ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 301736
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山大好き・小富士・幻の滝そしてやまぼうし乱入

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
17:28
距離
57.3km
登り
1,940m
下り
2,274m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

富士山駅0時→山中湖2時45分→籠坂峠4時→小富士7時40分
→幻の滝(下)8時40分→幻の滝(上)10時→御殿場口5合目11時35分
→やまぼうし14時25分→御殿場駅17時30分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
橋本22時16分→富士山駅23時56分
コース状況/
危険箇所等
GPSでログを取っていますが、今回は道路以外はコースアウト等が多く、
参考になりませんので省略させてもらいます。
今日はここから
いい感じですね。
6
いい感じですね。
普通に撮ると月だけ。
普通に撮ると月だけ。
今日は道路もルートを変えてみました。
今日は道路もルートを変えてみました。
一応山中湖です。
一応山中湖です。
ここから山道。
安全祈願してスタート。
2
安全祈願してスタート。
予定通り明るくなってきました。
1
予定通り明るくなってきました。
これを頼りに。
しっかりしたトレースがあります。
1
しっかりしたトレースがあります。
有刺鉄線が張られていましたが、中には踏み込んでいないと思うのだが。
ここから先でトレース、県境標識を見失いました。
有刺鉄線が張られていましたが、中には踏み込んでいないと思うのだが。
ここから先でトレース、県境標識を見失いました。
ようやく復帰。
こんどは赤テープがありました。
1
こんどは赤テープがありました。
山中湖。
河口湖は雲の下。
1
河口湖は雲の下。
待っててね。雪が解けたら行くからね。
6
待っててね。雪が解けたら行くからね。
1906標準点。
小富士と富士山。
2
小富士と富士山。
富士箱根トレイルの起点です。
富士箱根トレイルの起点です。
ロープ張られてました。
ロープ張られてました。
菊屋で朝食&幻の滝情報の収集。
6
菊屋で朝食&幻の滝情報の収集。
時間が早いので下の滝はまだ流れていませんでした。
1
時間が早いので下の滝はまだ流れていませんでした。
途中はチョロチョロと。
1
途中はチョロチョロと。
段々水量が増えてきました。
2
段々水量が増えてきました。
いい感じですね。
6
いい感じですね。
噴出してました。
7
噴出してました。
ここから上は雪の下のようなので下山します。
3
ここから上は雪の下のようなので下山します。
5合目駐車場が見えました。
2
5合目駐車場が見えました。
雪渓渡ろうかと思いましたが、もう少し下の方に良い場所が見えたので中止して引き返しました。
2
雪渓渡ろうかと思いましたが、もう少し下の方に良い場所が見えたので中止して引き返しました。
御殿場口5合目を目指します。
御殿場口5合目を目指します。
雲ひとつなし。
下はガス。
マークあり。
踏み後も。
なんと廃自動車です。標高1800あたり。
8
なんと廃自動車です。標高1800あたり。
ガスが濃くなってきました。
ガスが濃くなってきました。
濃いガスの中、GPSを頼りに方向を見定めます。
2
濃いガスの中、GPSを頼りに方向を見定めます。
正規ルートに出ました。
1
正規ルートに出ました。
御殿場口到着。
凄い音がしてました。
2
凄い音がしてました。
乗りません。
浅間神社。立派な杉が。
浅間神社。立派な杉が。
杉の説明書。
次に目指すは。
あのピーク。
ノドカラカラでした。美味い。
12
ノドカラカラでした。美味い。
ご馳走様でした。
8
ご馳走様でした。
リカロはちょっとお疲れ気味。
11
リカロはちょっとお疲れ気味。
kohi-さん、ご馳走様。
6
kohi-さん、ご馳走様。
ゴールです。
ノンアルです。そんなわけ無いか。
7
ノンアルです。そんなわけ無いか。
惜しい。

感想

世界遺産に登録が決まってから、富士山に関して話題がつきません。
登山をやってる人で、富士山は見る山で登る山ではないという人も沢山居ます。
私にとっての富士山は登る山、見て楽しむ山です。
登るといっても常に山頂を目指している訳ではなく、富士山へ向かうルートを
開拓することも好きだし、麓、中腹を徘徊するのも好きです。
富士山に関わっていると楽しくてしょうがない。そんな山です。

今回は富士山に向かうルートで気になっていた籠坂峠から小富士を経由する
道の確認と去年見れなかった幻の滝を見に行ってきました。

ルートロスやアクシデントもありましたが、今回も沢山楽しむことができました。
富士山山域にまた新しい赤線が引けた。これも楽しみのひとつ。

そして下山後は「やまぼうし」乱入です。
風の便りでJPさんご夫妻とKohi-さんご家族がキャンプをしているとの情報をキャッチ。
美味しいビールやご馳走にありつけるのでは御殿場駅までのルートを少し曲げて
乱入してきました。
ビール、にハイボール、バーベキュー美味しかったです。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2173人

コメント

中腹徘徊コース
こんにちは。

やはり予定通り終電スタートでしたか。
満月の夜のナイトハイクは良さそうですね。

県境〜小富士ルートはなかなか楽しそうですが
紛らわしいところもありそうですね。
私も一度歩いてみたいですが、これからはヤブっぽい?
冬が良さそうかも。

先週、富士山から雪渓を下山した時、ブル道脇の雪渓に、
ドバドバと音を立てて即席の幻の滝ができていました。
お中道の滑沢も今ごろ滝になっているのですかね。

幻の滝→御殿場五合目はmillionさん独自ルートですね。
今年こそは五合目の須走〜御殿場ルートをトレースしたいです。
2013/5/26 10:26
見頃
ymaheroさん、こんにちは。

籠坂峠からはかなり周りを見ながら歩いたのですが
この方向で立ち入り禁止の看板等を潜るようなところ
は有りませんでした。
前半はかなりしっかりしたトレースが県堺の標識に
そってあったので結構歩かれているのかも知れません。

演習地の連絡路を横切るところが一箇所ありました。
ちょっと微妙な感じですね。
トレース外しても藪漕ぎではなく、右左に行きますが
普通に歩ける感じでしたよ。

幻の滝は先週辺りから流れ出して今は見頃のようです。
昨日はJR東海の幻の滝・小富士のトレッキングツアー
があったようで、菊屋さんの話だと300人ぐらいの
ひとがくるとのことで、そのまま戻ると完全にアウエイに
なるので、幻の滝の上部からそのまま御殿場に向かいました。
ここは得意のルートです。
1時間ぐらい短縮出来たのですが、大砂走りのような部分も
あって、靴の中が砂だらけで往生しました。
2013/5/26 16:16
millionさん、こんにちは。
世界遺産登録決定の富士山、さらに人が多くなりそうですね。

見る富士山に登る富士山・・・
millionさんにとっては関係ない話ですね。
また枠を決める必要もないですし。

関わることを楽しめた人が勝ちということですね
2013/5/26 16:59
我が道を
naveさん、こんにちは。

今年はヤマレコでもこの時期の レコ多いですね。
私は では自分が楽しいと思うことを追求
して行こうと思ってます。
我が道を行くですかね。

「やまぼうし」では 関連の日記が話題に
なったので、題名で意思表示してみました。
2013/5/26 17:52
millionさんこんばんは
本当に富士山が大好きなんですね

今宵は新田次郎の富士山頂を久しぶりに読んでみようと思いました。

登山のあとの美味しいビールとご馳走良かったですね
なぜかほんわかしてしまいました。

小富士お疲れ様でした
2013/5/26 21:15
お立ち寄り、ありがとうございました。
cohi-さんに、B親分から「拉致指令」が出てたそうですが。

やまぼうしは、先々週とは打って変わって、ファミリーキャンパーで大賑わい。

millionさん、「完浮」でしたね。

あれから、私とkohi-さんは、「完沈」でした。
2013/5/26 21:20
プチ沢登り
souldoctorさん、おはようございます。

幻の滝は溶岩流の所を雪解け水が流れてくるのですが
上のほうは流れの脇を登れるんですよね。

横を綺麗な水が流れていて、プチ沢登りの気分でした。

最後は水分補給抑えて、ノドからからにしていたので
染み渡りました。
2013/5/27 4:49
強い意志で
JPさん、おはようございます。

拉致指令の情報もキャッチしていたので、強い意思で
脱出しました。
油断していたら私も「完沈」する所でした。

以前、家族連れで賑わう宮ヶ瀬湖畔を横切った時も
「完浮」でした。
2013/5/27 4:52
廃自動車?
millionさん、こんばんは。

0時スタートの車道歩き、バリルート、幻の滝、そして乱入!と、盛りだくさんの内容ですね。

廃自動車って標高1800mですか。
写真で見る限り、何もない斜面のようですが。
えー、なぜそんなところに? という感じです。

うーん、富士山は山の規模が大きいだけに、いろんなものがありますね。
2013/5/27 20:26
幻の滝
millionさん

幻の滝・・・は溶岩流で出来た「ウォータースライダー」「滑り台」のようですね
ホントに滑ったら、尻の皮がズル剥けになって難儀しそうですが・・・

今回は腕の直線美が出ていますね。
二の腕は、もう少し肩の近くまで激写されていると、もっと宜しいのでは?

2013/5/27 21:44
びっくり。
westmalleさん、おはようございます。

廃自動車には私もびっくりしました。
どうやったらここにという感じですね。
近くまで行こうかと思ったのですが、大砂走りの
ようなズルズルのところを登り返さないと行けない
ので諦めました。

機会があれば降りる角度を変えて近くまで行ってみよう
と思ってます。
2013/5/28 6:24
滑りました。
隊長、おはようございます。

半袖写真、肩を入れるというアドバイスをこの山行後に
見たのでこの日は指先を意識してみました。

溶岩流の所はホントに「ウォータースライダー」「滑り台」
のようでしたよ。
対岸に渡ろうとして一回ずるっと滑りましたが。
2013/5/28 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら