ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 302879
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

韓国岳

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
10.0km
登り
919m
下り
1,085m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:10 韓国岳登山口
9:11 つつじヶ丘との分岐
9:32 硫黄山との分岐
9:34 登山ポスト
9:38 一合目
9:49 二合目
9:55 三合目
10:04 四合目
10:12 五合目
10:24 六合目
10:34 八合目
10:49 山頂(昼食)
11:15 下山開始
12:32 つつじヶ丘
12:43 えびのエコミュージアムセンター
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口近くにある「えびの高原荘」に宿泊していたので、駐車場はそのまま。
徒歩で登山口へ向かいました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが強風が吹き荒れていたので、大人の私も何度か足をとられそうになりました。

登山ポストは硫黄山を過ぎたところにあります。

下山後は「えびの高原荘」で日帰り入浴が可能です。
また、足湯の駅などもあります。
飲食もその周辺で可能だと思います。
登山口。ここに着いたときはすでに強風が吹き荒れており、子どもたちは「山、やめようよ〜」と言っていました。
2013年05月26日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/26 9:10
登山口。ここに着いたときはすでに強風が吹き荒れており、子どもたちは「山、やめようよ〜」と言っていました。
つつじヶ丘との分岐。帰りに寄ってみよう♪
2013年05月26日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:11
つつじヶ丘との分岐。帰りに寄ってみよう♪
しばらく舗装道です。
2013年05月26日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:12
しばらく舗装道です。
かわいい♪
2013年05月26日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:16
かわいい♪
次男が泣くので、ミヤマキリシマをゆっくり眺める余裕もなく…。
2013年05月26日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:21
次男が泣くので、ミヤマキリシマをゆっくり眺める余裕もなく…。
でも写真だけは撮っておこう…。
2013年05月26日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:21
でも写真だけは撮っておこう…。
2013年05月26日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:21
2013年05月26日 09:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:23
硫黄山との分岐。
2013年05月26日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:32
硫黄山との分岐。
硫黄山の看板。
2013年05月26日 09:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:32
硫黄山の看板。
登山ポストがありました。
2013年05月26日 09:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:34
登山ポストがありました。
硫黄山を振り返る。
2013年05月26日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:35
硫黄山を振り返る。
来た道を振り返るとこんな感じ。
2013年05月26日 09:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:35
来た道を振り返るとこんな感じ。
しばらく木々の間を進むと…
2013年05月26日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:37
しばらく木々の間を進むと…
一合目。
次男が挫折寸前だったので、「やっと一合目!?」という感じでした。
2013年05月26日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:38
一合目。
次男が挫折寸前だったので、「やっと一合目!?」という感じでした。
気持ちの良い道。
2013年05月26日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:45
気持ちの良い道。
二合目。ここで夫と次男とは別行動をとることに。
2013年05月26日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:49
二合目。ここで夫と次男とは別行動をとることに。
三合目。
2013年05月26日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 9:55
三合目。
時々青空がのぞきます。
2013年05月26日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:00
時々青空がのぞきます。
四合目。風がすごくて途中カメラを出す余裕はなし。
2013年05月26日 10:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:04
四合目。風がすごくて途中カメラを出す余裕はなし。
五合目。このあたりで飛ばされそうになりました。
2013年05月26日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:12
五合目。このあたりで飛ばされそうになりました。
砂が飛んでくるので、目を開けているのがやっとでした。上空は晴れてるんだけどなぁ。
2013年05月26日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:13
砂が飛んでくるので、目を開けているのがやっとでした。上空は晴れてるんだけどなぁ。
六合目。
2013年05月26日 10:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:24
六合目。
木がないので風がつらい…。
2013年05月26日 10:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:28
木がないので風がつらい…。
ところどころに現れるミヤマキリシマに癒されます。
2013年05月26日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:33
ところどころに現れるミヤマキリシマに癒されます。
八合目。
2013年05月26日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:34
八合目。
長男が飛ばされそうなので、手を引きながら歩きます。
2013年05月26日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:35
長男が飛ばされそうなので、手を引きながら歩きます。
山頂は目前。
2013年05月26日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:43
山頂は目前。
…ですが、あまりに風が強かったので、ピークが収まるまで様子見。長男は看板の下で風をよけながら上着を着ています。
2013年05月26日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:44
…ですが、あまりに風が強かったので、ピークが収まるまで様子見。長男は看板の下で風をよけながら上着を着ています。
風が収まり、やっとたどり着いた山頂。
2013年05月26日 10:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
5/26 10:49
風が収まり、やっとたどり着いた山頂。
宿泊先の「えびの高原荘」で作ってもらった登山弁当(500円)。
2013年05月26日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/26 10:53
宿泊先の「えびの高原荘」で作ってもらった登山弁当(500円)。
あっ、雲が切れてきた!
2013年05月26日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 10:59
あっ、雲が切れてきた!
そのとき隣で長男が「うわぁ!!」
振り返ると火口あとが見えました。
2013年05月26日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 11:02
そのとき隣で長男が「うわぁ!!」
振り返ると火口あとが見えました。
この瞬間、山頂では歓声が。
2013年05月26日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
5/26 11:02
この瞬間、山頂では歓声が。
感激して、しばらく眺めていました。登ってきて、良かった♪
2013年05月26日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
5/26 11:03
感激して、しばらく眺めていました。登ってきて、良かった♪
また雲がかかり始めたので、そろそろ下山開始。
2013年05月26日 11:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 11:15
また雲がかかり始めたので、そろそろ下山開始。
下山中は風も少し収まりました。行きは砂が飛んでくるからうつむき加減だったので、こんな道だったんだなぁ…と記念撮影。
2013年05月27日 05:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/27 5:25
下山中は風も少し収まりました。行きは砂が飛んでくるからうつむき加減だったので、こんな道だったんだなぁ…と記念撮影。
甑岳かな。
2013年05月26日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/26 11:33
甑岳かな。
えびの高原方向。
2013年05月26日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 11:40
えびの高原方向。
道沿いにはミヤマキリシマがちらほら。ホテルの方が、今年は少し遅いとおっしゃってました。
2013年05月27日 05:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/27 5:25
道沿いにはミヤマキリシマがちらほら。ホテルの方が、今年は少し遅いとおっしゃってました。
でもきれい。
2013年05月26日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/26 11:55
でもきれい。
2013年05月26日 12:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:10
硫黄山まで下りてきました。
2013年05月26日 12:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:13
硫黄山まで下りてきました。
振り返ると韓国岳。行きは笠をかぶっていて見えなかった景色。
2013年05月26日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:16
振り返ると韓国岳。行きは笠をかぶっていて見えなかった景色。
景色を楽しみながら登山口へ戻ります。
2013年05月26日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:18
景色を楽しみながら登山口へ戻ります。
2013年05月26日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:20
下のほうは見ごろでした。
2013年05月26日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:20
下のほうは見ごろでした。
2013年05月26日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:20
2013年05月26日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:30
つつじヶ丘に寄ってみることに。
2013年05月26日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:32
つつじヶ丘に寄ってみることに。
2013年05月26日 12:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:33
2013年05月26日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:34
つつじの木の合間でお弁当を食べておられる方が何人もいらっしゃいました。
2013年05月26日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:34
つつじの木の合間でお弁当を食べておられる方が何人もいらっしゃいました。
あそこから下りてきたんだなぁ。
2013年05月26日 12:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:35
あそこから下りてきたんだなぁ。
帰りにえびのエコミュージアムセンターへ。改装中のためか、山バッジは見つからず…(以前知人にもらっているから、見るだけのつもりだったんですが)。
2013年05月26日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 12:43
帰りにえびのエコミュージアムセンターへ。改装中のためか、山バッジは見つからず…(以前知人にもらっているから、見るだけのつもりだったんですが)。
さらに不動池に寄りました。
2013年05月26日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/26 13:15
さらに不動池に寄りました。
ここは車で来られるので、路上駐車の車がたくさん。
2013年05月26日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/26 13:15
ここは車で来られるので、路上駐車の車がたくさん。
【おまけ】
前日に行った桜島。カッコよすぎ!
2013年05月25日 15:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/25 15:25
【おまけ】
前日に行った桜島。カッコよすぎ!
【おまけ その2】
湯ノ平展望所の三角点。
2013年05月25日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/25 15:26
【おまけ その2】
湯ノ平展望所の三角点。
【おまけ その3】
桜島ビジターセンター近くで見かけた木。鮮やかな色が南国!という感じ。帰って調べたらどうも「アメリカデイゴ」という花のようです。
2013年05月25日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5/25 14:49
【おまけ その3】
桜島ビジターセンター近くで見かけた木。鮮やかな色が南国!という感じ。帰って調べたらどうも「アメリカデイゴ」という花のようです。
【おまけ その4】
同じく桜島で見かけた木。道の駅 桜島の駐車場にたくさん植えられていました。2色同時に咲いているのが何とも不思議。何という花かなぁ?
2013年05月25日 15:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/25 15:12
【おまけ その4】
同じく桜島で見かけた木。道の駅 桜島の駐車場にたくさん植えられていました。2色同時に咲いているのが何とも不思議。何という花かなぁ?
【おまけ その5】
桜島ピンバッジ。登れないけど山バッジの代わりです(笑)
2013年05月27日 18:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
5/27 18:27
【おまけ その5】
桜島ピンバッジ。登れないけど山バッジの代わりです(笑)
撮影機器:

感想

少し足をのばし、韓国岳に登ってきました。

天気予報は曇りでしたが、とにかく風が強かった!
しかもちょうどホテルを出た時間がピークと重なってしまい、次男は恐怖心から大泣き…。
「帰ろうよ〜」「やめようよ〜」と叫びながら歩くので、通りすがりの観光客の方にも「今日はやめたほうがいいかもよ」と止められる始末。
とはいえ、雨粒は落ちてきていないし、次いつ来られるかも分からない場所。
「天候が荒れてきて、他の人たちがやめるようなら中止しよう」と出発しました。

結局次男は二合目あたりで座り込んでしまい、夫と次男、私と長男の2組に分かれることに。
次男は最終的に三合目で引き返したそうです。

私と長男も、五合目で突風にあおられ、飛ばされそうな不安を感じて、さすがに手を引いて歩きました。
やっと山頂に着いたものの、展望はほとんど得られず。
風をよけるため、長男を岩陰に座らせ、雲が切れるまでしばらく待機…。
10分ほどして大浪池が見えたときの感動と言ったら!!
山頂でも歓声が上がっていたほどです。
「来て良かったね」と2人で話しながら下山しました。

そんなわけで家族そろってのハイキングとはなりませんでしたが、途中の登山道も、景色のよさも、私好み。
またいつか登ってみたい山です。
(そして、次は高千穂峰も行ってみたいな。)
ただ、今度はもっと穏やかな天候の日でありますように…。

なお、ルートがおかしくなっていますが、えびの高原からのピストンです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

こんにちわ♪
同じ日に韓国岳登ってましたぁ
強風は凄かったですね。
私も飛ばされそうになりましたが・・・
長男くん山頂まで頑張りましたね〜(^^)
2013/5/27 22:09
☆yumiko0814さん
コメントありがとうございます。
同じ日に行かれてたんですね!
ひょっとしたら、どこかでお会いしてたかな。

風、大人でもちょっと怖かったです。
あの日は特に強かったのかなぁ?
2013/5/28 5:31
お疲れ様でした
お子さんも頂上まで登ったのですね☆
すごい!!
ミヤマキリシマきれいだな〜
私行ってみたいです〜
2013/5/28 10:20
☆s3939さん
コメントありがとうございます。

今回は長男しか山頂には立てませんでしたけどね。
大変だったけど、とても素敵な山だと思います。
近かったらちょくちょく行きたいくらい。
ぜひぜひ、s3939さんも行かれてみてくださいね。
2013/5/28 19:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら