ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3024411
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山と国上山 コシノコバイモを探して😄

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
9.1km
登り
829m
下り
825m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:04
合計
6:57
距離 9.1km 登り 836m 下り 829m
10:04
10:09
10
10:19
11:14
5
11:19
11:20
79
13:37
13:38
35
14:13
14:14
79
15:33
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
 斂鑄Щ魁
・裏参道駐車場15台程度(無料)
・広めの路肩に駐車しました
・路駐の車が多数ありました
・トイレはありません
https://www.3peaks.work/entry/yahikoyama2

◆攅饐綮魁覆がみやま)】
・分水ビジターサービスセンター駐車場を利用(無料)
・トイレ(水洗)あります
https://niigata-map.net/tyuetsu/visitor-sc.html
コース状況/
危険箇所等
 斂鑄Щ魁
◆コース状況
・裏参道をほぼピストンです
・下山で西生寺を経由しています
・登山道は明瞭でよく整備されて、指導標もたくさんあります

◆登山ポスト
・見かけませんでした
・コンパスに提出しました

◆トイレ
・駐車場にはありません
・山頂にありますが、女子トイレが使えるか不明です
・西生寺にあります

◆攅饐綮魁覆がみやま)】
◆コース状況
・時計回りに周回しました
・登山道は明瞭でよく整備されて、指導標もたくさんあります
https://tsubame-kankou.jp/activity/kugamiyama_trekking/

◆登山ポスト
・見かけませんでした

◆トイレ
・駐車場にあります
・登山道上にはありません

※コシノコバイモは花株が少なく盗掘されるそうで、咲いている場所が特定できないようにしていますm(__)m
その他周辺情報 ◆西生寺(さいしょうじ)
・境内は広く、展望台もあります
・展望台からは日本海が望めます
https://www.saisyouji.jp/

◆道の駅国上(くがみ)
・日帰り温泉てまりの湯が利用できます
 夕方5時以降は、大人300円(タオル付き)で利用できてリーズナボー
・トイレはウォシュレット付きでとっても綺麗です
・洗面所は自動で石鹸やお湯がでて、歯磨きや洗顔が楽です
・ドラマ「下町ロケット」のロケ地になったようで、聖地巡礼できます
・道の駅で車中泊しました
http://www.michinoeki-kugami.com/

◆越後一宮 彌彦神社
・満開の桜の時期はとっても綺麗です
 来週あたりが見頃かも
http://www.yahiko-jinjya.or.jp/
★【弥彦山】★1株目
弥彦山登山道で見たコシノコバイモです。
発見した時は歓喜しましたw
23
★【弥彦山】★1株目
弥彦山登山道で見たコシノコバイモです。
発見した時は歓喜しましたw
★【弥彦山】★2株目
西生寺近くで見たコシノコバイモです。
16
★【弥彦山】★2株目
西生寺近くで見たコシノコバイモです。
角度を変えて。
★【弥彦山】★3株目
西生寺近くで見たコシノコバイモ。
下ではなく横を向いていたので、撮りやすかったです♪
33
★【弥彦山】★3株目
西生寺近くで見たコシノコバイモ。
下ではなく横を向いていたので、撮りやすかったです♪
角度を変えて。
角度を変えて。
★【国上山】★1株目
もう無理かなぁ?!
と、諦めかけていたところ、奇跡の発見です!
11
★【国上山】★1株目
もう無理かなぁ?!
と、諦めかけていたところ、奇跡の発見です!
★【国上山】★2株目
周辺で合計4株発見しました(^^♪
12
★【国上山】★2株目
周辺で合計4株発見しました(^^♪
★【国上山】★3株目
8
★【国上山】★3株目
★【国上山】★4株目
6
★【国上山】★4株目
角度を変えて。
角度を変えて。
山歩き終盤、プチアップダウンに疲れていたところ、奇跡の発見で、気力体力回復!(超〜単純)
17
角度を変えて。
山歩き終盤、プチアップダウンに疲れていたところ、奇跡の発見で、気力体力回復!(超〜単純)
コシノコバイモ、こんな可愛らしい小さなお花です。
13
コシノコバイモ、こんな可愛らしい小さなお花です。
★【弥彦山】★
ここからは、いつものレコです。
弥彦山に登ります。
弥彦山登山口駐車場はこの上です。
2021年03月27日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 8:34
★【弥彦山】★
ここからは、いつものレコです。
弥彦山に登ります。
弥彦山登山口駐車場はこの上です。
駐車場は3段くらいに分かれていて、まだ空きがありました。
手前で路駐の人が多かったので、皆さん空きがないと判断して、駐車場まで来ないからかな?

2021年03月27日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 8:34
駐車場は3段くらいに分かれていて、まだ空きがありました。
手前で路駐の人が多かったので、皆さん空きがないと判断して、駐車場まで来ないからかな?

2021年03月27日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 8:36
さっそくカタクリが…
2021年03月27日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/27 8:42
さっそくカタクリが…
ヤマザクラも咲いていました。
2021年03月27日 08:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/27 8:44
ヤマザクラも咲いていました。
くるりん♪
2021年03月27日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/27 8:45
くるりん♪
スミレちゃんもいっぱい咲いてました。
2021年03月27日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/27 8:48
スミレちゃんもいっぱい咲いてました。
雪割草も見頃です(^^♪
2021年03月27日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
3/27 8:51
雪割草も見頃です(^^♪
2021年03月27日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 8:53
オウレン。
2021年03月27日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 9:02
オウレン。
カワイイ^^
2021年03月27日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/27 9:04
カワイイ^^
登山道は指導標がたくさんあってわかりやすいです。
2021年03月27日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:08
登山道は指導標がたくさんあってわかりやすいです。
2021年03月27日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/27 9:14
2021年03月27日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:18
2021年03月27日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/27 9:19
車道(スカイライン)を横切ります。
2021年03月27日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:20
車道(スカイライン)を横切ります。
2021年03月27日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/27 9:21
ケキブシ。
2021年03月27日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/27 9:21
ケキブシ。
横切ったらすぐ右折して階段を登ります。
2021年03月27日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 9:21
横切ったらすぐ右折して階段を登ります。
2021年03月27日 09:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 9:22
清水平のカタクリです。
2021年03月27日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/27 9:26
清水平のカタクリです。
ミズバショウもありました。
ここは湿地なので、蛙の大合唱が聞こえますw
2021年03月27日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/27 9:27
ミズバショウもありました。
ここは湿地なので、蛙の大合唱が聞こえますw
急な木段を登ったら、平らな場所にでました。
雨乞山分岐点です。標高423m。
2021年03月27日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 9:42
急な木段を登ったら、平らな場所にでました。
雨乞山分岐点です。標高423m。
スカイラインの横を少し歩きます。
2021年03月27日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 9:46
スカイラインの横を少し歩きます。
ピンクのユキワリソウは、あまり見かけなかったです。
カワイイ(^^♪
2021年03月27日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
3/27 9:50
ピンクのユキワリソウは、あまり見かけなかったです。
カワイイ(^^♪
能登見平に到着。
振り返ると日本海。
春霞でぼんやり…能登見えないね(;´Д`)
2021年03月27日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/27 10:02
能登見平に到着。
振り返ると日本海。
春霞でぼんやり…能登見えないね(;´Д`)
ズルズルの砂利道を登りながら左を見ると弥彦山山頂。
あとちょっと、ガンバロウ。
2021年03月27日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:03
ズルズルの砂利道を登りながら左を見ると弥彦山山頂。
あとちょっと、ガンバロウ。
ショウジョウバカマが一輪。
2021年03月27日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/27 10:04
ショウジョウバカマが一輪。
オウレン。
2021年03月27日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/27 10:05
オウレン。
八枚沢からの登山道と合流しました。
三角点があるので、八枚沢方面へ少し行ってみます。
2021年03月27日 10:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 10:05
八枚沢からの登山道と合流しました。
三角点があるので、八枚沢方面へ少し行ってみます。
割とすぐのところにありました。
三角点エアータッチ。
山頂感はないけど、ここは妻戸山の山頂になるのかな?
戻って弥彦山山頂を目指します。
2021年03月27日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/27 10:10
割とすぐのところにありました。
三角点エアータッチ。
山頂感はないけど、ここは妻戸山の山頂になるのかな?
戻って弥彦山山頂を目指します。
雪は山頂直下のここだけでした。
よかった。
2021年03月27日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/27 10:19
雪は山頂直下のここだけでした。
よかった。
多宝山かな?
2021年03月27日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 10:19
多宝山かな?
鳥居をくぐったら、弥彦山山頂到着です。
2021年03月27日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/27 10:21
鳥居をくぐったら、弥彦山山頂到着です。
記念に。
弥彦山の標高は634mで、スカイツリーと同じ高さみたいです。
2021年03月27日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
34
3/27 10:22
記念に。
弥彦山の標高は634mで、スカイツリーと同じ高さみたいです。
弥彦神社奥宮に参拝しました。
2021年03月27日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 10:23
弥彦神社奥宮に参拝しました。
越後平野をバックに。
2021年03月27日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
24
3/27 10:24
越後平野をバックに。
薄っすら雪山が見えているけど、どこのお山なのか良く分かりません(^^;)
2021年03月27日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 10:28
薄っすら雪山が見えているけど、どこのお山なのか良く分かりません(^^;)
ちょっと早いけど、山頂らんち。
風が冷たくて寒いので、豚汁が美味しい〜
あったまる〜
2021年03月27日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
3/27 10:44
ちょっと早いけど、山頂らんち。
風が冷たくて寒いので、豚汁が美味しい〜
あったまる〜
食後のコーヒー。
コーヒーもあっという間に冷めちゃいます^^;
気温自体はそんなに低くないのにw
山頂楽しみました。下山します。
2021年03月27日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/27 10:57
食後のコーヒー。
コーヒーもあっという間に冷めちゃいます^^;
気温自体はそんなに低くないのにw
山頂楽しみました。下山します。
猫ちゃんの手触り。
2021年03月27日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
3/27 11:21
猫ちゃんの手触り。
可憐。
2021年03月27日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 11:39
可憐。
2021年03月27日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/27 11:39
わあ〜、ステキ。
2021年03月27日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/27 11:40
わあ〜、ステキ。
2021年03月27日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 11:46
2021年03月27日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
3/27 11:49
まとまって綺麗に咲いていますよ。
2021年03月27日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 11:52
まとまって綺麗に咲いていますよ。
西生寺方面へ。
この先は、階段状の大きな段差と小さなアップダウンがあります。
2021年03月27日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 11:53
西生寺方面へ。
この先は、階段状の大きな段差と小さなアップダウンがあります。
曲がってすぐの花園。
2021年03月27日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/27 11:53
曲がってすぐの花園。
キレイどころがいっぱい。
2021年03月27日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 11:53
キレイどころがいっぱい。
カタクリも見ごろでした。
2021年03月27日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/27 11:54
カタクリも見ごろでした。
ブナかな?ちょっとグロテスク…
2021年03月27日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 11:56
ブナかな?ちょっとグロテスク…
2021年03月27日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/27 11:56
2021年03月27日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 12:04
2021年03月27日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 12:13
西生寺の裏手に出ました。
雰囲気の良い空間。
2021年03月27日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/27 12:17
西生寺の裏手に出ました。
雰囲気の良い空間。
ニリンソウかな。
2021年03月27日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 12:18
ニリンソウかな。
2021年03月27日 12:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 12:19
2021年03月27日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/27 12:23
2021年03月27日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/27 12:29
2021年03月27日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 12:30
2021年03月27日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 12:35
結界門。
弥彦山お花見ハイク、お疲れさまでした。
2021年03月27日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 12:36
結界門。
弥彦山お花見ハイク、お疲れさまでした。
★【国上山】★
クルマで移動して、午後は国上山を散策します。
広い駐車場には、良寛のお里・燕市分水ビジターサービスセンターやトイレがあります。
2021年03月27日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/27 13:29
★【国上山】★
クルマで移動して、午後は国上山を散策します。
広い駐車場には、良寛のお里・燕市分水ビジターサービスセンターやトイレがあります。
登山口はコチラの車道を登って、国上寺(こくじょうじ)本堂の右側にあります。
2021年03月27日 13:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:33
登山口はコチラの車道を登って、国上寺(こくじょうじ)本堂の右側にあります。
立派な本堂ですが…
2021年03月27日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 13:36
立派な本堂ですが…
これが噂のイケメン官能絵巻ですねw
2021年03月27日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/27 13:36
これが噂のイケメン官能絵巻ですねw
う〜ん、、、、、斬新
2021年03月27日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 13:37
う〜ん、、、、、斬新
コチラが登山口です。
2021年03月27日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 13:37
コチラが登山口です。
タムシバ。
2021年03月27日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 13:46
タムシバ。
木製の六地蔵さま。
2021年03月27日 13:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 13:47
木製の六地蔵さま。
ショウジョウバカマがいっぱい咲いてました。
2021年03月27日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
3/27 13:52
ショウジョウバカマがいっぱい咲いてました。
オウレン。
この時期の国上山は、ショウジョウバカマとオウレンのお山でした。
2021年03月27日 13:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/27 13:54
オウレン。
この時期の国上山は、ショウジョウバカマとオウレンのお山でした。
途中にあった展望台からの眺め。
白いお山はなんでしょう。
2021年03月27日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 14:00
途中にあった展望台からの眺め。
白いお山はなんでしょう。
2021年03月27日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/27 14:03
お花を探しながらゆっくり歩いて、30分で国上山山頂到着。
2021年03月27日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
22
3/27 14:08
お花を探しながらゆっくり歩いて、30分で国上山山頂到着。
三角点エアータッチ。
2021年03月27日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 14:08
三角点エアータッチ。
本日2座目(正確には3座目)です。
山頂は広くてベンチもあって、のんびりできます。
国上山の登りではあまりお花がなかったので、ピストンせず周回してみます。
2021年03月27日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
27
3/27 14:08
本日2座目(正確には3座目)です。
山頂は広くてベンチもあって、のんびりできます。
国上山の登りではあまりお花がなかったので、ピストンせず周回してみます。
2021年03月27日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
3/27 14:21
カワイイ(^^♪
2021年03月27日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 14:24
カワイイ(^^♪
2021年03月27日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 14:26
午前中登った弥彦山をバックに。
2021年03月27日 14:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
19
3/27 14:28
午前中登った弥彦山をバックに。
大山祇大神。
2021年03月27日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 14:30
大山祇大神。
蛇崩(じゃくずれ)まできました。
岩が露出した地域です。
気を付けて下りましょう。
2021年03月27日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 14:30
蛇崩(じゃくずれ)まできました。
岩が露出した地域です。
気を付けて下りましょう。
2021年03月27日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
3/27 14:48
ここを右折して『ちご道』でビジターサービスセンター目指します。
2021年03月27日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/27 14:49
ここを右折して『ちご道』でビジターサービスセンター目指します。
2021年03月27日 15:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
3/27 15:07
競演。
2021年03月27日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/27 15:10
競演。
2021年03月27日 15:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
3/27 15:14
お地蔵さん。
2021年03月27日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/27 15:15
お地蔵さん。
2021年03月27日 15:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
3/27 15:21
トンネルを3回くぐります。
2021年03月27日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/27 15:28
トンネルを3回くぐります。
ビジターサービスセンター駐車場に到着。
国上山ハイク、お疲れさまでした。
2021年03月27日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/27 15:33
ビジターサービスセンター駐車場に到着。
国上山ハイク、お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
こーた
重量:7.52kg
ちょこ
重量:8.08kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

新潟の弥彦山と国上山を歩いてきました。

行くにあたり、yamaonse さんのレコを参考にさせていただきました。
ありがとうございましたm(__)m
また、写真が多くてごめんなさい(m´・ω・`)m

夫が四角い花が見たいと言うので、
四角い花 (・・? 何?
と思って詳しく聞いてみると…
コシノコバイモの事でしたw
で、今回はコシノコバイモ探しの山旅です。

新潟はちょっと遠いので
久しぶりに車中泊の準備をして土曜日の夜中に出発。
わが家は登山口まで下道が基本なので、
国道17号をひたすら走り、5時間かかりましたw

弥彦山は登り始めからカタクリやユキワリソウ(オオスミソウ)
いろいろなお花がたくさん咲いていてテンションupです。
でも〜、お目当てのコシノコバイモが見つかりません。
ないねぇ…と話していたその瞬間!
偶然にも見つかりました〜(^^♪
ユリのような葉っぱに下向きにうつむいて咲いているので
探すのが至難の業です。
そのあとは、西生寺近くまで出会うことはなかったです。

国上山はお花が少なめで
下山でやっと見つけることができました♪
4株見つかったので御の字かな。
ちご道では、いろいろなお花が咲いていたので
周回がおススメです。

夫は下山後の感想で
一生分のカタクリとユキワリソウを見たと言っておりましたww
ちょっと遠いけど、一見の価値ありですのでおススメです。
弥彦山は、弥彦駅からそんな遠くないので電車でも行けるようですよ。

新潟の里山歩き楽しみました(^^♪

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人

コメント

花増えましたね!
kotavさん、choco-tさん、こんばんわ。弥彦&国上山のレコ、参考にして頂いたようで、ありがとうございました。自分が訪れたときよりずっと花の種類が増えていますね。童心に還って「かわいい」が連呼できる喜び(汗)懲りずにまた行きたくなってきた(爆)国上山にもコバイモあるんですね。稚児道のほうとかポテンシャルが感じられたので、想像通りでうれしいです。官能絵巻も堪能されたとのこと。知らずに裏面まで見なかったけど、やはり事前情報は大事ですね。
2021/3/30 23:27
Re: 花増えましたね!
yamaonse さん、こんにちは。

コメントありがとうございます!

この日はくもりでしたが、まずまずのお天気で、お花たちも元気いっぱい花開いてくれました。

西生寺分岐でカメラマンの男性が国上山でもコバイモが咲いていると教えてくれたので、必死で探しました(笑)
ちご道が狙い目ですかね・・・

とても参考になるレコありがとうございましたm(_ _)m
楽しい山旅になりました〜♪

これからもレコ楽しみにしています。
では〜
2021/3/31 10:58
新潟の山は好き
kotav, choco-tさん こんにちは。
遠征お疲れさまでした。この時期、新潟の山は花の種類も多くとても癒やされますね。角田山も海沿いで気持ちが良いルートがあります。
三国街道(国道17号線)で行く所が良いですね‼ お二人の行動力も共感できます。
2021/4/1 9:14
Re: 新潟の山は好き
ShimizuBanto さん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
新潟の春は、百花繚乱ですね。
ワクワクします♪

角田山は、去年の同じ時期に歩いたのと、今回日曜のお天気が微妙だったので、割愛しちゃいました。
雨が降り出す前に家に着いたので、よかったです。
あまりお金かけずに毎週歩く、に共感頂きありがとうございます!(笑)
では〜
2021/4/1 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
弥彦山登山道裏参道ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら