愛宕山(京都嵐山とセットで一足早い桜鑑賞)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 4:17
下り(月輪寺ルート)はゆっくり写真撮りながら1時間25分ほどで下山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
嵐山:清滝から車ですぐ。駐車場たくさんあり。timesの駐車場が終日600円で最安か? |
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道はほぼ階段。 下りの月輪寺経由も整備されており危険個所なし 月輪寺は9:00~16:00以外は通行禁止なので注意要。 黒門から境内となっており境内内はバーナー禁止。休憩所建屋が2か所ありそこではバーナー使用可。 |
その他周辺情報 | 嵐山に「風風の湯」「天山の湯」あり。(入らず) |
写真
感想
3/19(金)は会社で年に一度の平日休み。
天気も良く土日は下り坂なので当然この日に山行計画。
遠征も検討したが、土日が全国的に天気が良くないので比較的近場の300名山/関西100の愛宕山にアタック。
経路途中に武田尾を挟めるので懲りずにヤマセミ、カワセミ狙いで武田尾経由とした。
娘が数日前に嵐山観光に行ってたので下山後、帰りに嵐山に寄って観光のセットプランとした。
<武田尾>
いつものポイントで待つもヤマセミは現れず。冬の方が目撃例が多く春先は出会える可能性がかなり低いのであまり期待はしていなかったが。その代わりカワセミは2羽も現れてくれて撮影に成功。これから恋の季節になるのでまたついでがあれば再訪したい。
<愛宕山>
人気の山だが、平日ということもありマイペースでストレスなく登れた。
参道は基本階段登りで累積標高は900m超えるがそれほどの急登もなくサクサクっと登れる山である。山頂一帯が愛宕山総本社の境内になっており厳かな雰囲気。景色も良く京都市街と大文字山が見渡せる眺望の良い山である。
下山途中の月輪寺では一足早く桜を見ることができてうれしい誤算もあった。
<嵐山>
下山後帰り途中にある嵐山に寄り観光。全くのノープランで行ったがとりあえず渡月橋を渡ると大堰川(桂川は渡月橋を境に上流側を大堰川と名前を変えるらしい。京都出身の奥さんによると京都では常識とのこと)の向こうに桜が見えたため桜方面へ大堰川を上流へ歩き写真撮影。
地図を見ると千光寺経由で嵐山に登れそうだったのでそのまま進んだが、通り抜けはできないのとことで断念(行き当たりばったりだったので引き返し逆方面から登る気もなし)
川沿いの船着き場の横の広い岩場で大堰川やトロッコ列車を眺めながら久しぶりにゆっくりの時間を過ごした。
嵐山は平日で卒業式の時期もあってか振袖や袴姿の学生さんたちが大勢歩いており嵐山の景色とマッチしていい雰囲気を味わえた。
人は多かったが、土日はもっとすごいことになると予想されるので平日に行けて良かった。
各地で桜の開花情報が聞かれ始めたのでもう1,2週もすれば桜のレコで埋め尽くされるだろう。一足早い桜鑑賞を楽しめた。
保津川でカワセミ?? って思いました。武田尾のカットなんですね。
武田尾は宝塚北サービスエリアのスマートからアプローチされたのですか? 旧福知山線の廃線ハイキングルートなのかな〜 うちの嫁さんと歩きに行ったことがあります。
よく目にする愛宕山の写真もGen-chansanさんの写真を見ると、また違った感じで見え面白かったです。さすがって感じるフレーミングがいっぱいです。
ミツバツツジのお便りもありがとうございます。今年は早そうですね。
no2さん
こんばんは〜♪
保津川も峡谷なのでカワセミはいそうな雰囲気だったので多分いるのではないかと思います。
武田尾はおっしゃる通り宝塚北SAからすぐです。
旧福知山線の廃線トレッキングルートは少しさわりだけ歩きましたが、なかなか雰囲気があるハイキングコースですね。来月の山桜の頃に北摂大峰山とセットで計画しています。
愛宕山は初めてだったので王道の表参道〜月輪寺のルートで登りましたが、ツツジ尾ルートも登ってみたいですね。ツツジが多いんでしょうか?
京都の次の関西100は桟敷ヶ岳かな?
no2さんの京都のレコも参考にさせて頂きます。
カワセミのべスピンは撮ったことがないので羨ましい限りです。突然出遭い、飛び立ったブレブレカットだけなんです。
JR保津峡駅へ下りられるので、下山は殆ど荒神峠・つつじ尾根ルートです。先ほどヤマレコユーザーさんのつつじ尾根のレコを見ると、もう満開状態の様子。今年は早いですね。
見ていただいていますが昨年のレコです。4/5ですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2290762.html
内緒ですが(笑) JR亀岡駅北側の保津大橋。橋下が公園になっており車が何台も置けます。ここからJRに乗ってもいいし、明智越えで上がってJR保津峡に降りられたらJRで帰ってこられます。
そちらからだと新名神の箕面とどろみICからR423で40分ほどでしょうか。中国地方へ行く際はR372で滝野社ICまで下道で行きますが 1時間半掛からないですね。
こんばんは〜🎵
カワセミはポイントが分かったので待ち伏せです。
車の窓を開けて車の中に三脚立てて数十分待ちました。
カワセミからは恐らく見えないので警戒されません。作戦勝ちですね✌️
愛宕山は今回は初めてだったので王道の表参道登りましたが、保津川峡も雰囲気いいですね。桜も峡谷にマッチしてキレイですね。また訪れようと思います。
駐車場情報ありがとうございます。
Gen-chanさん、こんばんは〜
武田尾通いますね〜。毎回カワセミに会ってないですか?いいな〜
今回もバッチリ撮れてますね〜
愛宕山って登ったことなかったでしたっけ?
平日でも参道は人が多かったのではないですか?
自分が行った時は、めちゃくちゃ多くてびっくりしたのを覚えてます。
大阪で言う金剛山的な存在みたいですね。トレランの方も多かったです。
今回は嵐山の写真が特にいいですね!
川の音や空気感、心地よい気分が感じられます。
絵になるモチーフが沢山あるので、ここは楽しいですよね。
渡月橋を見る限り、まだ人も少なそうですね。
woodさん
こんばんは〜🎵
しつこくヤマセミ狙ってるんですがなかなか現れません😩
ここはカワセミは結構な確率で見れますね。個体数も多いんだと思います。
忍耐は要るのと、ちょっと距離が遠いですが。
愛宕山はお初ですよ。
人はそれほど多くはなかったですね。
もう少し暖かくなったら増えるのではないでしょうか。
嵐山は昔一度だけ行ったことがあるはずなんですがあまり覚えておらず、今回もほぼノープランでした。
桜が咲き始めてたのはうれしい誤算でしたね。いい時に行けたかな?
卒業式シーズンなのか、振袖の学生さんが多く少し浮いてました(笑)がいい雰囲気を味わえました。
平日に行けたのは良かったかも。土日は人がすごいんでしょうね❗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する