記録ID: 302810
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
晴天下まったりと立山・大日岳縦走
2013年05月25日(土) ~
2013年05月26日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 27:08
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,776m
- 下り
- 3,230m
コースタイム
25日:室堂8:10-8:45雷鳥平(テント設営)9:38-10:29別山乗越-10:54別山-12:01富士ノ折立-12:15大汝山-12:33雄山(昼食)13:00-13:21一ノ越-13:56室堂平 行程時間5時間46分
26日:室堂平5:17-5:37新室堂乗越-6:51奥大日-7:45七福園-8:00中大日岳-8:16大日岳(朝食)8:40-9:29大日平小屋-10:14牛ノ首-10:28猿が馬場-10:52称名滝登山口 行程時間5時間40分
26日:室堂平5:17-5:37新室堂乗越-6:51奥大日-7:45七福園-8:00中大日岳-8:16大日岳(朝食)8:40-9:29大日平小屋-10:14牛ノ首-10:28猿が馬場-10:52称名滝登山口 行程時間5時間40分
天候 | 25日 快晴 26日 晴れ(薄曇) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:称名滝~立山 バス 1時間間隔 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【立山縦走】 室堂平~別山乗越:踏抜き無くクレパスも出来ていません。アイゼン、ピッケル使用せず。 別山乗越~別山:夏道につき危険箇所なし。 別山~富士ノ折立:夏道につき危険箇所なし。 富士ノ折立~雄山:夏道と残雪。残雪のトラバースに注意。 雄山~一ノ越:夏道につき危険箇所なし。 一ノ越~室堂平:斜面の雪面歩き。スリップに注意。 この日は条件が良く、アイゼン、ピッケルは使用せず、終始ストックで通せました。 【大日岳縦走】 室堂平~新室堂乗越:早朝につき良く雪が良く締まっていました。アイゼン、ストック使用。 新室堂乗越~奥大日岳:雪庇に注意。アイゼン、ストック使用。 奥大日岳~中大日岳:雪庇に注意。七福園手前の30m程の急斜面は12本歯アイゼンとピッケルが必要。 中大日岳~大日岳:雪庇に注意。アイゼン、ストック使用。 大日~大日平:急斜面。上部はクラスト気味であったため念のためピッケル使用。大日平小屋でアイゼンを外す。 大日平~称名滝登山口:大日平の終盤で夏道が現れだす。牛ノ首手前の残雪には要注意。ストックのみで通りましたが、ピッケルとアイゼンがあると安心です。猿が馬場を過ぎると花が多く咲いていました。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年ガスで大日縦走を断念し、リベンジにやって来ました。
25日は快晴で、14時には初日の行程を終えテントを全開にして日向ぼっこ。
18時には徹夜疲れもあり撃沈。
翌朝寒くて目を覚ますと4時40分。直ぐにテント撤収しましたが予定した4時出発は無理でした。雪が緩んでいることを考えるとバスの最終16時40分までに到着出来るか心配しながらの出発です。
出遅れたと思いきや先行者無し。あまり人気なさそうです。そんなことを考えながらも雪は結構締まっておりアイゼンも気持ちよく効きます。
雪庇に気を使いましたが、美しい稜線を独り占め出来気持ち良かった。
毎年この時期立山に来ていますが、これまでで一番の気象条件でした。
これでまた残雪期の立山はやめられなくなりました。
こんにちは
25日の時間見ましたら、室堂あたりでご一緒してるんですよね、おしい
ButaModernさんの山行計画を拝見していたので、てっきりBMさんもご一緒だと思っていて、きょろきょろ探したのですが
私はそのまま奥大日へ向い、たまたまご一緒した方に誘われ大日、称名へ抜けました
七福園手前の雪壁、おっしゃる通りシビアでした
2日ともいい天気でしたよね
私もできれば一泊したかった
Sakura0725さん、おはようございます。
うっすらと残っていた踏み跡はsakuraさんのだったとは。
ほんとにニアミスだったんですね。
25日は快晴で剱が綺麗でしたね。
次回は是非ご一緒お願いします。
こんばんは!
見事に去年のリベンジ達成ですね!!
立山界隈はまだ未踏の地ですが、雄大な景色が広がってますね~
さすがに立山はまだまだ雪が多い!
まだアイゼンとピッケルを使えて羨ましく思います!
剱岳と雷鳥の写真、めちゃくちゃ良いですよ!!
noruくん、おはようございます。
久しぶりの快晴でした。大日の稜線から見る剱は最高ですね。この時期で晴天が続く日に七福園辺りにテントを張って、夕陽に照された剱を観てみたいなどと欲が出てきています。でもテント設営禁止ですよね。
まさに絶景!!!
は~おうちで寝こんでる場合じゃないですよね~(泣)
(無理して行ってれば、アドレナリンがでて日曜は歩けたのかなぁなんて思ってみたり…)
大日からの剣、かっこよすぎ!
他も絶景過ぎ!
ちなみに大日岳、ルートはわかりにくくなかったですか?結構GPSのお世話になりました?
「???」のお花はイワウチワ、花1はニリンソウですね♪
もう北アルプスもお花が咲いてるんですね~。
うーん、北アが呼んでますね~。早く行きたいなぁ
tamaさま、毎度!
GPSですが、立山の稜線は使用せず。大日の稜線も使用せず。目標物が見えているので雪庇を気にしてひたすら安全なコースを歩くのみ。山は天気次第と云うことを昨年と比較し痛感しました。
大日平からは登って来る人の踏跡があるので問題ありませんでしたが、踏跡が無いと残雪期、牛ノ首まではGPSが必要だったと思います。
牛ノ首から登山口までは花が多く咲いていました。 多分tamaちゃんが一緒だったら、バス2台は行ってしまっていたでしょう。
TRI-HIさん、こんばんは!
BMさんと一緒に行ったかと思っていたら、
FacebookでBMさんはどうやら奥秩父にいたとの情報が
2日間とも快晴でたまらん絶景が広がってますね
大日方面からの剱岳は、本当にキレイですね~
真っ白な立山だけでも私にとっては羨ましすぎる景色。
ぜひ来年、ご一緒させてくださーい
dolceさん、おはようございます。
雷鳥平にテントを張り、マッタリするのは最高でした。
一人でなく皆が居ればもっと楽しかったでしょうね。
今年はテント泊デビューして、来年は立山に行きましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する