ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297052
全員に公開
講習/トレーニング
東海

快晴の小秀山へ

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
10.2km
登り
1,216m
下り
1,205m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:08 広場下駐車場
6:10 二の谷登山口
6:54 夫婦滝
7:39 カモシカ渡り
8:08 兜岩 8:10
8:13 第一高原
8:36 第二高原
9:04 小秀山(食事) 10:04
10:16 第三高原
10:33 第二高原
10:43 第一高原
10:46 兜岩
10:57 二の谷三の谷分岐点
11:58 三の谷登山口
12:29 広場下駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙女渓谷キャンプ場の駐車場
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは二の谷登山口にあり、三の谷登山口にあるポストは閉鎖されています。
前日の雨の影響で夫婦滝までの木道は滑りやすくなっていました。
登山道もぬかるんだ場所が多かったです。

第一高原から山頂手前の残雪では、前日の雨で以前の踏み跡も消えており道が分かりにくい場所がありました。
特に第一高原から第二高原までの間は特に分かりにくく10分以上迷ってしまいました。
他にも数組迷ったと言われていましたし、そこを通過するときに迷っているパーティーもみえました。今日も暖かかったのでしばらくすると消えると思いますが気を付けてください。

全体的によく整備されており、看板も多くて歩きやすい山です。
二の谷登山口
2013年05月12日 06:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 6:10
二の谷登山口
木道から見えます
2013年05月12日 06:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 6:21
木道から見えます
しばらく歩くと上から見下ろせますよ
2013年05月12日 06:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 6:45
しばらく歩くと上から見下ろせますよ
前日の雨で水量も多い!?
2013年05月12日 16:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 16:06
前日の雨で水量も多い!?
ミツバオウレン
2013年05月12日 07:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 7:09
ミツバオウレン
ここが最終水場です
2013年05月12日 07:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 7:12
ここが最終水場です
カモシカ渡りから兜岩
2013年05月12日 07:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 7:39
カモシカ渡りから兜岩
岩場を登ったところからの兜岩
2013年05月12日 07:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 7:42
岩場を登ったところからの兜岩
ここで景色を楽しもうと思いましたが、風が強かったのであきらめた
2013年05月12日 08:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 8:08
ここで景色を楽しもうと思いましたが、風が強かったのであきらめた
岩の上に立つと風が強く怖い
2013年05月12日 08:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 8:08
岩の上に立つと風が強く怖い
遠くに御嶽山と手前の小秀山
2013年05月12日 08:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 8:09
遠くに御嶽山と手前の小秀山
御嶽山の横に北アルプスが
2013年05月12日 08:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
5/12 8:09
御嶽山の横に北アルプスが
こんな感じの稜線歩き
2013年05月12日 08:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 8:38
こんな感じの稜線歩き
第三高原からの景色
2013年05月12日 08:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 8:53
第三高原からの景色
1時間貸切だった山頂でのんびり
2013年05月12日 09:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
5/12 9:04
1時間貸切だった山頂でのんびり
笠ヶ岳の頭が隠れそう
2013年05月12日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 9:08
笠ヶ岳の頭が隠れそう
御嶽山の雪も随分少なくなってきた
2013年05月12日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
5/12 9:08
御嶽山の雪も随分少なくなってきた
昨年縦走した中央アルプス
2013年05月12日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 9:08
昨年縦走した中央アルプス
遠くに南アルプス
今年はいきたい
2013年05月12日 09:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 9:08
遠くに南アルプス
今年はいきたい
聖岳から光岳は数年前に
子供と縦走した
懐かしい
2013年05月12日 09:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 9:09
聖岳から光岳は数年前に
子供と縦走した
懐かしい
昨年も登った恵那山
2013年05月12日 09:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 9:09
昨年も登った恵那山
歩いてきた方向
2013年05月12日 09:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 9:11
歩いてきた方向
白山もきれいでした
2013年05月12日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
5/12 9:52
白山もきれいでした
遠くに白山と手前には
地元の山々
2013年05月12日 09:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 9:53
遠くに白山と手前には
地元の山々
山頂より中央アルプス方面
2013年05月12日 09:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 9:53
山頂より中央アルプス方面
山頂標と右に恵那山
2013年05月12日 09:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 9:54
山頂標と右に恵那山
秀峰舎
2013年05月12日 10:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 10:05
秀峰舎
ショウジョウバカマ
2013年05月12日 10:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 10:40
ショウジョウバカマ
兜岩を下から見上げる
2013年05月12日 10:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 10:48
兜岩を下から見上げる
帰りは分岐を三の谷方面へ
2013年05月12日 10:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 10:57
帰りは分岐を三の谷方面へ
2013年05月12日 11:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 11:05
先日登った八尾山が見えた
2013年05月12日 11:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 11:16
先日登った八尾山が見えた
クマも会いたくないよね!!
2013年05月12日 11:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 11:57
クマも会いたくないよね!!
閉鎖されたポスト
2013年05月12日 11:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 11:58
閉鎖されたポスト
長い下りに疲れた
2013年05月12日 11:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 11:58
長い下りに疲れた
林道沿いに咲いていた花
2013年05月12日 11:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 11:59
林道沿いに咲いていた花
ミヤマキケマン
2013年05月12日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 12:00
ミヤマキケマン
ミヤマスミレ?
2013年05月12日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 12:00
ミヤマスミレ?
越冬後のキベリタテハ
2013年05月12日 12:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 12:05
越冬後のキベリタテハ
ヒメミヤマスミレ?
2013年05月12日 12:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 12:08
ヒメミヤマスミレ?
秀宝泉
すぐ上でわき出ている美味しい水です
2013年05月12日 12:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 12:10
秀宝泉
すぐ上でわき出ている美味しい水です
ツツジ
ムラサキヤシオツツジとか
アカヤシオとかあるけど
良く分かりません
2013年05月12日 12:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 12:11
ツツジ
ムラサキヤシオツツジとか
アカヤシオとかあるけど
良く分かりません
クジャクチョウも飛んでいた
2013年05月12日 12:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
5/12 12:13
クジャクチョウも飛んでいた
背の低いタンポポ
2013年05月12日 12:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 12:16
背の低いタンポポ
こんな山でも外来種の
セイヨウタンポポ?
2013年05月12日 12:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 12:16
こんな山でも外来種の
セイヨウタンポポ?
林道でシマヘビに遭遇!!
近くまで気づかず
ビビった!!
この後、体をくねらせて
ガラガラ蛇みたいに尻尾を
震わせ飛びかかってきた
2013年05月12日 12:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
5/12 12:20
林道でシマヘビに遭遇!!
近くまで気づかず
ビビった!!
この後、体をくねらせて
ガラガラ蛇みたいに尻尾を
震わせ飛びかかってきた
ゲートまで戻ってきた
あと少し林道を下ると
駐車場に到着
2013年05月12日 12:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5/12 12:23
ゲートまで戻ってきた
あと少し林道を下ると
駐車場に到着

感想

前日の雨と残雪が気になりましたが、昨年6月以来の小秀山へ行ってきました。
雨の翌日ということで、木道は滑りやすく慎重に歩きました。
心配していた渓の水量はそれほどでもなく、途中渓を歩く地点も問題なく通過できました。

カモシカ渡り、兜岩とコースを順調に進んで行きましたが、第一高原を過ぎたあたりで問題発生!
ルートが分からない!!
この辺りは林の中で残雪も多く、昨日の雨で踏み跡なども全く残っておらず、私が本日の先頭のため先行者もおらず、目印や看板を頼りに探しますが見つからず、十数分彷徨いました。
しばらくしてルートを見つけなんとか第二高原へ進むことができました。
ここから山頂までは、途中分かりにくいところもありましたが無事山頂に着くことができました。

山頂は貸し切り状態で、のんびり食事をし、雲ひとつない景色を満喫してきました。
白山、地元の山々、昨年登った笠ヶ岳、黒部五郎岳、中央アルプスや、南アルプスも見えていました。
兜岩辺りでの強風も、山頂ではほぼ無風で、日差しもあり過ごしやすい気候でした。

下山の際、山頂付近で数組すれ違いましたが、皆さん同じ場所(第一高原から第二高原)で迷ったと言われていました。
ちょうどそこを通過すいるときにも、少し行き過ぎた辺りから、道を探すパーティーの声が聞こえてきたため"もう少し上ですよー"と声をかけました。
皆さん苦労されていたようですが、ここ最近、あたたかくなってきましたので、夏道が出てくるのももうすぐだと思います。
近々行かれる場合には気を付けてくださいね。

今日は地元の"加子母スカイウォーカーズ"の皆さんが登山をされていたらしく、迷い地点前後や、兜岩の下あたりでもメンバーの方にお会いできました。
最後のグループの方にお聞きし、前の方たちもメンバーだったことが分かりました。
このグループの方にはお礼の言葉も伝えることができましたが、伝えられなかった方も見えるので、この場をお借りして、お伝えしたいと思います。
山頂の整備や、秀峰舎の建設、登山道整備などいつもありがとうございます。メンバーの皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。これからも頑張ってください。

今回は久しぶりでしたが、ここ数年で10回以上登っており、自宅から20分程度で駐車場まで来れる場所で、トレーニングにもよく、景色もいい、本当にいい山です。これからもちょくちょく登りに来ようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら