ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2957515
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

横尾山→飯盛山 信州峠から清里駅

2021年02月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:43
距離
15.9km
登り
948m
下り
1,153m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:38
合計
5:43
7:31
41
8:12
8:13
22
8:35
8:46
35
9:21
9:39
16
9:55
9:55
20
10:15
10:16
13
10:46
10:47
30
11:17
11:17
30
11:47
11:47
6
11:53
11:59
21
12:20
12:20
54
13:14
天候 快晴。冬型につき北風10m以上。気温出発時氷点下10度、飯盛山で0度前後まで上昇。
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信州峠で自家用車下車。
清里駅に自家用車迎えあり。
※2台で1台デポか、入りと出で送迎がないとこのルートは歩けません。
コース状況/
危険箇所等
全行程の8割は登山道が凍結。非常に厚いツルツルの氷の上に2-3mmの粉雪がのっている。軽アイゼンが必要です。
左右滑落するような切れ落ちた斜面はほとんどなく、安全です。
車をここで下車。
信州峠1480m。左足が長野県川上村、右足が山梨県北斗市。
2021年02月27日 07:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/27 7:32
車をここで下車。
信州峠1480m。左足が長野県川上村、右足が山梨県北斗市。
初めは凍結なし。
2021年02月27日 07:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
2/27 7:34
初めは凍結なし。
樹林の向こうに横尾山が見える。
2021年02月27日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/27 7:39
樹林の向こうに横尾山が見える。
鹿かな。
2021年02月27日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/27 7:53
鹿かな。
30分も歩くと足元は分厚い氷の層。ここで軽アイゼン装着。
2021年02月27日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/27 8:06
30分も歩くと足元は分厚い氷の層。ここで軽アイゼン装着。
樹林を抜けるといきなりこの絶景。左に金峰山、右奥に富士山。富士山の右手手前辺りは日曜に歩いた茅ヶ岳周辺の思われる。
2021年02月27日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/27 8:14
樹林を抜けるといきなりこの絶景。左に金峰山、右奥に富士山。富士山の右手手前辺りは日曜に歩いた茅ヶ岳周辺の思われる。
カヤトの原。ここが見晴らしがとてもいい。
2021年02月27日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/27 8:15
カヤトの原。ここが見晴らしがとてもいい。
横尾山と奥に八ヶ岳連峰。
2021年02月27日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/27 8:15
横尾山と奥に八ヶ岳連峰。
南アルプス北部がお見事。鋸岳から甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白嶺三山。
2021年02月27日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/27 8:33
南アルプス北部がお見事。鋸岳から甲斐駒ヶ岳、アサヨ峰、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白嶺三山。
あっというまに横尾山山頂です。二等三角点 △1818.21m。点名 横尾山。設置明治35年。
2021年02月27日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/27 8:38
あっというまに横尾山山頂です。二等三角点 △1818.21m。点名 横尾山。設置明治35年。
槍と豆腐を見に行こう。
2021年02月27日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/27 8:50
槍と豆腐を見に行こう。
ノートレース。
2021年02月27日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/27 9:03
ノートレース。
吹き溜まりは結構深い。
2021年02月27日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/27 9:04
吹き溜まりは結構深い。
気持ち良すぎる尾根歩き。風がかなり強くビュービュー。
2021年02月27日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/27 9:11
気持ち良すぎる尾根歩き。風がかなり強くビュービュー。
豆腐岩。ここで右往左往。
2021年02月27日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/27 9:29
豆腐岩。ここで右往左往。
15分ほどロスしてここで右へ。
2021年02月27日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/27 9:43
15分ほどロスしてここで右へ。
どんどこ行こう。
2021年02月27日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/27 10:05
どんどこ行こう。
富士山超きれい。対角線のすぐ右に茅ヶ岳や太刀岡山があるので中央が右寄りがその山群か。6日前のルートを富士山バックで見られるなんて素晴らしい。
2021年02月27日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
2/27 10:16
富士山超きれい。対角線のすぐ右に茅ヶ岳や太刀岡山があるので中央が右寄りがその山群か。6日前のルートを富士山バックで見られるなんて素晴らしい。
標高が低い瑞牆山が手前にあり秩父の名手金峰山2599mがその後ろに控える並びが絶妙。
2021年02月27日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
2/27 10:16
標高が低い瑞牆山が手前にあり秩父の名手金峰山2599mがその後ろに控える並びが絶妙。
八ヶ岳連峰と飯盛山が見えてきたぞ。
2021年02月27日 10:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
2/27 10:18
八ヶ岳連峰と飯盛山が見えてきたぞ。
槍に到着。槍かよ?え、槍?笑。
2021年02月27日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/27 10:18
槍に到着。槍かよ?え、槍?笑。
ここ、大げさだが6日前のことがあり息をのんだ。
真ん中のとんがりが太刀岡山かな??右のゴツイのがたぶん茅ヶ岳。
2021年02月27日 10:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 10:20
ここ、大げさだが6日前のことがあり息をのんだ。
真ん中のとんがりが太刀岡山かな??右のゴツイのがたぶん茅ヶ岳。
急登がところどころにある。
2021年02月27日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/27 10:39
急登がところどころにある。
ここであまりの素晴らしさに一人叫ぶ。
このルート中のベストポジション。
2021年02月27日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
2/27 10:49
ここであまりの素晴らしさに一人叫ぶ。
このルート中のベストポジション。
三ッ沢ノ頭。
2021年02月27日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/27 10:49
三ッ沢ノ頭。
ドーン!と八ヶ岳、赤岳から横岳、硫黄まで。
手前にはかわいく飯盛山が見える。
2021年02月27日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11
2/27 10:49
ドーン!と八ヶ岳、赤岳から横岳、硫黄まで。
手前にはかわいく飯盛山が見える。
飯盛山とサンメドウズ清里スキー場。拡大すると滑っている子供たちが見える。
2021年02月27日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 10:49
飯盛山とサンメドウズ清里スキー場。拡大すると滑っている子供たちが見える。
ドン!と三ツ頭と権現岳。
2021年02月27日 10:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
2/27 10:49
ドン!と三ツ頭と権現岳。
奥の白い連峰は中央アルプスか?
2021年02月27日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/27 10:50
奥の白い連峰は中央アルプスか?
飯盛山へ向かうハイライトの稜線歩き。
2021年02月27日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
2/27 10:50
飯盛山へ向かうハイライトの稜線歩き。
左に見えるこの柵、最初、あっち側を歩いてしまい、途中でこっち側へ来た。有刺鉄線になっていてランボーの気分で乗り越えた笑。
2021年02月27日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
2/27 11:01
左に見えるこの柵、最初、あっち側を歩いてしまい、途中でこっち側へ来た。有刺鉄線になっていてランボーの気分で乗り越えた笑。
野辺山電波天文台。
ビリビリ来てます。
2021年02月27日 11:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/27 11:03
野辺山電波天文台。
ビリビリ来てます。
この先を開けて向こう側へ。
2021年02月27日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/27 11:11
この先を開けて向こう側へ。
一気に歩きやすくなる。
2021年02月27日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
2/27 11:28
一気に歩きやすくなる。
飯盛山と甲斐駒ヶ岳。
2021年02月27日 11:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/27 11:34
飯盛山と甲斐駒ヶ岳。
飯盛山と甲斐駒ヶ岳、北岳。
2021年02月27日 11:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/27 11:45
飯盛山と甲斐駒ヶ岳、北岳。
飯盛山と富士山と、たぶん、茅ヶ岳と太刀岡山。
2021年02月27日 11:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:48
飯盛山と富士山と、たぶん、茅ヶ岳と太刀岡山。
5年ぶりの飯盛山山頂。
2021年02月27日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:54
5年ぶりの飯盛山山頂。
富士山と茅ヶ岳(すでに思い込んでいる笑)。
2021年02月27日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/27 11:54
富士山と茅ヶ岳(すでに思い込んでいる笑)。
ずっと歩てきた稜線と金峰山。
2021年02月27日 11:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/27 11:54
ずっと歩てきた稜線と金峰山。
金峰山と瑞牆山にズーム。
2021年02月27日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:55
金峰山と瑞牆山にズーム。
こちらは平沢山。前回行ったので今日は行きません。
2021年02月27日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/27 11:55
こちらは平沢山。前回行ったので今日は行きません。
御座山方面だったかな。
2021年02月27日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/27 11:55
御座山方面だったかな。
浅間山。
2021年02月27日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/27 11:55
浅間山。
うーん?
2021年02月27日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
2/27 11:55
うーん?
八ヶ岳連峰。この方角からの八ヶ岳が一番好き。
2021年02月27日 11:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/27 11:55
八ヶ岳連峰。この方角からの八ヶ岳が一番好き。
横岳。
2021年02月27日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
2/27 11:56
横岳。
赤岳、横岳。
2021年02月27日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:56
赤岳、横岳。
権現岳、赤岳。
2021年02月27日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:56
権現岳、赤岳。
赤岳とサンメドウズ清里。
2021年02月27日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:56
赤岳とサンメドウズ清里。
権現岳。
2021年02月27日 11:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:56
権現岳。
南アルプス。
2021年02月27日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:57
南アルプス。
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。
2021年02月27日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:57
鋸岳、甲斐駒ヶ岳、北岳。
鋸岳、甲斐駒ヶ岳。
2021年02月27日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
2/27 11:57
鋸岳、甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳、摩利支天、アサヨ峰かな。
2021年02月27日 11:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:57
甲斐駒ヶ岳、摩利支天、アサヨ峰かな。
北岳、鳳凰三山。
素晴らしい絶景ショーだった。帰ろう。
2021年02月27日 11:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
2/27 11:58
北岳、鳳凰三山。
素晴らしい絶景ショーだった。帰ろう。
八ヶ岳見ながらスタスタ。
2021年02月27日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/27 12:06
八ヶ岳見ながらスタスタ。
清里駅へ。
2021年02月27日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/27 12:23
清里駅へ。
いいところ住んでるなぁ。でも冬は寒いんだろうな〜。
2021年02月27日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
2/27 12:48
いいところ住んでるなぁ。でも冬は寒いんだろうな〜。
5分前にマイカー到着済みの清里駅にゴール。
2021年02月27日 13:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
2/27 13:17
5分前にマイカー到着済みの清里駅にゴール。

感想

子供が免許を取って初めて有効活用する登山を計画。
冬の年中行事、サンメドウズ清里で午前券で遊んでいる。今回、近場の山を検索すると横尾山を発見。朝、信州峠に送ってもらい、家族はスキー場へ、自分は清里駅へちょうど13時頃につく計画を立てた。
時間的に見事ピッタリで。
5年前、まだ登山をしていないころに家族で登った飯盛山も絡めて登り、飯盛山で出会った三人以外、稜線上、誰にも会わない絶景独り占めコースを、最近、はまっているsuperflyをスマホで鳴らしながら歩くことができた。今回のルートからは、今年登った金峰山や茅ヶ岳一周ルートも確認できた。
過去歩いたハイキングの中では、もしかすると、今日がベスト3に入るほど、素晴らしい計画、コース、景色だったかも。
これで、今年歩いた瑞牆山荘から金峰山と合わせて、八ヶ岳と秩父がおおよそつながった。今後は、清里駅から天女山か、真教寺尾根から赤岳、あと、信州峠から瑞牆山荘へのルートをいつかつなげよう。
大満足の一日(半日)でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:699人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら