百名山59座目は快晴の「巻機山」
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:49
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
・05:40 四合五勺 (50m)
・06:00 五合目 (20m)〜ここから雪が出始める
・08:05 七合五勺 (2h05m)
・08:45 ニセ巻機山(九合目) (40m)
・09:40 巻機山山頂 (55m)
・10:15 避難小屋 (35m)
・11:00 ランチタイム45分
・11:25 八合目 (25m)
・12:20 五合目 (55m)
・13:00 駐車場 (40m)
・TOTAL 8時間10分
天候 | *快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車場のトイレは使用不可〜駐車場手前に利用可のトイレあります。 ・関越道 塩沢石打ICから20km弱。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは桜坂駐車場内にあります。 ・トイレはありません。 ・水場ありません。 ・チェーンスパイクとTPのみ使用。 ・10本歯&ピッケルは持参しましたが使用しませんでした。 ・テープは比較的ありますがガス発生時など道迷い注意です。 ・特に危険箇所なし。 ・山頂は山頂標柱から10分ほどのケルン。 ・五合目辺りからは雪道〜所々夏道がでています。 ・下山後の温泉は「石打ユングパルナス」駐車場から約20km〜割引券POで700円/人。 |
写真
感想
ヤマレコお友達コラボに続きまして今回は仕事仲間コラボです(笑)。
狙うはそう!
以前、かみさんと敗退(レコは上げてません)したなんとなく苦い思い出のある「巻機山」!
お友達のURUさんには「ステキな山ですよ〜」と聞かされていたのですが、敗退時の
イメージが強く中々足が向きませんでした。
そんな巻機山に今回はヤマレコ登録も済ませどっぷり山にはまってしまっているhachimaki君と
鍋割山、金時山の鍋コラボなどを経て徐々に山にはまりつつある(笑)AO(あお)さんの二人を従えてアタックです!
深夜0時に自宅を出発、hachimaki君、AOさんをそれぞれ待ち合わせ場所でピックアップし
関越道へと車を走らせます。
途中のSAで休憩を取りながらでしたが関越道はすこぶる順調で予定通り4時過ぎに桜坂駐車場到着です。
山開き直前なのか料金所やトイレも整備されつつあるようでしたが開山前のこの日駐車料金は無料でした。
思い思いに準備を済ませ5時前出発です。
歩き始めは全く雪がなくそして水っけもなくて道はからからです。
時折道を遮るように木が倒れていてまだ山開き前で整備されてないことを感じさせられます。
少し行くと道が直角に折れ曲がって左へ登っていくような場所にでます。
「ここか〜道間違いしたのは・・・」
以前、登山道が見つけられなかったのとガスで敗退したのですがここをまっすぐ行ったせいで
林の中へ迷い込んだのだとここへきて理解できました。
あの時は完全に雪道だったしな〜。
今回は大丈夫!
完全に夏道が出ているし事前の勉強も完璧です(笑)。
そこから4合目、5合目と登っていくと登山道に雪が現れはじめました。
雪はシャーベット状でキックステップで問題なく登って行けます。
この日は3人ともWストック、AOさんのみチェーンスパイク使用で
自分とhachimaki君は最後まで軽アイゼンすら使用せずでした。
10本歯とピッケルは結局ただのお荷物となってしまいましたが山は来てみない事には状況分からないので仕方ないです。
定期的にリボンのある雪の樹林帯を気持ちよく登っていくと急に目の前がぱっと開け素晴らしい眺望が現れます。
谷川岳に苗場山、本白根に赤城山・・・。
正確に山座同定はできませんがとにかく素晴らしい眺望です。
眺望を楽しみながらだたっぴろい雪面をしばらく登ると雪が無くなりしばらく木の階段歩きとなります。
そこを登りきるとニセ巻機山!
何度も写真で見たそれを間近で見ることが出来て満たされた気分です(笑)。
ここは9合目!
あと少し!
そうして登っていくとさらに視界が開け皆「おお〜」と思わず声が漏れます。
「あそこに何か埋まっている!」
そう山頂標柱ですね。
「1967m 巻機山」とありますが、ここは山頂じゃありません。
これで信じて帰ったら後悔するだろうな〜(汗)。
本当の山頂にちゃんと標柱を立ててほしいですね〜。
でもとりあえず素晴らしい場所には違いないので記念撮影をして本当の山頂を目指します!
そして約10分。
見えてきた〜地味なケルンが(笑)。
「やった〜着いた〜!!」
皆でハイタッチ〜! 労をねぎらいます。
AOさんは百名山記念すべき1座目! hachimaki君は12座目! fallは59座目のハントです!
いや〜思ったよりいい山だったね〜。
さすがCT5時間だけあって登りごたえはありましたが本当に素晴らしい眺望と気持ちの良い雪道歩きで
それほど疲れを感じませんでした。
山頂ポーズをしっかり決めたら下りて飯にしましょう!
ニセ巻機への登り返し手前に避難小屋があってその脇でランチにします。
今日はホットサンドだよ〜(笑)
お手製のキーマカレーにベーコンエッグ、照り焼きチキンにチーズをはさんで最高に美味いね〜!
早くお湯が沸くようにと水担当のhachimaki君はでかい魔法瓶2本に湯を入れてここまで担いできました。
偉いぞ〜(笑)。
それを沸かし直してカフェオレにスープ♪
山で食べる温かいものは本当に癒される〜。
ぽかぽか陽気の中たっぷり45分も楽しんで下山開始〜。
下山はお約束のシリセード。
AOさんもhachimaki君も童心にかえったようにはしゃいでいます。
途中、これもお約束?の感じで二人して穴に落ちてましたが問題なしです(笑)。
ブヨの洗礼や雪が解けてぐちゃぐちゃになった登山道歩きなどなど困難もありましたが
雪山をたっぷり満喫した百名山ハントでした。
下山後は温泉で疲れを癒し横浜まで戻り車を置いたら打ち上げ〜!
今日の山はどうだったとか、次はこういうものを買ったほうがいいとか、夏はテント泊したいね〜とか
今度はどこへ行こうとか・・・。
山の話は尽きませんね〜(笑)。
とそんなこんなで楽しい1日となりました!
今年に入りなかなか前に進まなかった百名山ハントですが木曽駒、巻機と2つ星をGETして59座となりました。
次は節目の60座!
やっぱり節目はソロであそこかな・・・。
fall
ワーイ コメ一番乗り
こんにちは
早速、行かれましたね
職場の仲間と和気あいあいといいですねー
お天気もいいし、
のんびりと春山を楽しまれて、何よりでした
次は節目の60座目で、あそこですね
登る場所によって名前が変わるようで、
東○なんていう、呼び名もあるようですね
私は、一応正式名称の方から登りました。
ご健闘をお祈りしています
でも、まだ、残雪があるでしょうから、お気をつけて
お昼休み中にコメりましたね〜
URUさん、こんにちは!
巻機山〜話しを伺った通り、とても良い山でした
先入観で決め付けてはいけませんね
節目の60座!
バレバレですね
でもあそこはかなり気合入れないとなので、もしかしたら
ゆる〜く新潟の山で節目を迎えるかもしれません
そうなるとあそこはしばらく行かないかも・・・
それか東〇でよしとするか・・・
どこへ行くにしても天気次第ですね
6月の2週目狙ってます
fall
fallさん おはようございます。
御無沙汰してます。
前回の山プリンフレンドさんとの木曽駒も
楽しい山登りのだったですよね。
ヤマレコ読ませて頂きました。
wifeさんもお元気そうで何よりですね。
今回はメンバー変わって仕事の仲間と山登り。
これまた日常から山話に盛り上がるメンバー。
だから話も色々出て山登り中も楽しいですよね。
私も今山友のnoricさんとメンバー募集中です。
アタック前、山頂の写真など楽しそうでしたね。
でも山歩きよりもっと楽しいのが
横浜のお疲れ会ですよね。
あれやると反省会と次回の予定で盛り上がります。
次回のヤマレコお待ちしてます。
コメントありがとうございます
しばらく忙しくて山から遠ざかり体がなまっていたので木曽駒、
仲間とのコラボとのんびり楽しみながらの山行が続きました
山歩き中も反省会も山の話はつきませんね〜
これからの時期は行きたい山や泊まりたい山が多くて
頭を悩ませますね〜
山友募集中ですか
平日の山行計画がありましたら仲間と参加しますので
是非誘ってください
fall
ニセ巻機山〜巻機山山頂〜さらに本当の山頂?そんなのがあるんですか?
多数の最高個所を踏んでいないので非常に気になりますね
ふむふむケルンですか
最後に仲間と打ち上げで皆さん体力ありますね。新潟県でなく丹沢から帰ってきたくらいの行動ですね
もしかしたらfallさんが運転でほかの人は車の中で寝てました?
この時期特有の踏み抜きは大変でしたがホットサンド付の楽しそうなレコでした
ilbonさん、こんにちは!
コメありがとうございます
多数の最高個所ふんでないって・・・
こないだの燧ケ岳もあれで終了〜じゃないですよね?
巻機はチャンスがあれば行こうとチェックだけは良くしていたので
妄想では何度も登っていてニセやうそ標柱があるのは
確認済みです
どうかだまされないように気をつけてくださいね〜
新潟まで言ってあと100mを進まなかった〜なんてなったら
きっと悔しいですからね
帰りの
二人とも気持ち良さそうに寝てましたよ
まぁそれも仕方ないですね
fall
fallさん、こんばんは。
百名山レース、総大将を撃墜すべく、ジワジワときてますね〜。
男だけの山行の中でも、シッカリと食事の手を抜かないのは、流石、fallさん!
(いつもながら美味しそう
晴天の中、上越国境稜線の眺めを楽しみ、おなじみのニセ巻機山を堪能、シリセードで(計画通り?)同行者を穴に落とし、温泉&ビールで〆というのは、fallさんらしい楽しさが詰まった山行でしたね
んでもって、節目となる60座目・・・(ソロですか)
東○・・・
なるほど、登り甲斐のある山ですね〜
(or新潟ですか)
nabekaさん、おはようございます!
百名山密かにジワジワしてたんですが気づかれて
しまいましたか
これ書いちゃうと総大将が一気に引き離しにかかるので
触れないようにしてました
食事はせっかくですからね〜
何を食べても美味いんですがせっかくなので感動を
と思って今回はHSにしてみました
穴に落とした?
勝手に落ちたんですよ〜
そこまでは計算してないです
登り甲斐のある・・・nabekaさん上手い!
挑戦してみたいと思ってます
fall
fallさん、hachimakiさん、AOさん、こんにちは
巻機山
でもレコを拝見しちゃうと3人の楽しい雰囲気もプラスされて出掛けたくなっちゃいました
fallさんは、ずっと運転
ホットサンドにキーマカレー!!目からウロコでした。
私もテントでホットサンド作りたいので、参考にさせて頂きます。
一度敗退されているということですが、次回は奥様をガイド出来ますね
hachimakiさんも、AOさんも遠征お疲れ様でした!
好天の中のこの絶景!遠出した甲斐がありましたね
これからも100名山
pippiさん、こんにちは!
労いのお言葉ありがとうございます!
二人にもしっかり伝えておきます
巻機山はなんとなく気が向かなかったので、今回は二人
を誘って無事に登頂することが出来ました
まだ山を初めて間もない二人なので山食は少しでも調理
した感じで楽しんでもらおうと思いホットサンドにしましたが
お蔭様で好評でしたよ
巻機もホットサンドも是非是非お試し下さい
今度は〜そうですね!
かみさんにもあの絶景を見てもらえる日が来るまで
しっかり鍛えておきます
fall
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する