーズンには、公式には山頂までは行けない事になっているのかな?
2021年02月22日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:19
御嶽山。
次の厳冬期3000m峰はここ?
オフシーズンには、公式には山頂までは行けない事になっているのかな?
北アルプス方面。
景色も堪能したし、下山します。
2021年02月22日 10:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:19
北アルプス方面。
景色も堪能したし、下山します。
下山時にすれ違った方。
2021年02月22日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:30
下山時にすれ違った方。
肩の小屋。
朝日岳をトラバースするトレースがなく、モナカ状に踏み抜く箇所が多かったので、稜線通しの来た道を戻ります。
2021年02月22日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:31
肩の小屋。
朝日岳をトラバースするトレースがなく、モナカ状に踏み抜く箇所が多かったので、稜線通しの来た道を戻ります。
朝日岳。
2021年02月22日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:31
朝日岳。
下界は春霞?
2021年02月22日 10:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:40
下界は春霞?
安全圏に戻ってきました。
2021年02月22日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:50
安全圏に戻ってきました。
東大宇宙船研究所付属乗鞍観測所。
2021年02月22日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:58
東大宇宙船研究所付属乗鞍観測所。
コロナ観測所と摩利支天岳には、疲れたので立ち寄らず。
2021年02月22日 10:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 10:58
コロナ観測所と摩利支天岳には、疲れたので立ち寄らず。
デポ地点に戻り、スノーシューに換装。
2021年02月22日 11:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 11:01
デポ地点に戻り、スノーシューに換装。
残していたアンパンを食べて休憩。
2021年02月22日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 11:03
残していたアンパンを食べて休憩。
ここからの歩きが長かった。
2021年02月22日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 11:40
ここからの歩きが長かった。
伊奈川右股?
2021年02月22日 11:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 11:52
伊奈川右股?
テントに戻りました。
2021年02月22日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 12:33
テントに戻りました。
暑いので肩、腰に仕込んでいたハクキンカイロを外します。
2021年02月22日 12:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 12:33
暑いので肩、腰に仕込んでいたハクキンカイロを外します。
ハードシェルジャケットは脱ぎます。
2021年02月22日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 13:26
ハードシェルジャケットは脱ぎます。
ゲレンデへの下り口。
2021年02月22日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 13:29
ゲレンデへの下り口。
ゲレンデに戻りました。
下りのリフトには乗れないので、歩いて降りていきます。
2021年02月22日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 13:41
ゲレンデに戻りました。
下りのリフトには乗れないので、歩いて降りていきます。
登山靴でも使えるファンスキーを持って登れば、滑って降りれるかな?
2021年02月22日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 13:43
登山靴でも使えるファンスキーを持って登れば、滑って降りれるかな?
駐車場に戻りました。
2021年02月22日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 14:40
駐車場に戻りました。
駐車場の雪はだいぶ溶けていました。
楽しかった!
2021年02月22日 14:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/22 14:42
駐車場の雪はだいぶ溶けていました。
楽しかった!
トイレとコンビニ以外に立ち寄らず、横浜に戻りました。
2021年02月22日 16:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/22 16:36
トイレとコンビニ以外に立ち寄らず、横浜に戻りました。
撮影機器:

感想

天皇誕生日と休診日を絡めて4連休。

鷲羽岳か槍ヶ岳を考えていましたが、山頂アタック日に好天が期待できる乗鞍岳に変更。2019年1月に登った時は、朝4時に休暇村前駐車場を出発して日帰り。今回は折角休みを取っているのでテント泊。

厳冬期らしからぬ暖かさでしたが、肩の小屋以降は爆風。手応えのある雪山を楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:809人

コメント

雷鳥ウォッチャー
腰は大丈夫で何よりでした
やはり剣ヶ峰は爆風でしたか!
私も翌日大黒岳へ登りましたがあまりの強風に富士見岳への縦走は諦めました
でも雷鳥はしっかり逢えました!毎年個体数は確実に減っています

御嶽山は地理的に近いので全てのコースを登っています
しかし厳冬期は王滝側から1回のみ、噴火前の話です
噴火後は厳冬期は濁河温泉からのみ登れますがここへ行くのが核心部です
最低でも4WD×スタッドレス、できればチェーンも装備したいです
2021/2/24 0:15
Re: 雷鳥ウォッチャー
コメントありがとうございます。
雷鳥と会えて何よりです。

>毎年個体数は確実に減っています
人間の活動のせいなのか、自然の摂理なのか…
なるべくなら増えてほしいですね…

>噴火後は厳冬期は濁河温泉からのみ登れますがここへ行くのが核心部です
>最低でも4WD×スタッドレス、できればチェーンも装備したいです
ありゃ。アクセスの方が核心部ですか。情報ありがとうございます。
2021/2/24 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら