ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300041
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

雨天予報の午後は温泉でしょう。乙女峠〜金時〜塔ノ峰〜箱根湯本

2013年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:45
距離
19.6km
登り
1,279m
下り
1,876m

コースタイム

5:37金時神社駐車場-5:46乙女峠登山口-6:17乙女峠-7:00金時山7:20-9:22明神ヶ岳-10:23明星ヶ岳-11:33塔ノ峰-12:08阿弥陀寺-12:28箱根湯本駅

12:35箱根湯本駅発-13:09金時神社入口(御殿場アウトレット行きバス)
天候 予報に反して晴れ。暑かった〜
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
金時神社無料駐車場に車を駐めて、乙女峠口まで歩く
帰路は「湯本駅」から御殿場アウトレット行きバスで「金時神社入口」下車800円
(御殿場行きは本数が少ないので、通常は仙石下車徒歩14分あるいはタクシー)

金時神社の無料駐車場は皆さんのレコを参考に、休日は7時頃に満車と予想しました。
隣のゴルフ練習場駐車場は1日¥500
駐車場奥にトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
コースは良く整備されているため危険箇所は無い。

阿弥陀寺の登山口には道標が無い。本堂東側を抜けてトイレ横の荒れた谷筋が登山道。

金時神社〜乙女峠口、明星岳ヶ岳登山口〜搭ノ峰登山口、阿弥陀寺〜箱根湯本は舗装路を歩く。途中歩道が無い部分もあり、休日は車の交通量も多いため要注意。

下山後の立ち寄り温泉は豊富。
弥次喜多の湯 900円(2時間) 駐車場2時間まで無料
金時神社無料駐車場
この時間はまだガラガラです。
今日は乙女峠登山口から登ります(p)
2013年05月19日 05:37撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 5:37
金時神社無料駐車場
この時間はまだガラガラです。
今日は乙女峠登山口から登ります(p)
駐車場から138号線を10分ぐらい歩くと、乙女峠登山口です。ここは駐車スペースありません(p)

バス停名は「乙女口」。「乙女峠」はトンネル反対の御殿場側です。(M)
2013年05月19日 05:46撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 5:46
駐車場から138号線を10分ぐらい歩くと、乙女峠登山口です。ここは駐車スペースありません(p)

バス停名は「乙女口」。「乙女峠」はトンネル反対の御殿場側です。(M)
この辺りは土が流れているのか?木の根が張り出ています(p)
2013年05月19日 05:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 5:53
この辺りは土が流れているのか?木の根が張り出ています(p)
薄暗い道を抜けると、お花も咲いています(p)
2013年05月19日 06:05撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/19 6:05
薄暗い道を抜けると、お花も咲いています(p)
登り始めて30分ぐらいで、乙女峠に着きました(p)

乙女峠の茶屋は昭文社山地図2007年版ではR印ですが既に廃業して廃屋が残っています。金時登山口分岐のうぐいす茶屋も廃業しています。(M)
2013年05月19日 06:17撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 6:17
登り始めて30分ぐらいで、乙女峠に着きました(p)

乙女峠の茶屋は昭文社山地図2007年版ではR印ですが既に廃業して廃屋が残っています。金時登山口分岐のうぐいす茶屋も廃業しています。(M)
ここからの富士山です。昨日は山中湖をサイクリングしながら眺めましたが、今日の方がスッキリしています(p)
2013年05月19日 06:16撮影 by  CX5 , RICOH
11
5/19 6:16
ここからの富士山です。昨日は山中湖をサイクリングしながら眺めましたが、今日の方がスッキリしています(p)
つつじの種類、よくわかりませんが綺麗です(p)
2013年05月19日 06:17撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 6:17
つつじの種類、よくわかりませんが綺麗です(p)
色が鮮やか!(p)
2013年05月19日 06:17撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 6:17
色が鮮やか!(p)
クサボケ(p)
2013年05月19日 06:18撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 6:18
クサボケ(p)
街では綺麗でも写真撮りませんが・・、山で見かけると嬉しいですね。(p)
2013年05月19日 06:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 6:28
街では綺麗でも写真撮りませんが・・、山で見かけると嬉しいですね。(p)
色がちょいと違う(p)
2013年05月19日 06:30撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 6:30
色がちょいと違う(p)
長尾山頂。特に展望はないです。通過で金時山に向かいます(p)

広く整地された山頂部分はおそらくかつて何かの構造物があったのでしょう。(M)
2013年05月19日 06:32撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 6:32
長尾山頂。特に展望はないです。通過で金時山に向かいます(p)

広く整地された山頂部分はおそらくかつて何かの構造物があったのでしょう。(M)
木々の間から見える、金時山。目指すところが見えるのは良いですね(p)
2013年05月19日 06:38撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 6:38
木々の間から見える、金時山。目指すところが見えるのは良いですね(p)
箱根でも、シロヤシオが咲きだしていました(p)
2013年05月19日 06:41撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 6:41
箱根でも、シロヤシオが咲きだしていました(p)
雲海に浮かぶ、丹沢山系(p)
2013年05月19日 06:54撮影 by  CX5 , RICOH
7
5/19 6:54
雲海に浮かぶ、丹沢山系(p)
ワォ〜、箱根山、芦ノ湖、外輪山、街・・
絶景です(p)
2013年05月19日 06:59撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 6:59
ワォ〜、箱根山、芦ノ湖、外輪山、街・・
絶景です(p)
金時山に到着。
朝早いので、人はいないかと思いましたら、結構いました。売店も開いていますが、きのこの味噌汁やおにぎりなどは準備中につき、食べられませんでした(p)
2013年05月19日 07:14撮影 by  CX5 , RICOH
13
5/19 7:14
金時山に到着。
朝早いので、人はいないかと思いましたら、結構いました。売店も開いていますが、きのこの味噌汁やおにぎりなどは準備中につき、食べられませんでした(p)
ど〜ん(p)

写真では良く分かりませんが、富士山の右側には北岳がくっきりと見えています。その右にはうっすらと鳳凰。(M)
2013年05月19日 07:02撮影 by  CX5 , RICOH
10
5/19 7:02
ど〜ん(p)

写真では良く分かりませんが、富士山の右側には北岳がくっきりと見えています。その右にはうっすらと鳳凰。(M)
越前岳も見えます(p)
2013年05月19日 07:11撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 7:11
越前岳も見えます(p)
富士の左には大無間から青笹山の南ア南部の地味系が見えています。(M)

2013年05月19日 07:12撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/19 7:12
富士の左には大無間から青笹山の南ア南部の地味系が見えています。(M)

雲海に浮かぶ富士山と、海の下の街もとっても綺麗です(p)

ここから見る夜景は富士をバックに幻想的です。
御殿場側トンネル出口のふじみ茶屋は地元カップルのデートスポットです。(M)
2013年05月19日 07:18撮影 by  CX5 , RICOH
5
5/19 7:18
雲海に浮かぶ富士山と、海の下の街もとっても綺麗です(p)

ここから見る夜景は富士をバックに幻想的です。
御殿場側トンネル出口のふじみ茶屋は地元カップルのデートスポットです。(M)
20分ぐらい景色堪能していましたので、そろそろ明神ヶ岳に向かいましょう(p)

本当は金時娘の茶屋で朝食予定でしたが、準備中のためパンとコーラで我慢でした。(M)

2013年05月19日 07:20撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 7:20
20分ぐらい景色堪能していましたので、そろそろ明神ヶ岳に向かいましょう(p)

本当は金時娘の茶屋で朝食予定でしたが、準備中のためパンとコーラで我慢でした。(M)

金時神社への分岐。ここから降りたらあっという間に登山終了です。もし小雨でも降っていたら間違いなく下っています。(M)
2013年05月19日 07:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 7:35
金時神社への分岐。ここから降りたらあっという間に登山終了です。もし小雨でも降っていたら間違いなく下っています。(M)
ツクバネウツギ(p)
2013年05月19日 07:46撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 7:46
ツクバネウツギ(p)
振り返ると、金時山(右)が立派です(p)
2013年05月19日 08:01撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/19 8:01
振り返ると、金時山(右)が立派です(p)
こんな背の高い笹のところも(p)
2013年05月19日 08:06撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/19 8:06
こんな背の高い笹のところも(p)
カワイイお花が沢山咲いています。
師匠は相変わらずノンストップですので・・
急いで撮ります。ちょっとボケました。m(_ _)m(p)
2013年05月19日 08:11撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 8:11
カワイイお花が沢山咲いています。
師匠は相変わらずノンストップですので・・
急いで撮ります。ちょっとボケました。m(_ _)m(p)
2013年05月19日 08:12撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 8:12
ミヤマハコベ
花びらが可愛い(p)
2013年05月19日 08:19撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 8:19
ミヤマハコベ
花びらが可愛い(p)
キンポウゲ
今日も雨上がり後なのか、お花もイキイキしています(p)
2013年05月19日 08:22撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 8:22
キンポウゲ
今日も雨上がり後なのか、お花もイキイキしています(p)
火打石岳 というのが、この奥にあるようです。・・パスしました(p)

2013年05月19日 08:40撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 8:40
火打石岳 というのが、この奥にあるようです。・・パスしました(p)

これから向かう稜線(p)
2013年05月19日 08:46撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 8:46
これから向かう稜線(p)
2013年05月19日 09:00撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 9:00
金時山&富士山
金時山の特徴的な山容が富士を相手に主張しています。(M)
2013年05月19日 09:06撮影 by  CX5 , RICOH
10
5/19 9:06
金時山&富士山
金時山の特徴的な山容が富士を相手に主張しています。(M)
最乗寺奥の院分岐。点線ルートです。そう言えば奥の院って行ったこと無いなあ。(M)
2013年05月19日 09:14撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 9:14
最乗寺奥の院分岐。点線ルートです。そう言えば奥の院って行ったこと無いなあ。(M)
明神ヶ岳山頂
他に2人しかいませんでした。のんびりした感じでいいですね(p)

この稜線の大展望もここでお終い。あとは基本樹林帯の中を歩きます。(M)
2013年05月19日 09:22撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/19 9:22
明神ヶ岳山頂
他に2人しかいませんでした。のんびりした感じでいいですね(p)

この稜線の大展望もここでお終い。あとは基本樹林帯の中を歩きます。(M)
ここも通過します。
振り返り山頂をもう一度(p)
2013年05月19日 09:25撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 9:25
ここも通過します。
振り返り山頂をもう一度(p)
ガスっていますが、相模湾も見えます(p)
2013年05月19日 09:29撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 9:29
ガスっていますが、相模湾も見えます(p)
今の時期のこのルート、結構お花の種類が多く、楽しませてくれます(p)
2013年05月19日 09:31撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 9:31
今の時期のこのルート、結構お花の種類が多く、楽しませてくれます(p)
ここが最乗寺への一般登山道分岐。この先記念碑の前にも同じ登山道への分岐があります。(M)
2013年05月19日 09:35撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 9:35
ここが最乗寺への一般登山道分岐。この先記念碑の前にも同じ登山道への分岐があります。(M)
2013年05月19日 09:40撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 9:40
シオンでしょうか(p)
2013年05月19日 09:42撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 9:42
シオンでしょうか(p)
ヤマツツジ
蕾もたくさん。咲き始めっていいですね(p)
2013年05月19日 09:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 9:53
ヤマツツジ
蕾もたくさん。咲き始めっていいですね(p)
913基準点がある宮城野への分岐。このルートは基本国道138号に沿って歩くのでエスケープルートは豊富です。但し常にエンジン音が聞こえてちょっと興醒めですね。(M)
2013年05月19日 09:54撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 9:54
913基準点がある宮城野への分岐。このルートは基本国道138号に沿って歩くのでエスケープルートは豊富です。但し常にエンジン音が聞こえてちょっと興醒めですね。(M)
藤が近くで咲いていました。髪に飾りたい感じです(p)
2013年05月19日 09:57撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 9:57
藤が近くで咲いていました。髪に飾りたい感じです(p)
和留沢への点線ルート分岐。踏み跡はしっかりしています。(M)
2013年05月19日 10:11撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 10:11
和留沢への点線ルート分岐。踏み跡はしっかりしています。(M)
この辺りでは、人には全く会いませんでした。のどかな稜線です(p)
2013年05月19日 10:12撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/19 10:12
この辺りでは、人には全く会いませんでした。のどかな稜線です(p)
ところどころに、こんな看板が・・
師匠が教えてくれました。
50mごとに立っていると。これから向かう方面に番号が小さくなっていきます。後に調べたところ、金時山は277。乙女峠は、湖尻水門を1で始まるNOでは138、その流れのNOだと金時山は、176だそうです(p)
2013年05月19日 10:15撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 10:15
ところどころに、こんな看板が・・
師匠が教えてくれました。
50mごとに立っていると。これから向かう方面に番号が小さくなっていきます。後に調べたところ、金時山は277。乙女峠は、湖尻水門を1で始まるNOでは138、その流れのNOだと金時山は、176だそうです(p)
明星ヶ岳
奥に立っている看板で、頂上見落としそうです(p)
2013年05月19日 10:23撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 10:23
明星ヶ岳
奥に立っている看板で、頂上見落としそうです(p)
頭を下げ、ここのピークも通過します(p)
2013年05月19日 10:23撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 10:23
頭を下げ、ここのピークも通過します(p)
2013年05月19日 10:23撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 10:23
2013年05月19日 10:54撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 10:54
今年初めての、アザミ。蕾から開花しようとしています(p)
2013年05月19日 11:02撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 11:02
今年初めての、アザミ。蕾から開花しようとしています(p)
空高く咲く、白い花(p)
2013年05月19日 11:03撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 11:03
空高く咲く、白い花(p)
藤の花が、そよ風に揺れています(p)
2013年05月19日 11:06撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 11:06
藤の花が、そよ風に揺れています(p)
空と新緑。ライトブルーの空が綺麗です(p)
2013年05月19日 11:10撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 11:10
空と新緑。ライトブルーの空が綺麗です(p)
約900m車道を歩いている時見た新緑は、とっても輝いていました(p)

峠道は交通量が多いので要注意です。(M)
2013年05月19日 11:16撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 11:16
約900m車道を歩いている時見た新緑は、とっても輝いていました(p)

峠道は交通量が多いので要注意です。(M)
塔ノ峰はここから(p)

2013年05月19日 11:17撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 11:17
塔ノ峰はここから(p)

コウゾリナ?
2013年05月19日 11:17撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 11:17
コウゾリナ?
シャガの群生地がありました(p)
2013年05月19日 11:29撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 11:29
シャガの群生地がありました(p)
振り返って。ここも静かで、お昼寝でもしたいような場所です(p)
2013年05月19日 11:30撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 11:30
振り返って。ここも静かで、お昼寝でもしたいような場所です(p)
2013年05月19日 11:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 11:31
塔の峰
本日の最終ピークを踏みました。さあ下山しましょう(p)
2013年05月19日 11:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 11:33
塔の峰
本日の最終ピークを踏みました。さあ下山しましょう(p)
マルバウツギ
ピントも合って、綺麗に撮れました(^^)v(p)
2013年05月19日 11:50撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 11:50
マルバウツギ
ピントも合って、綺麗に撮れました(^^)v(p)
寺の手前はとても荒れていました(p)

登山口には道標が無いため、登りでこれを見たらルートミスしたと思うかも。(M)
2013年05月19日 12:01撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/19 12:01
寺の手前はとても荒れていました(p)

登山口には道標が無いため、登りでこれを見たらルートミスしたと思うかも。(M)
阿弥陀寺真裏にNo1.私は見落としそうでしたが・・さすが師匠が見つけました!(p)
トイレの先にこれを見つけたらルート「正解」です。(M)
2013年05月19日 12:02撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 12:02
阿弥陀寺真裏にNo1.私は見落としそうでしたが・・さすが師匠が見つけました!(p)
トイレの先にこれを見つけたらルート「正解」です。(M)
阿弥陀寺登山口(今下山してきた口)は建物向かって右のところです。案内板がないので、わかりづらいです。ここから登る人はトレランの方ぐらいかもしれません(p)
2013年05月19日 12:04撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 12:04
阿弥陀寺登山口(今下山してきた口)は建物向かって右のところです。案内板がないので、わかりづらいです。ここから登る人はトレランの方ぐらいかもしれません(p)
阿弥陀寺。お寺は綺麗な感じでした。
トイレ、冷たいお水あり(p)

後で見たら地図には「あじさい」と書いてありました。(M)
2013年05月19日 12:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 12:08
阿弥陀寺。お寺は綺麗な感じでした。
トイレ、冷たいお水あり(p)

後で見たら地図には「あじさい」と書いてありました。(M)
しばらく進んで行くと、お寺の入口の表示があります。登山口の文字はありません?でした(p)
2013年05月19日 12:19撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 12:19
しばらく進んで行くと、お寺の入口の表示があります。登山口の文字はありません?でした(p)
ここをくぐり、箱根湯本駅に到着しました。
あとは、バスで車を停めている金時神社まで戻ります(p)
2013年05月19日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/19 12:28
ここをくぐり、箱根湯本駅に到着しました。
あとは、バスで車を停めている金時神社まで戻ります(p)
戻りました。バスで約35分、¥800。

御殿場プレミアムアウトレット行くのに湯本から行く人っているのだろうか?箱根観光+買い物の客狙い?(M)
2013年05月19日 13:09撮影 by  CX5 , RICOH
5/19 13:09
戻りました。バスで約35分、¥800。

御殿場プレミアムアウトレット行くのに湯本から行く人っているのだろうか?箱根観光+買い物の客狙い?(M)
撮影機器:

感想

土曜日はゴルフで、カートに殆ど乗らず、クラブを持って走り回るという健康的なラウンドでした。日曜は雨予報だったので山行するつもりはありませんでしたが前日夕方に晴れ予報になったので急遽暇そうなピカさんを誘って手軽な金時山に。
できれば桃源台から歩きたいところですが、午後から降水確率が上がるので昼頃の下山を考えた場合、乙女峠スタートとしました。
まあ、冬になったら元箱根から金時まで歩いて赤線繋げましょう。低山だけあって10時を過ぎると暑くて歩けません。ここは5月が限度でしょうか。

私的にはちょっと雨に濡れた後に温泉で体を温めることを期待しましたが、うだるような暑さで温泉も短時間で済ませました。(以前、4月の寒空の下、雨の箱根路を走った後の温泉が格別だったのを覚えています。)

今週土曜もまたゴルフ。次週と6月末は100キロマラソン。
遠征山行できる頻度は少なくなりますが、隙間を見つけてこういう山行も良いですね。

前日夕方までは、山に行くつもりもなかったので、どこに行くかも決めていませんでしたが、近場でロングもショートも、その時の状況で変更できる今回のコースになりました。

以前金時山〜明神ヶ岳〜明星ヶ岳は歩いていますが、乙女峠登山口から金時山まで、明星ヶ岳から先は初めてでしたので、一気に縦走でき満足でした。
ツツジも街中では綺麗だなと思っても写真までは撮りませんが、山で自然に咲いているのに出会うと嬉しいですし、綺麗だな〜と。
木に咲く花。地面に近いところに咲く花。このコースにこんなにお花が咲いているとは思いもしませんでした。

今回のコースは標高差少ないですが、金時山の頂上で景色堪能して、軽い朝食のパンを食べた20分以外はずっと歩きっぱなしでした。(私は写真たくさん撮るので、撮ったら走って追いつくの繰り返し・・)
ど〜んと綺麗な富士山を眺め、青空、新緑、可愛いお花に、今日も楽しく充実した山歩きが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3889人

コメント

なるほどバスで回収
お疲れさまでした。

金時神社の駐車場にバスで戻る手は思いつきませんでした。早朝ならなおさら有効ですし、箱根ならではの作戦ですね。いただきです!^^
2013/5/21 5:48
こんにちは!
MATSUさん pikaさん おつかれさまでした。

箱根外輪をちょこちょこ繋いでいる私たちは、
次回は矢倉沢から箱根湯本までが課題です。
参考にさせてもらいます
バスの多さは箱根のいいところ。
どこでもエスケープ可能
帰りの温泉・ロマンスカーも楽しみだったりします
観光地なので人が多いのが一番の難点かな

MATSUさん マラソンがんばってください
pikaさん またそのうち、美味しいランチを…
2013/5/21 19:24
hasytterさん
縦走って良いですが、 のあるところに戻るのが。。って感じですね。

師匠は近場でもいろいろプラン持っているようなので、いただいちゃってください

先日のレコ・・
いろいろな履物で試して歩いていておもしろいです
2013/5/21 20:37
clioneさん
こんばんわ〜

最近天気予報も外れがち、でも良い方に外れているので ラッキーかな

矢倉沢から箱根湯本まで、考えているんですね
今回のルートも、距離はまあまあですが、累積標高差がないので、結構歩けちゃいますよ
これからは暑くなるので、出来れば早い時間のスタートが楽かもしれませんね

>pikaさん またそのうち、美味しいランチを…
、楽しみにしています って返事しちゃって良いコメントでしょうか〜〜happy01
2013/5/21 20:44
hasytterさん、こんにちは。
この稜線はどこから入ってどこから出ても移動に困らないのが良いですね。
今回は時間的にパスした桃源台か元箱根からスタートするのもお勧めです。両方とも無料駐車場が利用でき、なおかつ湯本からのバス便多数です。
湯本スタートは電車利用の場合は良いですが、駐車料が高いし、無料は早朝利用ができなかったり、1日400円のところは満車だったりするので、マイカーではあまりお勧めできませんね。
2013/5/21 21:41
clioneさん、こんにちは。
移動時間で考えたら箱根湯本からロマンスカーを使うのが一番良いですね。
この日も帰路は東名が渋滞で、下道で帰ってきました。

マラソン応援有り難うございます。
ウルトラは普段不摂生な自分に対する戒めの意味もあるので頑張って苦しんできます

あれれ?私には美味しいランチのお誘い無しですかね?
2013/5/21 21:50
箱根マラニックの練習ですか
MATSU さま
pikachan さま

芋亀レス

なんだか箱根マラニックを思わせるレコ。
pikachanさん、決してのせられないようにご注意を。

弥次喜多の湯はその時の隊より湯となった場所。くれぐれもMATSUさんにその気にさせられないようご注意を。



えっ  その誘いを待っているってか
どM、、、いえポMの仲間入りですね。



MさんPさん24日楽しみです
2013/5/21 23:28
ご心配なく
芋さん、こんばんわ

箱根マラニックですか。。
ご忠告ありがとうございます。でもでも・・大丈夫です! 
お誘いは受けていませんので〜〜

Mさん歩きには慣らされて来ましたが、どMにも、ポMにもなれませんからぁ〜

弟子にまで、声かけていただきありがとーございます
2013/5/21 23:42
芋さん、こんにちは。
そうなんですよ、箱根マラニック。
皆さんヘトヘトになって死にそうに走ったことを思い出して途中で思い出し笑いしてしまいまいました。
でも、交通量の多い狭い国道を走るのはやはり危ないので私ももうやらないですね。
それだったら、元箱根から湯本まで歩いた方が余程良いような気がします。
それでも谷川馬蹄形の方が大変なんですけどね。
2013/5/22 0:58
pikachanさんMATUさんこんにちわ
遅レスですいません

地元の友人が小田原に越してしまったのでその友人を誘って金時山に行こうと思っているのですがなかなか実現しません、

こんな長いルートは歩けませんし。短縮ルートを探していってきますよ

それからpichanさん肘を心配してくれてありがとうございます、まだ少し痛いので懸垂はしていません。
年を取ると治りが遅いです。
先日、日和田山で岩トレをやったのですが、その時は痛くありませんでした、まあまあ気長にやります。
2013/5/24 19:49
huji12さん
こんにちわ

友人が引越しされたんですか。
金時山は登山口から簡単に登れる割に景色も良く、人気の山ですね。
huji12さんは先日ロングもやっていますし、アップダウンの少ないこのコースは充分歩けますよ お友達の体力で、いろいろコースも取れるので、ぜひ行かれて見てくださいね。

岩トレーニングですか?
私もやりたいなと思っていますが、まだ行動に出ていません

では・・
2013/5/25 8:40
huji12さん、こんにちは。
金時山はお手軽ですが富士山大きいし、温泉も豊富なのでお友達と楽しみには良いですね。
今回のルートは下り基調なので結構楽なんです。
でも正直明神以降は展望もイマイチなので金時〜明神を歩くのが良いかもしれません。
2013/5/25 20:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら