ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 297321
全員に公開
ハイキング
甲信越

角田山 (桜尾根コース〜灯台コース)

2013年05月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
517m
下り
505m

コースタイム

9:00桜尾根登山口〜10:30角田山山頂〜10:47観音堂11:15〜11:24角田山山頂〜灯台コース〜12:30灯台〜名勝判官舟かくし洞窟〜岸壁沿いコース〜角田浜海水浴場駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角田浜海水浴場の灯台下駐車場。綺麗な水洗トイレ有。
コース状況/
危険箇所等
角田山は7つの登るコースがあり、特に海側のコースは凄くイイ!
と聞いていたので前から登りたいと思っていた山でした。
今回はhirameさんの登ったコースと同じコースで登って来た。
登りは桜尾根コース、角田山山頂から少し足を延ばして展望の良い観音堂へ
下りは灯台コース。下山しながら見える海と灯台と岩礁は素晴らしい展望。
特に危険個所や道迷いしそうなところは無かった。水場も無し。

桜尾根コースは私有地、自然を保護する目的でストックの先にゴムキャップ無し禁止、登山道から出ること禁止。
ストックのゴムキャップ忘れて今回の山行ではストックを持って行ったが使わなかった(使えなかった)。

桜尾根コースは私有地の為、7つの登山コースには含まれていなかった。
つまり角田山には8つの登山道があるということになる。


見上げれば山はガス。昼から晴れの天気予報を信じて。
2013年05月12日 08:53撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 8:53
見上げれば山はガス。昼から晴れの天気予報を信じて。
桜尾根コース登山口。私有地の為注意書き有り。
2013年05月12日 08:59撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 8:59
桜尾根コース登山口。私有地の為注意書き有り。
尾根に乗ると気持ちの良い尾根歩き
2013年05月12日 09:33撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 9:33
尾根に乗ると気持ちの良い尾根歩き
天気も良くなってくる
2013年05月12日 09:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
5/12 9:45
天気も良くなってくる
雪割草と思って撮ったが。ニリンソウ
2013年05月12日 09:56撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
5/12 9:56
雪割草と思って撮ったが。ニリンソウ
イチリンソウ
2013年05月12日 09:57撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
5/12 9:57
イチリンソウ
紫の花の先に蝶々ような花びら
2013年05月12日 10:01撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 10:01
紫の花の先に蝶々ような花びら
ラショーモンカズラ
2013年05月12日 10:02撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
4
5/12 10:02
ラショーモンカズラ
紫のスミレ
2013年05月12日 10:02撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 10:02
紫のスミレ
角田山山頂
2013年05月12日 11:24撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 11:24
角田山山頂
公園のように広い山頂
2013年05月12日 10:30撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 10:30
公園のように広い山頂
7つの登山ルート道標。桜尾根コースは無い!
2013年05月12日 10:37撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 10:37
7つの登山ルート道標。桜尾根コースは無い!
山桜
2013年05月12日 10:38撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
5/12 10:38
山桜
木道
2013年05月12日 10:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 10:45
木道
権現堂
2013年05月12日 10:47撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
5/12 10:47
権現堂
権現堂からの眺望。左は日本海
2013年05月12日 10:48撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5
5/12 10:48
権現堂からの眺望。左は日本海
八重桜
2013年05月12日 10:56撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
5/12 10:56
八重桜
権現堂でセルフ
2013年05月12日 11:15撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5
5/12 11:15
権現堂でセルフ
灯台コースの尾根から見る雲海(本当は海に雲がかかっている)
2013年05月12日 11:41撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
5/12 11:41
灯台コースの尾根から見る雲海(本当は海に雲がかかっている)
灯台コースの登山道は整備された階段
2013年05月12日 11:43撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 11:43
灯台コースの登山道は整備された階段
イカリソウ
2013年05月12日 11:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
5/12 11:45
イカリソウ
イカリソウ、触覚のようにも見える
2013年05月12日 11:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 11:45
イカリソウ、触覚のようにも見える
はまなす。かな?
2013年05月12日 12:01撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 12:01
はまなす。かな?
灯台尾根を下る
2013年05月12日 12:07撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
4
5/12 12:07
灯台尾根を下る
2013年05月12日 12:07撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 12:07
ヤマブキソウ
2013年05月12日 12:07撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 12:07
ヤマブキソウ
紫のスミレ
2013年05月12日 12:08撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 12:08
紫のスミレ
尾根を下って、登って
2013年05月12日 12:13撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 12:13
尾根を下って、登って
藤の花
2013年05月12日 12:13撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
1
5/12 12:13
藤の花
雲が晴れて、真っ青な海が見えてきた、
2013年05月12日 12:14撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
5/12 12:14
雲が晴れて、真っ青な海が見えてきた、
水平線も少し見えてきた
2013年05月12日 12:15撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5
5/12 12:15
水平線も少し見えてきた
つばき
2013年05月12日 12:19撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 12:19
つばき
156m尾根ピークの三角点
2013年05月12日 12:23撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
5/12 12:23
156m尾根ピークの三角点
草花の女王 ダンディーライオン
2013年05月12日 12:24撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
5/12 12:24
草花の女王 ダンディーライオン
白い灯台と真っ青な海、綺麗な光景。
2013年05月12日 12:30撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
12
5/12 12:30
白い灯台と真っ青な海、綺麗な光景。
角田浜海水浴場
2013年05月12日 12:30撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
3
5/12 12:30
角田浜海水浴場
灯台下の崖下
2013年05月12日 12:39撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
5/12 12:39
灯台下の崖下
判官舟かくしの洞窟から崖沿いを行く
2013年05月12日 12:45撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
2
5/12 12:45
判官舟かくしの洞窟から崖沿いを行く
崖下から灯台を見上げる
2013年05月12日 12:46撮影 by  FinePix Z90, FUJIFILM
4
5/12 12:46
崖下から灯台を見上げる

感想

海の無い所で育った(山育ちの)為、真っ青な広い海を見ただけで感動してしまう。
灯台コースを下山してくると段々と真っ青な海と白い灯台、それに荒々しい岩礁が見えてきて、あまりにも綺麗な光景に何度も何度も立ち止まって写真を撮りまくって、同じ写真が沢山。




角田山は481mとそれほど標高が高い山ではないので90分ほどで登れるハイキングコースの山ではあるが、ゆっくり、ノ〜〜ンビリ、山と海と沢山の花を同時に堪能できる素晴らしい展望の山であった。

また、来年の春に同じコースで登ることにしようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8397人

コメント

ゲスト
お帰りなさい
角田山お疲れ様でした
地図見ただけで…海からスタートでピークハントかぁ
とワクワクしました
(これ、東京や埼玉じゃ有り得ないっすからね )

山頂からの日本海…興奮します

僕は火打・妙高に登ったコトありますが、雲海は立派でしたが日本海はみえず(涙)でした。

素敵な ありがとうございました

でわでわ
2013/5/13 1:29
角田山
早速、歩かれましたね
雪割草やカタクリが無くても色々の花々が咲き
新緑と青い海....
とても素敵ですね

私もまた季節を変えて歩いてみたくなりました
2013/5/13 7:12
ゲスト
おはようございます
角田の灯台コースは僕も大好きなコースでここから僕の登山が始まりました。

今でも角田に登る時はこのコースばかりです。
ここを登ると新潟の海も悪くないなと思います。
有名なのは寺泊ですが、あそこは河口が近いので濁ってますから。

桜尾根はちょっと注意書きがうるさい感じで好きではないです

こんどは灯台から登って見てください。あのがれ場がなんとも良い感じです。
夏に、登って降りて海水浴やユリ、狐のカミソリの時期も良いです。

でわでわ
2013/5/13 7:48
お帰りなさい!
桜尾根コースは始めて知りました!

ほたるの里からしか登ったこと無いので
ずっと噂の灯台コースに憧れています。

次回はlizhiさんのルートで攻めてみます☆
しかしシーズンは頂上が満員状態になり
なんとも活気付くため平日狙いです( ̄ー+ ̄)

お疲れ様でしたー!
2013/5/13 9:53
私も
 ほかの方のレコを見て、私も1度行ってみたいなと思っていた場所です。

 山から海が見下ろせる景色がステキですよね
 灯台もいいかんじです

 今年は新潟遠征するつもりなので、少しでも寄れたらいいなと思いました。(本命の山は別にありますが )

                 でわでわ

 
2013/5/13 13:12
同じルートです
私は3月下旬に、地面が凍っている中を登ってきましたが、すっかり春になって様変わりしていますね。緑の量が全く違います。いい新緑ですね。
桜尾根は早朝で真っ暗だったので、なんだかわからなかったです

角田山は花が綺麗な山ですね
でも、それ以上に海の色が私はきれいだと思います。
とても気持ちのいい山行と感じました。
お疲れ様でした。
2013/5/13 21:14
pantetsuさん
こんにちは。

そうですね、東京、埼玉では有り得ない光景です。
せっかく山に登って広い海を見下ろした時、雲海だったらガックシですよね。この日の午前中がそうでした。

いままで山の高さは標高○○mとしか言ってませんでしが、海からだと海抜○○mのほうが合ってます。

ではでは
2013/5/13 22:17
hirameさん
こんにちは。

hirameさんとまったく同じルートで早速登ってきました。
桜尾根コースの登山口に「田中澄江の新・花の百名山、角田山」と書かれていましたので、この山は季節により沢山の色んな花が咲くんでしょうね。

凄くいい登山ルートで、特に下山の灯台ルートは海を見降ろす景色が綺麗すぎて(山育ちの私には)感動ものでした。
2013/5/13 22:26
alpinismoさん
こんにちは。
alpinismoさんはこの山から登山を始めたのですかぁ。
素晴らしい山から始められたので、すぐに山に嵌ったんでしょうね。
ユリの時期ですか、登山口には「スカシユリ」って書かれていましたが「ヒメユリ」とは違うんでしょう、是非見てみたいと思います。

それと。。。狐のカミソリの時期ってどういう意味??? 理解できませ〜〜ん。

ではでは
2013/5/13 22:40
pusukeさん
こんにちは。

私もhirameさんのルート通りに登っただけで、桜尾根コースどころか角田山が初めてでした。
灯台コースは本当に素晴らしかったです、是非、是非。

山頂は満員でしょうが、山頂からチョット東の観音堂はお薦めです、見晴らしもいいし昼飯には最適かと思います。
2013/5/13 22:45
algaeさん
こんにちは。

山の上から見下ろす青い海と白い灯台の景色は本当にどこかの映画の一場面のように綺麗でした。

新潟遠征ですか、いいですよ〜〜新潟の山

本命の山ってまさか「谷川岳」???とか・・・・
こっちの高い山はまだ残雪が沢山沢山あるので注意してくださいね。
2013/5/13 22:53
DSAさん
こんにちは。

DSAさんもおなじルートで登ったんですか。
灯台コースは海が見下ろせて本当に素晴らしかったですが、桜尾根はalpinismoさんも言ってるように登山者を悪者扱いにするような注意書きが多く書かれており、午前中天気も悪かったこともあり、あまり良い印象ではありませんでした。

ガッツリ山歩きでなく、こんな、ゆっくり、のんびりした山行は本当に気持ちイイです。
というか、私にはこんな山登りが合っているんでしょうね。

(とか言いつつ、いつかは矢筈岳〜
2013/5/13 23:01
ゲスト
おはようございます
すいません。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-216836.html
この時期にヒガンバナ科のキツネノカミソリが咲きますので
ぜひ。

でわでわ
2013/5/14 10:31
キツネノカミソリ
alpinismoさん

狐のカミソリって花の名前だったのですね、写真を拝見するとなんとなく「とんがった狐のくち」の形に似てるような。

色が鮮やかなオレンジ色なのできっと山に映える(目立つ)花なんでしょうね。

ではでは
2013/5/14 17:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら