ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3013028
全員に公開
山滑走
甲信越

白きネコブに導かれて

2021年03月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:05
距離
26.3km
登り
1,876m
下り
1,861m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:30
休憩
0:36
合計
16:06
2:55
180
スタート地点
5:55
5:57
5
6:02
6:12
322
11:34
11:34
108
13:22
13:39
55
14:34
14:39
124
16:43
16:43
7
16:50
16:52
6
16:58
16:58
123
19:01
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清水瀬三叉路を左に少し進むと最終除雪地点。
同三叉路の右の道は関係者以外通行禁止(管理所まで除雪されているようだ)
コース状況/
危険箇所等
<最終除雪地点〜十字峡登山センター〜下津川橋>
最終除雪地点から北側の道を利用した。南側の道は片斜面だらけの道のため通行不可と断言できる(帰りに北側の道から観察した)。先週の大雨による影響なのか、山側からダムに向かって多くのデブリが流れていた。特に、片斜面のトラバースを強いられる場所での滑落に注意。
十字峡トンネルには容易に進入可能だがGPSの電波が通らず、おかしなログとなっていた。

<下津川橋〜小岩沢左岸尾根〜桑ノ木山>
尾根取りつきまでは危険箇所なし。小岩沢左岸尾根は基本的に急登、かつ北西面のため雪が硬い。さらに、先週の大雨による影響なのか、c930辺りまで雪切れが多く左右に巻きながら登り上げ、左右の雪切れも著しい進退窮まる場所は藪漕ぎで直登した。この時点で安全を優先し、小岩沢左岸尾根と小岩沢を下りの選択肢から外した。
c930〜c1150の区間は傾斜は緩いが、c1150〜c1400の区間は再度急登。c1400以降は、桑ノ木山まで緩やかな稜線。

下りはc930まで疎林帯を楽しく滑れた。そこから下のルートは、雪付きのある斜面を探し、結局登った尾根の隣の尾根の南側の谷を滑り降りた。下部の林道まで雪はつながっており、幸いこの谷のデブリも完全に流れ落ちていた。

<桑ノ木山〜ネコブ山>
c1500のコルから登りが始まる。稜線の雪庇寄りにクラックが入っている場所が随所に見られ、登下降時は雪庇側に寄り過ぎないように注意。基本的にカチカチ斜面のためクトーかアイゼン必須。この日はクトーがよく効く雪質だった。
1774ピーク〜ネコブ山の区間は緩やかだが、スキー板で踏み込んだ時に乾いた音がする区間が数ヶ所あった。この区間の植生が笹であり、その上に薄く硬い雪が不安定に乗っていて隙間があることが原因だと思う。よって、ツボ足で歩行する際は踏み抜きに注意した方がいい。


所要時間については、実際は相方が追いついてくるのを待っている時間が多かったため、休憩(停滞)時間の割合はもっと大きかったと思う。
その他周辺情報 温泉:
金城の里(内湯)
目立たない場所にあるが遅くまで営業している。水風呂はないが、浴槽は広くコスパは高い。
魚沼エリアの登山の帰りにぜひ!
<日帰り温泉の受付時間>
10:00〜20:30(利用は21:00まで)
<休館日>
月曜日
<入浴料金>
350円
<泉質>
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
起点。
初めて来た
2021年03月19日 02:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 2:41
起点。
初めて来た
三国川ダムさんの視線が気になる
2021年03月19日 03:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 3:01
三国川ダムさんの視線が気になる
管理所
2021年03月19日 03:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 3:33
管理所
ここから外灯なし
2021年03月19日 03:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 3:42
ここから外灯なし
デブリの上や
2021年03月19日 04:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 4:00
デブリの上や
つんつるてんの片斜面を歩けば
2021年03月19日 04:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 4:34
つんつるてんの片斜面を歩けば
十字峡に着いた
2021年03月19日 05:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 5:03
十字峡に着いた
導水管尾根と右端に桑ノ木山
2021年03月19日 05:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 5:28
導水管尾根と右端に桑ノ木山
最後のカチカチ片斜面を越えるために、あれやこれやと巻き道を考えたが、結局まっすぐ進むしかなかった
2021年03月19日 05:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 5:39
最後のカチカチ片斜面を越えるために、あれやこれやと巻き道を考えたが、結局まっすぐ進むしかなかった
右の橋に行くためには迂回しなくてはいけない
2021年03月19日 05:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 5:49
右の橋に行くためには迂回しなくてはいけない
中ノ岳登山口
2021年03月19日 05:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 5:52
中ノ岳登山口
冬期休業中
2021年03月19日 05:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 5:52
冬期休業中
十字峡トンネル
2021年03月19日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 5:59
十字峡トンネル
丹後山登山口への道も片斜面規制
2021年03月19日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 5:59
丹後山登山口への道も片斜面規制
トンネルへ
2021年03月19日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 5:59
トンネルへ
きれい
2021年03月19日 06:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 6:04
きれい
トンネル内は、ツバメ達の楽園になっていた
2021年03月19日 06:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 6:04
トンネル内は、ツバメ達の楽園になっていた
反対側もデブリで埋まっていなかった
2021年03月19日 06:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 6:13
反対側もデブリで埋まっていなかった
下津川
2021年03月19日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 6:20
下津川
奥に見えるキレットは有名なオカメノゾキ
2021年03月19日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 6:34
奥に見えるキレットは有名なオカメノゾキ
小岩沢左岸尾根。下の方は雪切れが顕著
2021年03月19日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 6:37
小岩沢左岸尾根。下の方は雪切れが顕著
小岩沢左岸壁も雪切れが随所に見られ、トラバースすれば進退窮まりそう
2021年03月19日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 6:39
小岩沢左岸壁も雪切れが随所に見られ、トラバースすれば進退窮まりそう
序盤の片斜面の道をやり過ごし、この尾根を見てすでに泣きが入っている相方
2021年03月19日 06:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 6:39
序盤の片斜面の道をやり過ごし、この尾根を見てすでに泣きが入っている相方
かなり急峻で狭い小岩沢は上の方から雪がつながっているようだが、現地の状況から様々なリスクが頭を過った
2021年03月19日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 7:21
かなり急峻で狭い小岩沢は上の方から雪がつながっているようだが、現地の状況から様々なリスクが頭を過った
阿寺と入道
2021年03月19日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 7:22
阿寺と入道
下の相方が見えん
2021年03月19日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 7:23
下の相方が見えん
これはまだマシな方
2021年03月19日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 7:37
これはまだマシな方
しかし、背後の八海山が先に進めと囁いてくる
2021年03月19日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 8:41
しかし、背後の八海山が先に進めと囁いてくる
この辺で
2021年03月19日 09:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:03
この辺で
休憩。癒される景色
2021年03月19日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:05
休憩。癒される景色
やっと傾斜が緩やかになり雪がつながった
2021年03月19日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 9:32
やっと傾斜が緩やかになり雪がつながった
最後の急登
2021年03月19日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:35
最後の急登
中ノ岳にも背中を押される
2021年03月19日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 10:38
中ノ岳にも背中を押される
やっと稜線。魚沼盆地が遠い
2021年03月19日 11:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:04
やっと稜線。魚沼盆地が遠い
駒、御月、中ノ、兎、大水上、丹後
2021年03月19日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 11:16
駒、御月、中ノ、兎、大水上、丹後
阿寺、八海、五竜
2021年03月19日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 11:16
阿寺、八海、五竜
桑ノ木の後ろにネコブが見えてきた
2021年03月19日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:23
桑ノ木の後ろにネコブが見えてきた
越後三山
2021年03月19日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 11:23
越後三山
ネコブ。
稜線に出ればあとは歩くだけ
2021年03月19日 11:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 11:29
ネコブ。
稜線に出ればあとは歩くだけ
桑ノ木周辺は存在感の強い山々に囲まれているため、稜線歩きが本当に楽しい
2021年03月19日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 11:30
桑ノ木周辺は存在感の強い山々に囲まれているため、稜線歩きが本当に楽しい
本谷、下津川
2021年03月19日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:31
本谷、下津川
下津川、ネコブ
2021年03月19日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:31
下津川、ネコブ
越後三山の稜線は何度見ても迫力がある
2021年03月19日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:31
越後三山の稜線は何度見ても迫力がある
越後沢、本谷
2021年03月19日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:33
越後沢、本谷
ネコブのコブもよく見える
2021年03月19日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 11:33
ネコブのコブもよく見える
牛ヶ岳の北面のオープンバーンは垂涎もの
2021年03月19日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:33
牛ヶ岳の北面のオープンバーンは垂涎もの
ネコブ全景
2021年03月19日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 11:43
ネコブ全景
牛、巻機、大兜、小兜、金城
2021年03月19日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 11:44
牛、巻機、大兜、小兜、金城
クラックあり
2021年03月19日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:05
クラックあり
気持ちのいい登り
2021年03月19日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 12:11
気持ちのいい登り
足元のクラックにお気をつけて
2021年03月19日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:11
足元のクラックにお気をつけて
慎重に歩を進める相方。
私が先頭を代わり先導する
2021年03月19日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:20
慎重に歩を進める相方。
私が先頭を代わり先導する
斜面の雪は硬い
2021年03月19日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:57
斜面の雪は硬い
低山だが登り応えのある山々
2021年03月19日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:57
低山だが登り応えのある山々
素晴らしい稜線
2021年03月19日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 12:57
素晴らしい稜線
ネ"コブ"が近い
2021年03月19日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:01
ネ"コブ"が近い
昨年10月に歩いた越後四山が見えた。
右端の鋭鋒が荒沢岳
2021年03月19日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:07
昨年10月に歩いた越後四山が見えた。
右端の鋭鋒が荒沢岳
燧、日光白根、至仏、下津川、小沢
2021年03月19日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:09
燧、日光白根、至仏、下津川、小沢
越後沢、平、本谷、燧
2021年03月19日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:09
越後沢、平、本谷、燧
あれがコブ
2021年03月19日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 13:10
あれがコブ
下津川、小沢
2021年03月19日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 13:14
下津川、小沢
三山縦走、またしたい
2021年03月19日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:14
三山縦走、またしたい
三角点はもう少し先
2021年03月19日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:15
三角点はもう少し先
三角点と思われる場所から巻機。おいしそうな斜面だこと
2021年03月19日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:20
三角点と思われる場所から巻機。おいしそうな斜面だこと
巻機も大兜も存在感が強い
2021年03月19日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:20
巻機も大兜も存在感が強い
魚沼丘陵も見える
2021年03月19日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:21
魚沼丘陵も見える
白と青を撮りたかっただけ
2021年03月19日 13:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:21
白と青を撮りたかっただけ
迫力ある稜線が続く
2021年03月19日 13:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:23
迫力ある稜線が続く
この景色を見れただけで満足
2021年03月19日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 13:24
この景色を見れただけで満足
来てよかった
2021年03月19日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 13:24
来てよかった
山頂から滑走して、途中からザラメ斜面で気持ちよくなり標高を下げ過ぎてしまった。
気を取り直して、白き稜線を眺めながら桑の木山へ登り返し
2021年03月19日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 14:20
山頂から滑走して、途中からザラメ斜面で気持ちよくなり標高を下げ過ぎてしまった。
気を取り直して、白き稜線を眺めながら桑の木山へ登り返し
ネコブともお別れ
2021年03月19日 14:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 14:20
ネコブともお別れ
テント泊してみたい稜線だ
2021年03月19日 14:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 14:25
テント泊してみたい稜線だ
三山ともお別れ
2021年03月19日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 14:29
三山ともお別れ
さらば
2021年03月19日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 14:29
さらば
ザラメの気持ちいい疎林帯を下った後の小岩沢左岸尾根の隣の尾根の南側の谷
2021年03月19日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 15:21
ザラメの気持ちいい疎林帯を下った後の小岩沢左岸尾根の隣の尾根の南側の谷
急な谷で少し荒れていたが、全然滑れた
2021年03月19日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 15:33
急な谷で少し荒れていたが、全然滑れた
谷底はデブリーランド。
ここで一旦休憩。
2021年03月19日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 15:33
谷底はデブリーランド。
ここで一旦休憩。
林道を戻り始めた途端、片斜面の連続だった。
帰りの斜面を一本でも見誤っていれば、難儀していただろう
2021年03月19日 16:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 16:00
林道を戻り始めた途端、片斜面の連続だった。
帰りの斜面を一本でも見誤っていれば、難儀していただろう
距離を置きながら慎重に通過
2021年03月19日 16:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 16:09
距離を置きながら慎重に通過
尾根取りつきポイントに戻ってきた
2021年03月19日 16:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 16:13
尾根取りつきポイントに戻ってきた
トンネルの横の導水管ルートは登山者向け
2021年03月19日 16:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 16:34
トンネルの横の導水管ルートは登山者向け
上の方の雪も比較的融けてる?
2021年03月19日 16:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 16:34
上の方の雪も比較的融けてる?
桑ノ木山よ、またいつの日か
2021年03月19日 16:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 16:55
桑ノ木山よ、またいつの日か
導水管ルートの現状。ご参考までに
2021年03月19日 17:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 17:14
導水管ルートの現状。ご参考までに
南側の道は北面なので、雪はしばらく融けないだろう
2021年03月19日 17:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 17:24
南側の道は北面なので、雪はしばらく融けないだろう
このトンネルの雪の付き方を見て、開いた口が塞がらなかった
2021年03月19日 17:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/19 17:34
このトンネルの雪の付き方を見て、開いた口が塞がらなかった
さぐり川ダム
2021年03月19日 18:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 18:18
さぐり川ダム
おつかれさまでした
2021年03月19日 18:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3/19 18:58
おつかれさまでした

感想

先週の春の嵐により、低山の雪から大きな悲鳴が聞こえた。さらに、今週日曜の雨で追い討ちがかかる。残雪期の山を楽しむ期限も短くなるだろうから、行きたい山に早く行くことにした。
まずは越後三山エリアのネコブ山。
今シーズンの入山者はまだいないだろうから、道中の状況を現地判断で突破していくことになった。

仕事が終わってその足で三国川ダムの最終除雪地点に移動し、1時間仮眠をとって出発した。初っ端からデブリが出迎えてくれ不安が高まる。十字峡まではダム湖までつながったデブリ斜面が所々に現れ、特に最後の斜面は急過ぎて回り込むルートもなく、なかなか骨が折れた。
十字峡から目的の尾根まで進むと、かなりの急登の上、c940辺りまで雪切れが多く巻けない所は藪漕ぎを強いられ、精神的にかなり疲弊した。
それ以降は雪は稜線までつながっており助かった。下の方はかなり雪解けが進んでおり、今冬ガッツリ積もった大量の雪はどこに行ってしまったのか。

稜線から山頂まで、越後三山、奥利根の山々、巻機山が見え、心の底から来てよかったと感じた。帰りはc940辺りまではザラメの楽しい滑りを味わい、それ以降は林道まで雪がつながった谷を滑り事なきを得た。
後は黙々と歩くだけとなり、無事下山した。
明日も晴れが約束されているため、急いで次の目的地へ移動した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら