ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)

2013年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:31
距離
20.0km
登り
1,846m
下り
2,046m

コースタイム

6:00戸沢山荘-7:38花立山荘-8:23塔ノ岳8:34-9:37丹沢山9:50-11:35蛭ヶ岳12:00-13:05地蔵平-13:38姫次13:50-14:59黍殻山-17:11平丸-17:31東野
天候 概ね晴れ、午前中はやや雲があり、丹沢山付近は涼しかった。雲間からの日差しを含めて肩が日焼けでヒリヒリする位紫外線は強かった。風は殆ど無し。午前中は前日の雨の影響で斜面によっては土が滑りやすくなっていた。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
行き:小田急線 渋沢駅 作治小屋の先まで3300円。路面が悪いため3人以上の乗車は拒否されるらしい。
帰り:17:30東野(終バス)-17:51やまなみ温泉19:37-JR藤野(やまなみ温泉藤野間は1時間2本位ある)
コース状況/
危険箇所等
天神尾根は前日の少雨の影響で赤土の粘土質な箇所があった。予想通り急坂。
黍殻山頂から焼山方面への下りの尾根はとても細い。しかも木の根が横切ったりしていて注意が必要。
姫次から八丁坂ノ頭方面を程なく歩くと真っ直ぐに伸びる堀り進んだ道と右側にも道がある三さ路に当たる。真っ直ぐが正解。
主脈を外れ平丸方面に2/3位降りた辺りで左か右斜めに行くか迷うが、左が正解。
平丸から東野方面は道志道路を渡るが案外距離があり、バス始発時刻ぎりぎりとなってしまった。道志道路は歩道が狭い箇所が多い。中央道の抜け道として休日午後は交通量が多く特に右側は注意が必要。

東野周辺は日帰り湯があるようだ。
東野から経由するやまなみ温泉も地元客やハイカーで人気の日帰り湯施設。
ファイル
計画書
(更新時刻:2013/05/07 09:14)
イタリア製のオニュー靴。軽めだが少し長い。
2013年05月05日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/5 5:54
イタリア製のオニュー靴。軽めだが少し長い。
戸沢小屋
2013年05月05日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 5:54
戸沢小屋
臨時派出所!
2013年05月05日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 5:57
臨時派出所!
2013年05月05日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 5:57
2013年05月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 5:58
2013年05月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 5:58
道路を川が横切っている!
2013年05月05日 05:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 5:59
道路を川が横切っている!
2013年05月05日 05:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 5:59
天神尾根の入口の橋
2013年05月05日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 6:03
天神尾根の入口の橋
水量豊富
2013年05月05日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 6:03
水量豊富
2013年05月05日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 6:03
2013年05月05日 06:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 6:03
2013年05月05日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 6:08
のっけから急坂。大倉尾根に合流するんだから当然か。
2013年05月05日 06:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 6:08
のっけから急坂。大倉尾根に合流するんだから当然か。
2013年05月05日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 7:12
2013年05月05日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 7:12
休まず必死で歩いたので、天神尾根の写真はあまりない。ここは大倉尾根の合流地点。意外とあっけなく来れた。
2013年05月05日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 7:13
休まず必死で歩いたので、天神尾根の写真はあまりない。ここは大倉尾根の合流地点。意外とあっけなく来れた。
2013年05月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 7:16
2013年05月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 7:16
花立山荘の雰囲気はいいな。
2013年05月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/5 7:38
花立山荘の雰囲気はいいな。
午前中で一番の天気
2013年05月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 7:38
午前中で一番の天気
2013年05月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 7:38
桜とこの看板が風情あるな。
2013年05月05日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 7:49
桜とこの看板が風情あるな。
2013年05月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:00
2013年05月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:00
2013年05月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:00
2013年05月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:00
2013年05月05日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:00
2013年05月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:06
2013年05月05日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:06
2013年05月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:23
2013年05月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/5 8:23
2013年05月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:23
塔ノ岳山頂
2013年05月05日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/5 8:23
塔ノ岳山頂
2013年05月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:24
2013年05月05日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:24
2013年05月05日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:34
2013年05月05日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:34
2013年05月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:52
塔ノ岳から丹沢山へ至るルートはご褒美ルート
2013年05月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:52
塔ノ岳から丹沢山へ至るルートはご褒美ルート
2013年05月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:52
2013年05月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:52
2013年05月05日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 8:52
木がとても個性的で力強く何枚でも撮りたくなる
2013年05月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:01
木がとても個性的で力強く何枚でも撮りたくなる
2013年05月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:01
2013年05月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:01
2013年05月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:01
2013年05月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:01
2013年05月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:01
2013年05月05日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/5 9:06
2013年05月05日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:06
2013年05月05日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:06
階段の踊り場がきちんと処理されている。特に西丹沢は踊り場なしの階段が多い。
2013年05月05日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:08
階段の踊り場がきちんと処理されている。特に西丹沢は踊り場なしの階段が多い。
2013年05月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:13
2013年05月05日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:13
2013年05月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:16
2013年05月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:16
2013年05月05日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:34
2013年05月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:35
2013年05月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:35
2013年05月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:35
丹沢山頂。ここのトイレは良いですね。
2013年05月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/5 9:37
丹沢山頂。ここのトイレは良いですね。
2013年05月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:37
2013年05月05日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:50
2013年05月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:52
2013年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:53
2013年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:53
2013年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:53
2013年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:53
2013年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:53
2013年05月05日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:53
2013年05月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:54
2013年05月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:54
2013年05月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:54
2013年05月05日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 9:54
2013年05月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:32
不動ノ頭休憩所の近くにある木。力強い。
2013年05月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:32
不動ノ頭休憩所の近くにある木。力強い。
2013年05月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:38
キノコ?
2013年05月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/5 10:38
キノコ?
2013年05月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:38
2013年05月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:39
2013年05月05日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:40
蛭ヶ岳。
2013年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:41
蛭ヶ岳。
一輪の花。なんていうのかな?
2013年05月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/5 10:49
一輪の花。なんていうのかな?
2013年05月05日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:49
2013年05月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:50
棚沢ノ頭付近の光景。
2013年05月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:50
棚沢ノ頭付近の光景。
2013年05月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:51
2013年05月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:51
2013年05月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:58
2013年05月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:58
2013年05月05日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
5/5 10:58
2013年05月05日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 10:59
2013年05月05日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 11:00
ネジネジの木
2013年05月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
5/5 11:05
ネジネジの木
2013年05月05日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 11:07
2013年05月05日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 11:07
2013年05月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 11:10
2013年05月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 11:10
鬼が岩から蛭ヶ岳を望む。
2013年05月05日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
5/5 11:12
鬼が岩から蛭ヶ岳を望む。
2013年05月05日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 11:12
記念撮影。ここでcanonのカメラの故障に気付く。
2013年05月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 11:38
記念撮影。ここでcanonのカメラの故障に気付く。
以後シャッターを指でこじ開けながら撮影。
2013年05月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:01
以後シャッターを指でこじ開けながら撮影。
2013年05月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:01
2013年05月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:01
2013年05月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:02
2013年05月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:02
2013年05月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:02
2013年05月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:05
踊り場処理。
シャッター半開きに気付かず。
2013年05月05日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:06
踊り場処理。
シャッター半開きに気付かず。
2013年05月05日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:08
2013年05月05日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:08
2013年05月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:18
2013年05月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:18
2013年05月05日 12:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:24
2013年05月05日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:34
2013年05月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:35
2013年05月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:35
2013年05月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:42
2013年05月05日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:42
2013年05月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:56
2013年05月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:56
2013年05月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:56
2013年05月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 12:56
2013年05月05日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 13:05
canon最後の一枚。シャッターのエラーで撮影不可能になった。
2013年05月05日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5/5 13:05
canon最後の一枚。シャッターのエラーで撮影不可能になった。
黍殻山手前近くの看板。
ヤマヒルには出くわさなかった!
by  F-07D, FUJITSU
黍殻山手前近くの看板。
ヤマヒルには出くわさなかった!
黍殻山頂
雨量計のアンテナ?
by  F-07D, FUJITSU
雨量計のアンテナ?
ヤセヤセ尾根
ここで真っ直ぐか左か少し迷う。
by  F-07D, FUJITSU
ここで真っ直ぐか左か少し迷う。
正解は左。
大量に松ボックリがなっている木!
by  F-07D, FUJITSU
大量に松ボックリがなっている木!
久々の看板。九十九折が多く思った以上に里に近づけない。
by  F-07D, FUJITSU
久々の看板。九十九折が多く思った以上に里に近づけない。
東野方向に道があるらしいが、怪しげなためパス。時間に余裕あればチャレンジしてみる価値ある。道志道路通らなくて済むからね。
by  F-07D, FUJITSU
東野方向に道があるらしいが、怪しげなためパス。時間に余裕あればチャレンジしてみる価値ある。道志道路通らなくて済むからね。

感想

先週に引き続き丹沢を歩く。
今回の天神尾根にしても大倉尾根にしても、きつい登りを耐えた先には平和な尾根歩きとやさしい春山に出会うことができた。
今回は富士山が見晴らせるほどではなかったが、紫外線は先週より強く感じた。
個性的な木が多く何度となく足を留めシャッターを押したくなってしまう。

日帰りで丹沢山地を越えたかったために、タクシーを利用して作治小屋の先まで行き、標高590mから一気に天神尾根を辿って蛭が岳でお昼という作戦だった。
戸沢山荘の下に駐車場があり学生が輪になって準備体操をしていた。天神尾根をマイペースで歩いていると学生が叫ぶ声が追っかけてきた。自分にも経験がないわけではないが、静かな山歩きを邪魔されたくないので、大倉尾根まで休むことなく必死で歩き通した。こういう半強制的な出来事が結果的に時間短縮に繋がった。他にも休憩のテーブルが一杯で、その時は休めないと諦めるが、先を行くことで時間短縮できた。

後々膝の疲労が蓄積してスローダウンするだろうことは目に見えていたので、朝の時間を早め、スタート地点の高度を稼ぎ、大休止は取らない方針を立てた。お昼だけは20分近くなったが、他は10分程度しかとらなかった。
この作戦で気づいたのは、後半は休憩の都度に膝が重くなって行くことだった。休憩のときは立つなり少し歩くなり、クールダウンしたほうが膝が長持ちする。
今回もスローダウンしたが、膝と足首のサポータはせずに全行程を歩いた。
下りの歩きでは自然と足をハの字にして歩いたことも膝の持ちに貢献したようだ。

東野に降りる山道があったのだが、主だった山を少しでも増やしたいために、黍殻山まで足を伸ばした。下り一方だった尾根歩きが山頂に向けて登り痩せ痩せの尾根を降り、思ったより時間のかかる寄り道となる。平丸まではジグザグに降り、案内標識の距離以上に時間が掛かる。エアリアではジグザグな感じが全く読み取れなかった。膝スローダウンも重なり平丸に出たのが17:10。東野に向けて道志道路を歩くが意外と遠い。GWの東京に向かうクルマが中央道の抜け道にしているため、車列がきれず、渡るのは大変。1.5車線の横を車が抜け危険ですらある。せっかくの山歩きの最後がこんな道路なのは少し残念。東野を探しながら歩き、思ったより時間が掛かり、定刻を少し過ぎながらも、前乗り精算で小銭両替に手間取っていたらしく、間に合ったのだった!

バス経由地のやまなみ温泉で疲れを癒す。こどもの日で家族連れでごった返していた。温泉は芋洗い状態。料理は遅い。が、そんなことは気にならない位お湯に癒された。ショウガ焼定食おいしかったなぁ。

今回の目的の一つがオニューの靴を試すというものだった。サイズが大きめで、案の定、靴はパカパカ気味の印象が続いたが、軽さが気に入っただけあり、歩く上で大きなマイナスにはならなかった。それ以上に気に入ったのが、合わせて購入したインソール(スーパーフット)の効果だった。適度に竹踏をしているような刺激があり足裏の疲れが溜まりにくく感じた。他の靴にも試してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1011人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら