ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2964527
全員に公開
ハイキング
丹沢

初訪の大山でルーメソを食す。その後は秦野まで快適な尾根歩き。

2021年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
20.8km
登り
1,681m
下り
1,893m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
2:31
合計
8:22
7:35
7:35
8
7:43
7:45
15
8:00
8:05
16
8:21
8:39
26
9:05
9:05
7
9:12
9:12
9
9:21
9:21
7
9:28
10:10
11
10:21
10:21
31
10:52
11:01
13
11:14
11:15
5
11:20
11:48
17
12:05
12:08
15
12:23
12:23
3
12:26
12:26
9
12:35
12:35
15
12:50
12:50
8
12:58
12:58
14
13:12
13:20
3
13:23
13:23
12
13:35
13:36
17
13:53
13:58
10
14:08
14:13
9
14:22
14:23
20
14:43
14:51
13
15:04
15:19
3
15:22
15:22
4
15:26
15:26
13
15:50
15:50
0
15:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊勢原駅(小田急)〜大山ケーブルバス停
秦野駅(小田急)
コース状況/
危険箇所等
すべて一般コース。
新宿経由で小田急伊勢原駅にトウチャコ。
本日の主役、大山を望む。
駅前にコンビニとトイレあり。
2021年02月28日 06:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/28 6:49
新宿経由で小田急伊勢原駅にトウチャコ。
本日の主役、大山を望む。
駅前にコンビニとトイレあり。
7:05発のバスに乗って大山ケーブルバス停。
ケーブルカー乗り場に直結している訳ではない。
2021年02月28日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 7:28
7:05発のバスに乗って大山ケーブルバス停。
ケーブルカー乗り場に直結している訳ではない。
延々回り続けている不思議な独楽だった。
8000円でひ・み・つを買うのだな……
2021年02月28日 07:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
2/28 7:33
延々回り続けている不思議な独楽だった。
8000円でひ・み・つを買うのだな……
ケーブルカー乗り場までは石段交じりの参道を歩いていく。
名物の豆腐料理の店も多い。
2021年02月28日 07:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 7:39
ケーブルカー乗り場までは石段交じりの参道を歩いていく。
名物の豆腐料理の店も多い。
ケーブルカーの運航は9時から。
どのみち乗るつもりはなかったが…
2021年02月28日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 7:42
ケーブルカーの運航は9時から。
どのみち乗るつもりはなかったが…
女坂に七不思議あり。
2021年02月28日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 7:45
女坂に七不思議あり。
大山寺への石段。
2021年02月28日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 7:58
大山寺への石段。
そして阿夫利神社下社。
2021年02月28日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 8:20
そして阿夫利神社下社。
ケーブルカーかっちょいい。
2021年02月28日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 8:22
ケーブルカーかっちょいい。
ルーメソの幟を発見。
あとで来よう。
2021年02月28日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
2/28 8:25
ルーメソの幟を発見。
あとで来よう。
阿夫利神社で参拝。
まだ人は少ない。
2021年02月28日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 8:28
阿夫利神社で参拝。
まだ人は少ない。
江の島発見。
2021年02月28日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
2/28 8:30
江の島発見。
初穂料を納めて、お祓いをしてみた。
2021年02月28日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 8:36
初穂料を納めて、お祓いをしてみた。
お守りを頂く。
2021年02月28日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
2/28 8:38
お守りを頂く。
ここから登山開始。
厳かな気持ちになるな…
しょっぱなは急な石段の洗礼である。
2021年02月28日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 8:39
ここから登山開始。
厳かな気持ちになるな…
しょっぱなは急な石段の洗礼である。
富士見台。
登山道は広く歩きやすいが、石がゴロゴロしている点は要注意。
2021年02月28日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/28 9:11
富士見台。
登山道は広く歩きやすいが、石がゴロゴロしている点は要注意。
いいね…
2021年02月28日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
2/28 9:12
いいね…
ヤビツ峠への分岐。
25丁目らしい。
2021年02月28日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 9:21
ヤビツ峠への分岐。
25丁目らしい。
奥の院。
2021年02月28日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 9:28
奥の院。
大山初登頂。
逆光だが海側の眺めが最高。
2021年02月28日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/28 9:28
大山初登頂。
逆光だが海側の眺めが最高。
山頂北側へ回り込む。
本日唯一の泥濘あり。
2021年02月28日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 9:32
山頂北側へ回り込む。
本日唯一の泥濘あり。
若干霞んでいるが素晴らしい…
2021年02月28日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/28 9:33
若干霞んでいるが素晴らしい…
塔ノ岳と丹沢山。
2021年02月28日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
2/28 9:33
塔ノ岳と丹沢山。
丹沢三峰。
そのうち歩きたい尾根だ。
2021年02月28日 09:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/28 9:33
丹沢三峰。
そのうち歩きたい尾根だ。
丹沢三峰の奥をズーム。
飛龍山・雲取山・芋の木ドッケ・鷹ノ巣山と思われる。
2021年02月28日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
2/28 9:37
丹沢三峰の奥をズーム。
飛龍山・雲取山・芋の木ドッケ・鷹ノ巣山と思われる。
満喫した。
見晴台方面へ下る。
2021年02月28日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 10:10
満喫した。
見晴台方面へ下る。
下りはずっと平野と海を見下ろせるので最高である。
2021年02月28日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/28 10:14
下りはずっと平野と海を見下ろせるので最高である。
階段に石を敷いている途中。
気の遠くなる作業だな。
ご苦労様です。
2021年02月28日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 10:14
階段に石を敷いている途中。
気の遠くなる作業だな。
ご苦労様です。
不動尻分岐。
2021年02月28日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 10:21
不動尻分岐。
何かの台座?
2021年02月28日 10:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 10:30
何かの台座?
見晴台にやっと着いた。
2021年02月28日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 10:52
見晴台にやっと着いた。
大山を振り返る。
2021年02月28日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/28 10:53
大山を振り返る。
下社へ戻る巻き道には、滑落防止のワイヤー柵が全域に設けられていて驚いた。
2021年02月28日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 11:03
下社へ戻る巻き道には、滑落防止のワイヤー柵が全域に設けられていて驚いた。
二重社。
二重の滝は干上がっていた。
2021年02月28日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 11:14
二重社。
二重の滝は干上がっていた。
下社に帰還。
ルーメソを食べよう。
2021年02月28日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 11:20
下社に帰還。
ルーメソを食べよう。
裏から読むのが正しい。
2021年02月28日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 11:21
裏から読むのが正しい。
ルーメソ(醤油)750円をいただく。
ま、普通のラーメンである。
ごちそうさまでした。
2021年02月28日 11:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9
2/28 11:23
ルーメソ(醤油)750円をいただく。
ま、普通のラーメンである。
ごちそうさまでした。
朝は気づかなかったが、隣にはカフェもあった。
2021年02月28日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 11:38
朝は気づかなかったが、隣にはカフェもあった。
3時間前に登った石段をふたたび登り、登山口の奥へ進む。
南に延びる尾根伝いに秦野駅まで歩くのだ。
2021年02月28日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 11:48
3時間前に登った石段をふたたび登り、登山口の奥へ進む。
南に延びる尾根伝いに秦野駅まで歩くのだ。
巻き道をまっすぐ進めば蓑毛越だが、尾根を歩きたい。
山頂方面の西の峠へ向かう。
2021年02月28日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 11:50
巻き道をまっすぐ進めば蓑毛越だが、尾根を歩きたい。
山頂方面の西の峠へ向かう。
西の峠に着いた。
静かな峠である。
右折すると山頂、左折すると秦野駅。
2021年02月28日 12:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 12:05
西の峠に着いた。
静かな峠である。
右折すると山頂、左折すると秦野駅。
首無し地蔵。
2021年02月28日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 12:16
首無し地蔵。
蓑毛越。
さっき分かれた巻き道と合流する。
2021年02月28日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 12:22
蓑毛越。
さっき分かれた巻き道と合流する。
蓑毛越のすぐ先に電波塔。
ここが浅間山らしい。
2021年02月28日 12:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 12:25
蓑毛越のすぐ先に電波塔。
ここが浅間山らしい。
祠あり。
静かな尾根道だが、10分おきくらいにハイカーとすれ違ったり、トレランに抜かれたりする。
2021年02月28日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 12:27
祠あり。
静かな尾根道だが、10分おきくらいにハイカーとすれ違ったり、トレランに抜かれたりする。
さらに電波塔。
2021年02月28日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 12:35
さらに電波塔。
道標が見えたので従ったが、尾根筋をそのまま歩けたかもしれない。
2021年02月28日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 12:35
道標が見えたので従ったが、尾根筋をそのまま歩けたかもしれない。
三たびの電波塔。
2021年02月28日 12:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 12:40
三たびの電波塔。
この木は存在感があった。
2021年02月28日 12:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 12:52
この木は存在感があった。
高取山かな?
2021年02月28日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 12:54
高取山かな?
木々が途切れると下界が見下ろせて気持ちいい…
2021年02月28日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 12:54
木々が途切れると下界が見下ろせて気持ちいい…
不動越。
静かな峠である。
2021年02月28日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 12:58
不動越。
静かな峠である。
ひとしきり登って高取山にトウチャコ。
2021年02月28日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 13:12
ひとしきり登って高取山にトウチャコ。
大山と、下ってきた尾根を振り返る。
海側の眺望はない。
2021年02月28日 13:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/28 13:13
大山と、下ってきた尾根を振り返る。
海側の眺望はない。
高取山からすぐの分岐から先は今日一番の下り。
ザレ気味だが、段がついているので歩きやすい。
2021年02月28日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 13:25
高取山からすぐの分岐から先は今日一番の下り。
ザレ気味だが、段がついているので歩きやすい。
鋭角に曲がる要注意箇所。
通せん棒あり。
道標もあるが目立たない。
2021年02月28日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 13:27
鋭角に曲がる要注意箇所。
通せん棒あり。
道標もあるが目立たない。
谷戸の頭(P454)。
登山道は巻いてしまう。
2021年02月28日 13:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 13:35
谷戸の頭(P454)。
登山道は巻いてしまう。
念仏山にトウチャコ。
この山頂で念仏講が行われていたそうな。
2021年02月28日 13:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 13:53
念仏山にトウチャコ。
この山頂で念仏講が行われていたそうな。
南無…
2021年02月28日 13:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 13:55
南無…
名古木浅間山(△300.0)。
登山道からちょっとだけ外れる。
尾根沿いに登山道に復帰しようとしたが尾根を間違え、結局ピストン。
2021年02月28日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 14:08
名古木浅間山(△300.0)。
登山道からちょっとだけ外れる。
尾根沿いに登山道に復帰しようとしたが尾根を間違え、結局ピストン。
山中に突如現れた建築物群を見下ろす。
帰宅して調べたらラブホ街だった。
2021年02月28日 14:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/28 14:21
山中に突如現れた建築物群を見下ろす。
帰宅して調べたらラブホ街だった。
善並峠。
切り通しになっている。
2021年02月28日 14:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 14:23
善並峠。
切り通しになっている。
旅人のための御夜塔。
歴史を感じさせる峠だった。
2021年02月28日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 14:25
旅人のための御夜塔。
歴史を感じさせる峠だった。
弘法山手前の鞍部で振り返る。
結構歩いてきたなあ…
2021年02月28日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/28 14:35
弘法山手前の鞍部で振り返る。
結構歩いてきたなあ…
大山をズーム。
あの電波塔群を歩いてきたのね。
2021年02月28日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
2/28 14:35
大山をズーム。
あの電波塔群を歩いてきたのね。
弘法山にトウチャコ。
山頂が広くてほぼ公園。
実際、ここから権現山の一帯を弘法山公園というようだ。
2021年02月28日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 14:42
弘法山にトウチャコ。
山頂が広くてほぼ公園。
実際、ここから権現山の一帯を弘法山公園というようだ。
弘法大師様にご挨拶。
2021年02月28日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 14:43
弘法大師様にご挨拶。
そして権現山。
ファミリー層多し。
2021年02月28日 15:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
2/28 15:05
そして権現山。
ファミリー層多し。
展望台に登り、今日歩いた峰々を望む。
近所にこんな場所があるの羨ましい…
2021年02月28日 15:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
2/28 15:11
展望台に登り、今日歩いた峰々を望む。
近所にこんな場所があるの羨ましい…
ゴールは秦野駅。
下社からの下り道が思いのほか楽しかった。
2021年02月28日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
2/28 15:50
ゴールは秦野駅。
下社からの下り道が思いのほか楽しかった。
新宿に戻り、昭和プレートでタンパク質を補給。
今日もサイコーの一日だった。
お疲れ様でした。
2021年02月28日 18:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
10
2/28 18:11
新宿に戻り、昭和プレートでタンパク質を補給。
今日もサイコーの一日だった。
お疲れ様でした。

感想

丹沢はほぼ6年ぶり。
ヤマレコをはじめたばかりの初夏に、立て続けに3回行って以来である。

大山は有名な山だが、まだ一度も訪れたことがなかった。
標高的に、暑くない時期にいくのがベストだなと思い、この日にした。

大山は思ったほど俗化していなくて、下社から上は普通に登山の世界だった。
電波塔群を通り、高取山、弘法山を経て秦野に下りる道も、変化に富んでいておもしろかった。
好天にも恵まれ、最高の一日になった。

丹沢は遠いというイメージがあるのだが、移動時間としては秩父や奥多摩に行くのと変わらないことを再確認した。
丹沢山行もぼちぼちやっていこう…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら