ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3029548
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

1年ぶりの横岳

2021年03月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
610m
下り
597m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:55
合計
5:33
13:25
211
16:56
17:51
64
18:55
18:55
3
18:58
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十和田市の深持地区から見える北八甲田と南八甲田。白いなあ。昼近い時刻だけど,とにかく行ってみよう。
2021年03月27日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
21
3/27 11:35
十和田市の深持地区から見える北八甲田と南八甲田。白いなあ。昼近い時刻だけど,とにかく行ってみよう。
蔦温泉に寄ってみる。駐車場には自分の車以外は駐まっていません。とても静かです。
2021年03月27日 12:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
17
3/27 12:10
蔦温泉に寄ってみる。駐車場には自分の車以外は駐まっていません。とても静かです。
噴水の下の苔の緑が綺麗。建物の周りにはまだまだ残雪があります。
2021年03月27日 12:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
3/27 12:12
噴水の下の苔の緑が綺麗。建物の周りにはまだまだ残雪があります。
正面が眦賃膤戞今は明るい国道ですが,新緑の季節になると雰囲気が一変します。
2021年03月27日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
22
3/27 12:21
正面が眦賃膤戞今は明るい国道ですが,新緑の季節になると雰囲気が一変します。
沖揚平のシェルター近くに駐車できました。他に3台駐まっていました。
9
沖揚平のシェルター近くに駐車できました。他に3台駐まっていました。
今日もここから登ります。横岳への足跡がたくさんありました。
9
今日もここから登ります。横岳への足跡がたくさんありました。
つぼ足だと深い雪に沈んでしまうので,スタートからスノーシューを履いて登ります。
8
つぼ足だと深い雪に沈んでしまうので,スタートからスノーシューを履いて登ります。
青空に白い山並みが鮮やか。横岳山頂からの眺めが楽しみです。
31
青空に白い山並みが鮮やか。横岳山頂からの眺めが楽しみです。
時々北八甲田の山々が見えます。雪面はまだまだ白い。
7
時々北八甲田の山々が見えます。雪面はまだまだ白い。
高度を上げると立派なブナが増えてきました。ブナ林には青空がとてもよく合います
13
高度を上げると立派なブナが増えてきました。ブナ林には青空がとてもよく合います
一生懸命生きています。自然の生命力に感動させられます。ガンバレ!
29
一生懸命生きています。自然の生命力に感動させられます。ガンバレ!
ようやくアオモリトドマツが現れてきました。高度を上げる度に樹木の種類が変わってくるのがよく分かります。
11
ようやくアオモリトドマツが現れてきました。高度を上げる度に樹木の種類が変わってくるのがよく分かります。
これも見事なブナ。
9
これも見事なブナ。
雪の重さに耐えられなかったんでしょう。今までよくがんばったね。
8
雪の重さに耐えられなかったんでしょう。今までよくがんばったね。
ウサギさんの足跡。動きを想像するのも楽しいなあ。
19
ウサギさんの足跡。動きを想像するのも楽しいなあ。
気温が上昇してきた影響で,枝から霧氷の塊が落ちてきました。
2021年03月27日 15:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12
3/27 15:18
気温が上昇してきた影響で,枝から霧氷の塊が落ちてきました。
まるでガラスの破片のようです。でも,キラキラ輝いていて綺麗だなあ。
2021年03月27日 15:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
16
3/27 15:19
まるでガラスの破片のようです。でも,キラキラ輝いていて綺麗だなあ。
雪面にヘビ?
いいえ、雪の段差でできた影でした。
18
いいえ、雪の段差でできた影でした。
開けてきましたが,この後また急斜面が待っています。眩しいです。
2021年03月27日 15:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11
3/27 15:20
開けてきましたが,この後また急斜面が待っています。眩しいです。
この傷は熊さんの仕業かな?この周辺の木々には同じような傷跡が見られました。
2021年03月27日 15:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
3/27 15:21
この傷は熊さんの仕業かな?この周辺の木々には同じような傷跡が見られました。
樹氷は終わっています。ツリーホールに気をつけて登っていきます。
2021年03月27日 15:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
3/27 15:23
樹氷は終わっています。ツリーホールに気をつけて登っていきます。
ようやく北八甲田が見えてきました。中央に酸ヶ湯温泉が見えます。この光景が見たくて登ってきました。とても迫力があります。
2021年03月27日 15:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
31
3/27 15:34
ようやく北八甲田が見えてきました。中央に酸ヶ湯温泉が見えます。この光景が見たくて登ってきました。とても迫力があります。
城ヶ倉大橋が見えてきました。もっと白い世界を期待していましたが,もう遅いですね。來シーズンに期待します。
2021年03月27日 15:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12
3/27 15:41
城ヶ倉大橋が見えてきました。もっと白い世界を期待していましたが,もう遅いですね。來シーズンに期待します。
城ヶ倉大橋をズームアップ。橋の上を歩いている人が見えます。向こうからこっちが見えないだろうなあ。
2021年03月27日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
3/27 15:43
城ヶ倉大橋をズームアップ。橋の上を歩いている人が見えます。向こうからこっちが見えないだろうなあ。
雪面の影が美しい。
2021年03月27日 15:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
19
3/27 15:42
雪面の影が美しい。
もう少しだよ。
2021年03月27日 15:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
28
3/27 15:44
もう少しだよ。
なんか可愛い。
2021年03月27日 15:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
3/27 15:51
なんか可愛い。
大岳をズームアップ。今日も大勢のハイカーで賑わっていたんでしょう。
31
大岳をズームアップ。今日も大勢のハイカーで賑わっていたんでしょう。
鬼面岩をズームアップ。
2021年03月27日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10
3/27 15:55
鬼面岩をズームアップ。
地獄湯ノ沢にたくさんの足跡が見えます。
2021年03月27日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
3/27 15:56
地獄湯ノ沢にたくさんの足跡が見えます。
このトドマツくんは,今日雪の中から顔を出したようだ。
2021年03月27日 16:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
13
3/27 16:00
このトドマツくんは,今日雪の中から顔を出したようだ。
ようやく雪原に出ました。まるで雲が湧いているようで,迫力があります。
2021年03月27日 16:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
19
3/27 16:06
ようやく雪原に出ました。まるで雲が湧いているようで,迫力があります。
こんにちは。雪から解放されて軽くなったね。
2021年03月27日 16:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
3/27 16:09
こんにちは。雪から解放されて軽くなったね。
青空が気持ちいい。雪面は固くなっています。一歩一歩進むごとにスノーシューで雪面を踏みつける音が聞こえてきます。
2021年03月27日 16:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12
3/27 16:11
青空が気持ちいい。雪面は固くなっています。一歩一歩進むごとにスノーシューで雪面を踏みつける音が聞こえてきます。
登ってきた足跡を見る。平坦だけど,キツイ斜面です。
2021年03月27日 16:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
14
3/27 16:16
登ってきた足跡を見る。平坦だけど,キツイ斜面です。
岩木山側,太陽が眩しい。逆光ですが,いい感じ。雪面が固くなっているのが分かります。
2021年03月27日 16:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
23
3/27 16:20
岩木山側,太陽が眩しい。逆光ですが,いい感じ。雪面が固くなっているのが分かります。
エビのしっぽがたくさん落ちている。この現象は初めて見ました。
2021年03月27日 16:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
19
3/27 16:32
エビのしっぽがたくさん落ちている。この現象は初めて見ました。
シルエットが美しい。だんだん陽が傾いてきました。
2021年03月27日 16:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
25
3/27 16:33
シルエットが美しい。だんだん陽が傾いてきました。
だんだん疲れてきました。あそこが山頂だったらいいのに・・・。
2021年03月27日 16:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12
3/27 16:37
だんだん疲れてきました。あそこが山頂だったらいいのに・・・。
残念。横岳山頂まではさらに450mありました。
2021年03月27日 16:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12
3/27 16:40
残念。横岳山頂まではさらに450mありました。
正面奥に黒森が見えてきました。左が眦賃膤戮亮侈未伴蠢阿石倉岳。
2021年03月27日 16:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
3/27 16:46
正面奥に黒森が見えてきました。左が眦賃膤戮亮侈未伴蠢阿石倉岳。
昨日ゴールドラインが開通したとか。4月1日から通れます。
2021年03月27日 16:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
22
3/27 16:51
昨日ゴールドラインが開通したとか。4月1日から通れます。
正面に美しい櫛ヶ峯が見えてきました。横岳山頂はもうすぐ。
2021年03月27日 16:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
17
3/27 16:52
正面に美しい櫛ヶ峯が見えてきました。横岳山頂はもうすぐ。
北八甲田に目線を向ける。
2021年03月27日 16:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
3/27 16:55
北八甲田に目線を向ける。
横岳の山頂標識が北を向いていました。北八甲田をバックに撮ると山の名前は写りません。気温は4度。風が吹いているので寒く感じます。バリアジャケットを着ます。
2021年03月27日 16:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
20
3/27 16:56
横岳の山頂標識が北を向いていました。北八甲田をバックに撮ると山の名前は写りません。気温は4度。風が吹いているので寒く感じます。バリアジャケットを着ます。
櫛ヶ峯に向かった足跡がたくさんありました。この下り斜面は見た目よりかなり急です。
2021年03月27日 16:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
16
3/27 16:58
櫛ヶ峯に向かった足跡がたくさんありました。この下り斜面は見た目よりかなり急です。
中央に八甲田ゴールドラインが見えます。
2021年03月27日 16:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
12
3/27 16:58
中央に八甲田ゴールドラインが見えます。
下岳の斜面には滑走跡はありません。今年もmametanさんはあの急斜面を滑るのかな?まだ雪崩の跡はありません。
11
下岳の斜面には滑走跡はありません。今年もmametanさんはあの急斜面を滑るのかな?まだ雪崩の跡はありません。
遅い時刻なので,山頂ではだれとも会いませんでした。谷地温泉のゲートが閉まる時間(18時)には間に合わないので,風景を満喫していきます。
2021年03月27日 17:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
17
3/27 17:02
遅い時刻なので,山頂ではだれとも会いませんでした。谷地温泉のゲートが閉まる時間(18時)には間に合わないので,風景を満喫していきます。
自撮りを済ませて下山します。
2021年03月27日 17:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
53
3/27 17:21
自撮りを済ませて下山します。
さっきまで岩木山は霞んで見えていなかったので,ラッキー。
2021年03月27日 17:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
38
3/27 17:24
さっきまで岩木山は霞んで見えていなかったので,ラッキー。
もう一枚。
2021年03月27日 17:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
21
3/27 17:30
もう一枚。
今日はすれ違ったハイカーは3名だけです。
2021年03月27日 17:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9
3/27 17:52
今日はすれ違ったハイカーは3名だけです。
ただ今の時刻は17時54分。本日の日の入りは17時57分。
14
ただ今の時刻は17時54分。本日の日の入りは17時57分。
北八甲田の見納めです。ありがとうございました。今日登ってきて良かったなあ。
18
北八甲田の見納めです。ありがとうございました。今日登ってきて良かったなあ。
青森市の灯りが見えてきました。スノーシューで急な斜面を下ると指が痛くなります。
14
青森市の灯りが見えてきました。スノーシューで急な斜面を下ると指が痛くなります。
日の入り5分後でも,青空だとまだ北八甲田がよく見えます。ピンクのテープが目立ちます。
15
日の入り5分後でも,青空だとまだ北八甲田がよく見えます。ピンクのテープが目立ちます。
日の入り10分後。青森市内の灯りが増えてきました。写真には写ってはいませんが,青森空港の滑走路の誘導灯も左側に確認できました。
13
日の入り10分後。青森市内の灯りが増えてきました。写真には写ってはいませんが,青森空港の滑走路の誘導灯も左側に確認できました。
予定通り約1時間で下山終了。ただ今の時刻は6時58分。シェルターの中は暗い。谷地温泉ルートのゲートは6時で閉まっているので,雲谷経由で十和田市に帰ります、
18
予定通り約1時間で下山終了。ただ今の時刻は6時58分。シェルターの中は暗い。谷地温泉ルートのゲートは6時で閉まっているので,雲谷経由で十和田市に帰ります、

装備

MYアイテム
syakunage7
重量:-kg

感想

てんくらでは一日中A予報が出ていたので,今年初の横岳に登って北八甲田を撮って見たくなりました。スタートはかなり遅くなりました。写真を撮りながら登っていたので,山頂まで3時間半もかかってしまいましたが,それでも満足。下山時刻まで北八甲田は見事な姿を見せてくれました。登りは汗をかくくらいでしたが,横岳山頂は風が吹いていて、寒いくらい。美しい北八甲田を眺めながらカップ麺とコーヒー,贅沢な時間を過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

写真の質感が…
違いますなぁ、私のような者とは。目と心に染み入る写真で、いつも楽しませていただいてます。syakunageさんとお会いした横岳はお気に入りなんですね。私もこれからは南八甲田に行くことも多いと思うので、またお会いできたらいいですね。
下岳は今年も滑りたいと思っています。毎年1回は滑りたいですね。人気のない静寂感が魅力的な場所です。その分、クマには気を付けないとね。またレコを楽しみにしています。
2021/3/29 22:43
Re: 写真の質感が…
mametanさん,お久しぶりです。夕暮れ時の風景写真が撮りたくて登ってきましたが,日没前後の南八甲田はやはり熊さんの出没が気になりました。雪の櫛ヶ峯,すごく綺麗に見えました。晴天の日に再び櫛ヶ峯に挑戦してみたくなりました。下岳の斜面はかなりの急斜面ですから,雪崩には十分気をつけて滑って下さい。またお逢いしたいですね。(^o^)
2021/3/30 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら