ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302657
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲地図に有るけどマイナーなルート巡り 旧摩耶〜桜谷東尾根〜新穂高〜高尾山〜逢ヶ山

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
20.5km
登り
1,892m
下り
1,625m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:40 新神戸 > 08:48 熊内八幡宮 > 08:57 雷声寺 > 09:23 青谷分岐 > 09:52 天狗道合流 > 10:16 アドベンチャールート分岐 > 10:28 掬星台 > 10:51 天上寺 > 11:00 桜谷東尾根取付き > 11:22 徳川道合流 > 11:26 新穂高取付き > 11:58 新穂高 > 12:16 徳川道合流 > 12:24 穂高湖 > 12:36 神戸自然の家 > 13:45 ガーデンテラス > 昼食 > 14:10 ガーデンテラス出発 > 14:25 極楽茶屋 > 14:29 小川谷分岐 > 15:05 湯船谷峠 > 15:15 高尾山分岐 > 15:29 高尾山 > 15:43 仏谷峠 > 15:58 逢ヶ山 > 16:26 東山橋 > 16:48 唐櫃の湯
天候 晴れて風が気持ちいい〜。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:三宮経由で地下鉄新神戸駅
帰り:唐櫃台から新開地経由で阪急
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になしですが仏谷峠から逢ヶ山登りでスズメバチに遭遇したのですぐ近くに巣があるかも。

下山後は唐櫃の湯で汗を流せます。食事処もあるので、なかなか良いです。
新神戸から出発。駅ではどこかの登山会の待ち合わせでにぎわっていました。
2013年05月26日 21:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:12
新神戸から出発。駅ではどこかの登山会の待ち合わせでにぎわっていました。
インパクト有りますよね〜。ここの店を越えてすぐ左に曲がります。
2013年05月26日 21:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:12
インパクト有りますよね〜。ここの店を越えてすぐ左に曲がります。
熊内八幡宮を通過します。
2013年05月26日 21:12撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:12
熊内八幡宮を通過します。
雷声寺の境内を越えていきます。
2013年05月26日 21:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:13
雷声寺の境内を越えていきます。
ここで右折。旧摩耶道のスタートです。
2013年05月26日 21:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:13
ここで右折。旧摩耶道のスタートです。
3体ともこちらを睨んでます。
2013年05月26日 21:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:13
3体ともこちらを睨んでます。
比較的緩やかな道をゆっくり登っていきます。
2013年05月26日 21:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:13
比較的緩やかな道をゆっくり登っていきます。
摩耶手前の反射板が見えました。その下が結構崩れているんですね。
2013年05月26日 21:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:13
摩耶手前の反射板が見えました。その下が結構崩れているんですね。
結構大きな木です。
2013年05月26日 09:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 9:11
結構大きな木です。
青谷方面への分岐です。
2013年05月26日 21:14撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:14
青谷方面への分岐です。
日差しが強いですね〜。
2013年05月26日 09:29撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 9:29
日差しが強いですね〜。
途中、展望スポットが有りました。垂水の方まで見渡せます。
2013年05月26日 21:14撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:14
途中、展望スポットが有りました。垂水の方まで見渡せます。
天狗道に合流。
2013年05月26日 21:14撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:14
天狗道に合流。
猿の置物、前回と向きが変わっていますね。
2013年05月26日 21:15撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:15
猿の置物、前回と向きが変わっていますね。
掬星台到着〜。
2013年05月26日 21:15撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:15
掬星台到着〜。
紅葉が早くも種を飛ばそうとしています。
2013年05月26日 21:15撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:15
紅葉が早くも種を飛ばそうとしています。
これなんでしょうか?
2013年05月26日 21:15撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
5/26 21:15
これなんでしょうか?
紅葉の種をクローズアップ。
2013年05月26日 21:16撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
5/26 21:16
紅葉の種をクローズアップ。
比較的眺めはいいですね。
2013年05月26日 21:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:17
比較的眺めはいいですね。
今日は好日山荘の2daysとかぶっていたようです。
2013年05月26日 10:48撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 10:48
今日は好日山荘の2daysとかぶっていたようです。
天上寺は実は始めて訪問しました。ずっと改修している気がしますが。
2013年05月26日 21:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:17
天上寺は実は始めて訪問しました。ずっと改修している気がしますが。
内部もかなり奇麗になっています。
2013年05月26日 21:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:17
内部もかなり奇麗になっています。
もう一枚。
2013年05月26日 21:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:17
もう一枚。
天上寺の境内でユリの花でしょうか?
2013年05月26日 21:17撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:17
天上寺の境内でユリの花でしょうか?
同じく境内でヤマアジサイ?
2013年05月26日 21:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:18
同じく境内でヤマアジサイ?
貫禄ある山門です。
2013年05月26日 21:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:19
貫禄ある山門です。
山門を出て右に進み駐車場を越えてすぐの柵横に下る道があります。こちらが桜谷東尾根の入り口。
2013年05月26日 21:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:19
山門を出て右に進み駐車場を越えてすぐの柵横に下る道があります。こちらが桜谷東尾根の入り口。
尾根はしっかりとした踏み後のある道です。
2013年05月26日 21:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:19
尾根はしっかりとした踏み後のある道です。
またまたヤマアジサイ?今日はこの花をあちこちで見ました。
2013年05月26日 21:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:19
またまたヤマアジサイ?今日はこの花をあちこちで見ました。
下りはそこそこ急でジグザグ降りていきます。
2013年05月26日 21:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:19
下りはそこそこ急でジグザグ降りていきます。
新緑が気持ちよい〜。
2013年05月26日 21:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:19
新緑が気持ちよい〜。
道すがら水道管の印があちこちで見つかります。
2013年05月26日 21:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:19
道すがら水道管の印があちこちで見つかります。
ちょっと開けたピークで新穂高。この後登りますよ〜。
2013年05月26日 21:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:19
ちょっと開けたピークで新穂高。この後登りますよ〜。
尾根道なので所々眺めのいいスポットが。
2013年05月26日 21:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:19
尾根道なので所々眺めのいいスポットが。
足場はこんな感じ。
2013年05月26日 21:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:19
足場はこんな感じ。
どうやらこの辺り水道管の上を歩いているようです。
2013年05月26日 21:20撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:20
どうやらこの辺り水道管の上を歩いているようです。
大分谷に降りてきました。
2013年05月26日 21:20撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:20
大分谷に降りてきました。
徳川道の出合。き-2-2-5の通報プレートの真ん前の場所に出てきます。
2013年05月26日 21:20撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:20
徳川道の出合。き-2-2-5の通報プレートの真ん前の場所に出てきます。
徳川道を進むと新穂高の取付きの看板。火の用心の下に手書きで新穂高登山口と書いてありました。
2013年05月26日 21:20撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:20
徳川道を進むと新穂高の取付きの看板。火の用心の下に手書きで新穂高登山口と書いてありました。
道はわかりますが、人は少ない感じ。
2013年05月26日 21:20撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:20
道はわかりますが、人は少ない感じ。
上に来るにつれてちょっとした岩場も。
2013年05月26日 21:20撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:20
上に来るにつれてちょっとした岩場も。
次第に眺めも良くなってきました。
2013年05月26日 21:20撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:20
次第に眺めも良くなってきました。
結構登りますね〜。
2013年05月26日 21:21撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:21
結構登りますね〜。
ピークかと思いきや、まだもう少し先のようです。
2013年05月26日 21:21撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:21
ピークかと思いきや、まだもう少し先のようです。
所々こんなごっつい岩も転がっています。
2013年05月26日 21:21撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:21
所々こんなごっつい岩も転がっています。
笹薮がこの辺り多いです。マダニがいないか心配。。
2013年05月26日 21:21撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:21
笹薮がこの辺り多いです。マダニがいないか心配。。
新穂高到着〜。看板も眺望もなく、どなたかが残した布切れにある記載のみでした。
2013年05月26日 21:21撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:21
新穂高到着〜。看板も眺望もなく、どなたかが残した布切れにある記載のみでした。
これなんの花でしょうか?結構大きい木でした。
2013年05月26日 21:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:22
これなんの花でしょうか?結構大きい木でした。
下りも笹薮。結構急な下りで道も笹で覆われています。
2013年05月26日 21:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:22
下りも笹薮。結構急な下りで道も笹で覆われています。
徳川道が見えてきました。
2013年05月26日 21:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:22
徳川道が見えてきました。
取付きの看板。
2013年05月26日 21:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:22
取付きの看板。
新穂高湖でランチと思いきや、好日山荘主催の2dayハイキングの参加者で一杯。スルーします。
2013年05月26日 21:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:22
新穂高湖でランチと思いきや、好日山荘主催の2dayハイキングの参加者で一杯。スルーします。
穂高湖を泳ぐ蛇。今日はあちこちで計5匹の蛇に会いました。時期ですね〜。
2013年05月26日 21:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:22
穂高湖を泳ぐ蛇。今日はあちこちで計5匹の蛇に会いました。時期ですね〜。
神戸自然の家でマルタイラーメンのはずが、ガスを忘れて来たことに気付き、ビールで腹を満たします。。
丸太の皮と木の間からスギナが生えててびっくり。
2013年05月26日 21:22撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:22
神戸自然の家でマルタイラーメンのはずが、ガスを忘れて来たことに気付き、ビールで腹を満たします。。
丸太の皮と木の間からスギナが生えててびっくり。
キキョウブとキリギリス?ちょっと早過ぎか。。
2013年05月26日 21:23撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:23
キキョウブとキリギリス?ちょっと早過ぎか。。
ガーデンテラス手前の登りでフジの花が満開。
2013年05月26日 21:23撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:23
ガーデンテラス手前の登りでフジの花が満開。
ガーデンテラス到着。この木の葉っぱ黄色いのでびっくり。
2013年05月26日 21:24撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:24
ガーデンテラス到着。この木の葉っぱ黄色いのでびっくり。
ガーデンテラスでジンギスカン丼をいただきました。かなり混雑してたので、ビールが大分なくなってます。
2013年05月26日 13:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
5/26 13:59
ガーデンテラスでジンギスカン丼をいただきました。かなり混雑してたので、ビールが大分なくなってます。
薄曇りですが、いい眺め。
2013年05月26日 21:24撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
5/26 21:24
薄曇りですが、いい眺め。
山頂はまだツツジが満開の場所も有りました。赤いツツジが多かったですね。
2013年05月26日 21:24撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:24
山頂はまだツツジが満開の場所も有りました。赤いツツジが多かったですね。
ベニドウダンも満開!
2013年05月26日 21:25撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
5/26 21:25
ベニドウダンも満開!
極楽茶屋から番匠屋畑尾根を下ります。小川谷もまだ行った事が無いですね〜。先行者が下っていかれていました。
2013年05月26日 21:25撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:25
極楽茶屋から番匠屋畑尾根を下ります。小川谷もまだ行った事が無いですね〜。先行者が下っていかれていました。
この尾根結構下りがきついです。登りはもっと大変そう。。
2013年05月26日 21:25撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:25
この尾根結構下りがきついです。登りはもっと大変そう。。
六甲ケーブルの鉄塔下を通過。
2013年05月26日 21:25撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:25
六甲ケーブルの鉄塔下を通過。
752m地点の四等三角点。
2013年05月26日 21:25撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:25
752m地点の四等三角点。
このルートは結構木が生い茂っており、眺望は少ないです。
2013年05月26日 21:25撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:25
このルートは結構木が生い茂っており、眺望は少ないです。
下って来たのに、また湯船谷山への登り。結構疲れます。
2013年05月26日 21:25撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:25
下って来たのに、また湯船谷山への登り。結構疲れます。
高雄山への分岐。
2013年05月26日 21:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:26
高雄山への分岐。
分岐からは尾根道でじわじわ下ります。
2013年05月26日 21:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:26
分岐からは尾根道でじわじわ下ります。
で、高尾山到着。人の少ないルートですが、途中で登ってこられた方に出会いました。
2013年05月26日 21:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:26
で、高尾山到着。人の少ないルートですが、途中で登ってこられた方に出会いました。
仏谷峠。最後の逢ヶ山の登りに備えて小休止。
2013年05月26日 21:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:26
仏谷峠。最後の逢ヶ山の登りに備えて小休止。
ボケちゃってますが、コウライテンナンショウ(マムシグサ)。
六甲では初めて見ました。
2013年05月26日 21:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:26
ボケちゃってますが、コウライテンナンショウ(マムシグサ)。
六甲では初めて見ました。
逢ヶ山の登りも結構距離があり急ですが、途中ですごい羽音の大きな虫に遭遇。おそらくスズメバチです。疲れた体でも反射的にダッシュで登って退散。難を逃れました。
2013年05月26日 21:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:26
逢ヶ山の登りも結構距離があり急ですが、途中ですごい羽音の大きな虫に遭遇。おそらくスズメバチです。疲れた体でも反射的にダッシュで登って退散。難を逃れました。
逢ヶ山の山頂。この山はほとんどが植林のようで、木々は手入れされているようです。が眺望も無しでいまいち。
2013年05月26日 21:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:26
逢ヶ山の山頂。この山はほとんどが植林のようで、木々は手入れされているようです。が眺望も無しでいまいち。
下りがまたジグザグの急傾斜で最後の最後で膝がじわじわ痛み始めます。
2013年05月26日 21:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:26
下りがまたジグザグの急傾斜で最後の最後で膝がじわじわ痛み始めます。
なんとか下山。こちらからの登りは相当疲れそうです。
2013年05月26日 21:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:26
なんとか下山。こちらからの登りは相当疲れそうです。
振り返ってみた感じ。結構急でした。
2013年05月26日 21:26撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
5/26 21:26
振り返ってみた感じ。結構急でした。
阪神高速したを通過して唐櫃台へ。
2013年05月26日 21:27撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:27
阪神高速したを通過して唐櫃台へ。
久々に、有馬と比べるとマイナーな唐櫃の湯で汗を流します。
2013年05月26日 21:27撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 21:27
久々に、有馬と比べるとマイナーな唐櫃の湯で汗を流します。
ここビールが安いんですよね〜。250円でした。泡もきめ細かくで大満足!お疲れ様でした〜。
2013年05月26日 20:35撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
5/26 20:35
ここビールが安いんですよね〜。250円でした。泡もきめ細かくで大満足!お疲れ様でした〜。

感想

今日は六甲の地図には乗っているけど行った事が無かった、マイナールートを巡ってきました。
登りは旧摩耶道からスタート。ここはゆっくりと登っていく長いルートのため登りやすい感じです。
学校林道も初めてでしたが、じわじわ登っていけるのでいいルートです。
天狗道に出てからはいつもの摩耶山への登り。このルートはやはり人が多いです。今日は好日山荘の2dayハイクだったようで、登りも掬星台もリュックにゼッケンを張った人が多くいました。
続いてはこれまた行った事が無かった天上寺。いつになったらここの改修が終わるかわかりませんが今日もあちこちで整備中。かなり金かけて修復している感じです。
天上寺を後にして、今度は桜谷東尾根を下ります。ここは地図には載っていないですが、道ははっきりとしており、眺望も途中では何カ所かあるので気持ちいい尾根道でした。
徳川道に合流して、これまた初めての新穂高。ここの登りは結構急で疲れました。点線ルートですが道はしっかりしています。が、やはりここは人が少ないので点線なんでしょう。
途中眺望のある岩場なども有りますが、木々に覆われており、新穂高山頂でも景色はあまり拝めず。点線な理由がわかる気がします。
そのまま反対方面から徳川道に降りて穂高湖経由であとはいつもの縦走路をガーデンテラスまで。途中登六庵でカレーを頼もうとするも、13:30時点で既に売り切れとの事で、ガーデンテラスで生ビールとジンキスカン丼をいただきました。
大分疲れも溜ってきましたが、番匠屋畑尾根を下り湯船谷山を登り、途中で折り返して今度は高尾山へ。
ここで人に出会うと思いませんでしたが登ってこられた方に遭遇。結構きつかったと思います。
仏谷峠で小休止をして最後の力を振り絞り、本日最後のマイナールート逢ヶ山へ。この山見渡す限り植林された山で、あまり楽しむところが無いです。登りも下りも急なためかつエスケープもある程大きな山でもないので、いまいちでした。

なまった足腰を鍛えるのにはいい感じのアップダウンのあるルートでしたが、人気が少ないのにはそれぞれ理由がありますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

ゲスト
お疲れさまでした。
はじめまして(*v.v)。
旧摩耶道、鄙びたいい感じですよね。私も好きなルートです。あそこから途中、青谷道へ繋がる上田道も好きです。
高尾山のほうなら、鬼ヶ島からのルートが景色もよくていいですね。
逢ヶ山気になってたんです・・・そんな感じなんですねぇ・・・ハチは気をつけないとですね。
ロングトレイル凄いです。
これからも六甲山の素敵なルートを開拓していってくださいねぇ・・・失礼しました。
2013/5/28 12:52
Re:お疲れ様でした。
はじめまして。
いつも拍手頂いているようでありがとうございます
旧摩耶は「鄙びた」という表現ぴったりでいいですね。
確かに上りの最中も結構ご年配の方がのんびりと登山を
楽しまれているのに出会いました。
鬼ケ島も尾根道で下り厳しいですが 、人も少なく眺めもあり良いところですね。でも、ここも行かれているとはさすがに毎週六甲歩かれていらっしゃる方ならではですね。
今後もよろしくお願いいたします。
2013/5/29 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
摩耶山から有馬温泉
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら