記録ID: 2964238
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳
2021年02月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,544m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:18
距離 18.8km
登り 1,544m
下り 1,545m
13:01
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
4:20 甲府 5:25 美濃口駐車場 ※昭和IC-小淵沢IC 高速利用 ◆美濃戸口駐車場までの道、駐車場の状況 ・美濃戸口駐車場までの道には雪がありませんでしたが、手前の道で一部凍結している箇所がありました。 ・美濃戸口駐車場は5:25到着時点で余裕がありました。 (3段になっている駐車場の上2段は満車、下は20台分くらい空いていました。下山時点で路駐も数台ありました。) ちなみに、6:30頃赤岳山荘駐車場はまだ数台停められそうでした。 尚、赤岳山荘までの道は凍結している箇所があり、4駆またはチェーンをしている車がほとんどでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況 ・美濃戸口〜やまのこ村(美濃戸山荘) ところどころ雪があり、一部凍結しています。私は躊躇なくチェーンスパイクを装着。 また、ところどころ林道のショートカットがあります。ショートカット道はよく見てると赤テープ、踏み跡があるのでわかります。 ・やまのこ村〜行者小屋(南沢) やまのこ村を過ぎると雪道となりました。 標高を上げるにつれて雪が多くなりますが、チェーンスパイクで十分行けます。 あと行者小屋に近づくにつれて気温がどんどん下がっていくのを感じました。 道は明瞭で特に危険個所はありません。(行者小屋では8:30頃でマイナス15℃) ・行者小屋〜赤岳(地蔵尾根) ここからはアイゼン、ピッケル、ヘルメットを着用しました。 いきなりの急登です。階段、チェーンは出ていたので、それにつかまり登りました。 危険だと思った個所は、階段の急登箇所(階段に雪があり歩きにくい)、階段を過ぎて少し登ると、急登でかつステップがはっきりしないところがあり、滑り落ちないように気を使いました。(昨年登った時は、もうちょっとステップがハッキリしていたと思うのですが) お地蔵さんの所から展望荘までの途中は道が狭い箇所があったりするのでここも要注意です。 ・赤岳〜行者小屋(文三郎尾根) 頂上直下のハシゴも出ていました。その先もクサリが出ていましたが足場が狭いので慎重に。陽があたるところは雪が溶けて岩が出ているので、引っかけないように注意です。 その先の急下りはステップが切れてあるので歩き易いと思います。 また、一部狭いところもあるので、すれ違いに注意。 ・行者小屋〜赤岳鉱泉 歩き易い道です。私はチェーンスパイクに換装して歩きました。 道も明瞭で危険な個所はありません。 ・赤岳鉱泉〜美濃戸口(北沢) 昨年に比べて今回は凍結箇所が少ないと感じました。 ただ、だいぶ暖かくなってきて雪が溶けて凍っての状態になると思うので、チェーンスパイクは履いていたほうがいいと思います。 |
写真
感想
雪山シーズンが終わる前に行っておかねばと思い恒例の赤岳に登りました。
天気予報では天気もいいし、風も無くコンディションはばっちりのようです。
スタート時の美濃戸口ではマイナス8℃と、やっぱり寒いかと思いましたが、行者小屋ではマイナス5℃(陽が出ていたたせいか?)
何度か同じ時期に登っていますが、今回が一番暖かい状況でした。
陽があたるところは雪が少なくて残雪期の様相で一部歩きにくいところもありましたが、なかなか楽しめたと思います。
ただ、今まで赤岳に登った中では一番疲れた気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f61f34323157119839dd34808894e68cd.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する