ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 299055
全員に公開
ハイキング
東海

兀岳(ハゲダケ) 阿智村清内路小黒川から

2013年05月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
10.7km
登り
908m
下り
927m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※道草が多いので参考になりません

8:50車−9:00登山口−10:00尾根−11:20△小黒−11:55再び登山道−12:20再び尾根−

12:30大平峠分岐−13:00山頂13:30−15:05△細畑−16:05車
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
周回予定だったので小黒川のミズナラから少し登った道路脇に駐車。
道路終点が登山口で、そこまで行けば2〜3台駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
注)今回の登山ルートは無駄が多いです。正規ルートのみ歩いてください。

阿智村清内路(旧清内路村) トレッキングマップ
http://www.seinaiji.jp/kankou/db/post_16.html

登山ポストはありません。

正規登山道は笹刈りがされており目印もしっかりで安全です。
何度も小さな沢を渡りますが、橋が無い所もあるので防水シューズ必須。

現在のところ山頂から南へ伸びる尾根に普通の登山者が歩ける道はありません。
笹薮上級者なら道が分かる程度です。

この季節はブヨ、ダニに注意。
ツキノワグマの生息地ですからクマ鈴等は忘れずに。
折れてしまった小黒川のミズナラも元気そうだ。まだ花桃が満開。トイレはあるがバリケードの中なので・・・
2013年05月18日 08:35撮影 by  CX3 , RICOH
4
5/18 8:35
折れてしまった小黒川のミズナラも元気そうだ。まだ花桃が満開。トイレはあるがバリケードの中なので・・・
道路終点。登山口の標識がある。2台くらいは停められそう。
2013年05月18日 08:59撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 8:59
道路終点。登山口の標識がある。2台くらいは停められそう。
3月15日に来た時にはすっぽり雪に埋まっていた橋。
2013年05月18日 09:02撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 9:02
3月15日に来た時にはすっぽり雪に埋まっていた橋。
橋が無い所もあるので防水の靴が必須
2013年05月18日 09:13撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 9:13
橋が無い所もあるので防水の靴が必須
寝てたら身体に刺さるのかな?
2013年05月18日 09:29撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/18 9:29
寝てたら身体に刺さるのかな?
標識も目印もしっかりあります。3月に来た時ははるか手前で道を間違えてたようだ(^_^;)
2013年05月18日 09:42撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/18 9:42
標識も目印もしっかりあります。3月に来た時ははるか手前で道を間違えてたようだ(^_^;)
実は危険なタケノコ。そりゃ畳も貫くわけだ(笑)
2013年05月18日 09:47撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/18 9:47
実は危険なタケノコ。そりゃ畳も貫くわけだ(笑)
尾根へ出ました。この後、3月の赤線に繋ぐべく逆方向へ少し行きましたが、途中で断念しました。
2013年05月18日 09:57撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 9:57
尾根へ出ました。この後、3月の赤線に繋ぐべく逆方向へ少し行きましたが、途中で断念しました。
ここから下って三角点「小黒」を目指す・・・猛烈な笹薮でさすがにウンザリでした。
2013年05月18日 10:18撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 10:18
ここから下って三角点「小黒」を目指す・・・猛烈な笹薮でさすがにウンザリでした。
猛烈な笹藪の中から四等三角点「小黒」発見。
2013年05月18日 11:21撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/18 11:21
猛烈な笹藪の中から四等三角点「小黒」発見。
標識も目印も無かったので国土地理院の方(来るのか!?)のために目印をば。さすがに激藪を登り返す気にはならず下りました。。。
2013年05月18日 11:24撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/18 11:24
標識も目印も無かったので国土地理院の方(来るのか!?)のために目印をば。さすがに激藪を登り返す気にはならず下りました。。。
うっすら踏み跡はあるのです
2013年05月18日 11:28撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 11:28
うっすら踏み跡はあるのです
沢に出て「勝った!」と思った瞬間。
2013年05月18日 11:42撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/18 11:42
沢に出て「勝った!」と思った瞬間。
ふり出しに戻るってやつです・・・
2013年05月18日 11:55撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 11:55
ふり出しに戻るってやつです・・・
ヘビ年だし
2013年05月18日 12:01撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/18 12:01
ヘビ年だし
2周目です(^_^;)
2013年05月18日 12:12撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 12:12
2周目です(^_^;)
御料局・・・明治期の宮内省管轄御料林だったらしい。あ、ケース入り地図を拾って預かっています。
2013年05月18日 12:29撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 12:29
御料局・・・明治期の宮内省管轄御料林だったらしい。あ、ケース入り地図を拾って預かっています。
大平峠からの分岐
2013年05月18日 12:31撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 12:31
大平峠からの分岐
チクっとしたと思ったら・・・ばっちいお腹に笹ダニが噛み付いてます(>_<)

唯一持っていた化学製品の日焼け止めで溺れさせても剥がれず、タバコの火で・・・お腹も熱かったw
2013年05月18日 12:42撮影 by  CX3 , RICOH
4
5/18 12:42
チクっとしたと思ったら・・・ばっちいお腹に笹ダニが噛み付いてます(>_<)

唯一持っていた化学製品の日焼け止めで溺れさせても剥がれず、タバコの火で・・・お腹も熱かったw
兀岳到着
2013年05月18日 13:00撮影 by  CX3 , RICOH
6
5/18 13:00
兀岳到着
摺古木山や安平路山、念丈岳や烏帽子岳。
2013年05月18日 13:00撮影 by  CX3 , RICOH
7
5/18 13:00
摺古木山や安平路山、念丈岳や烏帽子岳。
南木曽岳。御嶽山や乗鞍岳、朝はもっとくっきりだったんですが、無駄な登り返しをしていたら霞んでしまいました。
2013年05月18日 13:01撮影 by  CX3 , RICOH
4
5/18 13:01
南木曽岳。御嶽山や乗鞍岳、朝はもっとくっきりだったんですが、無駄な登り返しをしていたら霞んでしまいました。
やっぱり前回のつむじはヘルメットのせいだった。まだ大丈夫でしょ?
2013年05月18日 13:02撮影 by  CX3 , RICOH
3
5/18 13:02
やっぱり前回のつむじはヘルメットのせいだった。まだ大丈夫でしょ?
今日は少し気合を入れて冷凍食品弁当
2013年05月18日 13:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/18 13:05
今日は少し気合を入れて冷凍食品弁当
小八郎〜念丈岳〜本高森山。来月1日に、縦走が予定されています。
2013年05月18日 13:31撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/18 13:31
小八郎〜念丈岳〜本高森山。来月1日に、縦走が予定されています。
山頂から南へ伸びる尾根へ。いきなり笹薮です。ほとんど道は無いと思ってください。一般登山者じゃ歩けません。
2013年05月18日 13:31撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 13:31
山頂から南へ伸びる尾根へ。いきなり笹薮です。ほとんど道は無いと思ってください。一般登山者じゃ歩けません。
激笹薮で真面目に苦労した。そして笹薮の中から四等三角点「細畑」ゲット。1/4500地形図&GPSの威力、凄いでしょ?
2013年05月18日 15:06撮影 by  CX3 , RICOH
1
5/18 15:06
激笹薮で真面目に苦労した。そして笹薮の中から四等三角点「細畑」ゲット。1/4500地形図&GPSの威力、凄いでしょ?
またしても激笹薮を下っていたら・・・やっぱり写ってないね、熊さん親子。
2013年05月18日 15:27撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 15:27
またしても激笹薮を下っていたら・・・やっぱり写ってないね、熊さん親子。
熊さん達の邪魔にならないよう、尾根を一つ乗り換えて、ようやく笹薮から開放されました。
2013年05月18日 15:55撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 15:55
熊さん達の邪魔にならないよう、尾根を一つ乗り換えて、ようやく笹薮から開放されました。
小黒川にかかる不完全な橋を渡り・・・
2013年05月18日 16:02撮影 by  CX3 , RICOH
2
5/18 16:02
小黒川にかかる不完全な橋を渡り・・・
無事に車へ戻れました。あー疲れた。
2013年05月18日 16:06撮影 by  CX3 , RICOH
5/18 16:06
無事に車へ戻れました。あー疲れた。
帰宅して畑の草刈をしてからお風呂に入ったら・・・背中にもう1匹くっついてましたw

運良く頭が残らず剥がせました。そして抹殺。
2013年05月18日 19:10撮影 by  CX3 , RICOH
4
5/18 19:10
帰宅して畑の草刈をしてからお風呂に入ったら・・・背中にもう1匹くっついてましたw

運良く頭が残らず剥がせました。そして抹殺。
撮影機器:

感想

3月の積雪期に途中敗退している兀岳。大平峠からなら簡単に行けます。
清内路からリベンジしましたが、簡単すぎると思って三角点を2つ狙いました。

小黒川のミズナラから少し上流へ行った空地に駐車。
終点まで車で行けますが、周回するため途中からスタート。

3月にはしっかり残雪があって埋もれていた橋。とてもよく整備されたルートです。
すぐに記憶の無い道となりました。
3月はけっこう早い段階でルートを反れていたようです。
まぁ踏み跡も無くて、地形図の破線頼りだったので仕方ないです。
でも、目印テープはあったんだけどなぁ。

なだらかな沢なので基本的に沢伝いに道があります。一部、橋がないところも。
笹は刈られていますが、タケノコがニョキニョキと。
笹刈りの苦労は知っているので、タケノコを踏んだり蹴ったりしながら尾根へ。
少し道草をしてから、三角点「小黒」を狙って笹薮を下りました。

これがまた猛烈な笹薮で、とても苦労しました。
運良く三角点をゲットしたものの、とても登り返すことは不可能。
なぜなら、寝た笹に逆らわなければいけないし、わりと急斜面だし。
掃木沢山に続いて、またしても沢へ降りることを選択。
登山道をもう一度登り返した方が、遥かに楽だと考え・・・そのとおりでした。

そして笹ダニの初襲撃。先日の金森山で見たダニ、噛み付きますよ!ボス!
ダニを撃退して山頂でランチ。ブヨにおでこを刺されるわで散々でした。

三角点「細畑」を目指して南の尾根に向かいました。またしても激笹薮です。
GPS&1/4500地形図の威力で、笹薮の中から簡単に三角点はゲット。
あとは尾根を下るだけ・・・右の尾根か、左の尾根か・・・左を選んだのが間違い。

途中で「ぐぉぉぉん」という低い音。
登山前に話をした林業のおじさんが、チェーンソーで木を切っているのかと思った。
丸太にチェーンソーが食い込んで、エンジン回転が下がった時の音に似てた。
すると10mくらい前方の樹上に熊さん発見。山の中で会うのは実は初めて。
中型犬くらいだったので「勝てるな。」と思ったけど、さらに上には子熊が2頭。
子連れのお母さん熊は必死だろうから逃げることに決定。こっちは丸腰だし(^_^;)
槍ヶ岳で買った熊スズを強く鳴らしながら退散しました。怖がらせてゴメンね。

あ、野生の熊さんが見たい人はこちら(昨年裏庭で捕獲。たぶんオスかな?)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-222517.html

親子の団欒を邪魔しちゃったので尾根を乗り換える。これが正解。
やっとのことで激笹薮を突破して、手入れされた林に出ました。
傾いた橋を渡って無事に道路へ。いや、今日も笹薮を堪能しました。
ダニが出てきたし、今期はヤブ山最後かな〜。


2013年3月15日レコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276787.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2549人

コメント

ヘ〇タイ度が増していく〜
どこまでupするのか?
読者は楽しみにしている人と、呆れている人と2分されているだろう。ただ前者の方が多いと思う。今期最後などと言わずに、ダニ・ヒル情報を発信して欲しい

2周するなんて、体力が余りすぎている!
クマに会えてラッキーでしたね。
2013/5/19 13:11
光栄です
お褒めの言葉、もったいなく…って、へ○タイじゃありません!

そろそろ八ヶ岳や燕など、ノーマルな所へ行くつもりです。
メジャーな山だとレコを手抜きできるのが良いです。


ダニもヒルも勘弁です
熊さん、やはり目が悪いらしくこちらの姿には気付いていませんでした。
子熊を急かして必死に木から降りてきました。
もはや逃げるしかないと必死だったのでしょう。
熊も怖がった表情をするんだと分かりました。
彼らの山に侵入して、ちょっと罪悪感を感じました
2013/5/19 20:46
リベンジおつかれさま
今回はnucchiさんにとって兀岳より、つむじハゲてないリベンジが
大事なミッションであったのだと思われますが・・・(毒ですネ

やはり南側の尾根は激笹なんですね
これから一週間弱ダニのカユカユを我慢ですね。お気の毒ですが頑張って

それにしても熊さんに「勝てるな。」って!?
nucchiさんも日常、妄想で猛獣と対決してるタイプなん?
2013/5/19 22:57

綺麗な薔薇にはトゲが…
美味い珍味には毒が…

毒、大歓迎です y


たぶん狙っている黒川までの尾根もずっとヤブでしょうね。
境界杭があるので数年に一度は刈り払われると思われます。

私の血が不味かったのか、ぜんぜんカユくないですよ。
それより首回りの日焼けとかぶれがひどいっす。
日焼けは田植えかも


常に肉食女子との格闘を妄想…って、何を言わせるんですか
やっぱりkokuzooさんも格闘戦のイメトレしてますか
今朝はダニとヒルにうなされました
2013/5/20 20:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら