ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303047
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

奥秩父縦走の下見? 笠取山〜唐松尾山

2013年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:25
距離
17.0km
登り
1,123m
下り
1,111m

コースタイム

9:13作場平登山口-10:05笠取小屋-10:32笠取山10:41-12:24唐松尾山-14:46作場平
天候 晴れのち曇り、小雨
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平駐車場は登山口前の駐車場+犬切峠側に10台程度
前後の路側帯にも数台可

作業場平までのルートはカーナビでは距離の短い犬切峠越えを示すが、
一ノ瀬高原キャンプ場経由の方が道幅は広いのでお勧め
コース状況/
危険箇所等
登山口前にトイレあり

登山道に特に危険箇所は無し
良く整備された歩きやすい稜線が続く
シャクナゲは岩場の登山道が狭い部分に多い
今日は多摩川の源流に向かいます。晴れていると、上流の方に山々が見えるんですが・・。(出発前に)(p)

天気悪そうなのでテンション下がり気味。(M)
2013年05月26日 05:38撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 5:38
今日は多摩川の源流に向かいます。晴れていると、上流の方に山々が見えるんですが・・。(出発前に)(p)

天気悪そうなのでテンション下がり気味。(M)
作場平は何箇所か駐車スペースあります。9時を回っていますので、かなり車が停まっていましたが、空いていた手前の駐車スペースに停めて出発(p)
2013年05月26日 09:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 9:08
作場平は何箇所か駐車スペースあります。9時を回っていますので、かなり車が停まっていましたが、空いていた手前の駐車スペースに停めて出発(p)
トイレあり(p)
2013年05月26日 09:11撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 9:11
トイレあり(p)
ここから登山口(p)
2013年05月26日 09:13撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 9:13
ここから登山口(p)
一休坂分岐
・一休坂(急登)を経て 水干まで3.6km
・ヤブ沢を経て 水干まで4.1km
急登を行きます(p)

急登といっても一般的には緩い道。サクサクと先に進みます。
2013年05月26日 09:30撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 9:30
一休坂分岐
・一休坂(急登)を経て 水干まで3.6km
・ヤブ沢を経て 水干まで4.1km
急登を行きます(p)

急登といっても一般的には緩い道。サクサクと先に進みます。
チングルマ かな?(p)
2013年05月26日 09:52撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/26 9:52
チングルマ かな?(p)
登山道は平坦なジグザグ道に。走れます。(M)
2013年05月26日 09:58撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 9:58
登山道は平坦なジグザグ道に。走れます。(M)
水場(p)

小屋から往復5分
2013年05月26日 10:03撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/26 10:03
水場(p)

小屋から往復5分
笠取小屋前は、なだらかで広いスペースがあります。たくさんの人が休んでいました(p)

広いテン場はまったり食事系のテン泊に良さそうです。(M)
2013年05月26日 10:05撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 10:05
笠取小屋前は、なだらかで広いスペースがあります。たくさんの人が休んでいました(p)

広いテン場はまったり食事系のテン泊に良さそうです。(M)
笠取小屋(p)

山小屋というより作業プレハブ小屋。
宿泊は要予約だそうです。(M)
2013年05月26日 10:07撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 10:07
笠取小屋(p)

山小屋というより作業プレハブ小屋。
宿泊は要予約だそうです。(M)
ヤブ沢峠への分岐。
後で地図を見たら三窪高原、柳沢峠まで登山道が繋がっていることを知った。ということは大菩薩を経て中央線の駅まで歩けるということ。(M)
2013年05月26日 10:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 10:07
ヤブ沢峠への分岐。
後で地図を見たら三窪高原、柳沢峠まで登山道が繋がっていることを知った。ということは大菩薩を経て中央線の駅まで歩けるということ。(M)
良い感じのとこですね(p)
2013年05月26日 10:13撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 10:13
良い感じのとこですね(p)
甲武信ヶ岳に続く、雁坂峠方面との分岐(p)

そのうちここを一気に通過するかも(M)。
2013年05月26日 10:14撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 10:14
甲武信ヶ岳に続く、雁坂峠方面との分岐(p)

そのうちここを一気に通過するかも(M)。
分水嶺はちょっとした丘になっています。
まあ、細長い日本列島は分水嶺だらけなんですけどね。。(M)
2013年05月26日 10:17撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 10:17
分水嶺はちょっとした丘になっています。
まあ、細長い日本列島は分水嶺だらけなんですけどね。。(M)
この分水嶺は、荒川・多摩川・富士川に分かれるそうです(p)

もう北に少し行けば当然日本海側との分水嶺ですね。(M)
2013年05月26日 10:17撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 10:17
この分水嶺は、荒川・多摩川・富士川に分かれるそうです(p)

もう北に少し行けば当然日本海側との分水嶺ですね。(M)
燕山、古礼山方面でしょうか(p)
2013年05月26日 10:17撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 10:17
燕山、古礼山方面でしょうか(p)
あれが、笠取山ですね。皆さんのレコでこのような写真見て、ちょっとウキウキしてました(p)

急登ですが、実は標高差はたった120m程度で、10分掛からないで登れます。(M)
2013年05月26日 10:20撮影 by  CX5 , RICOH
5
5/26 10:20
あれが、笠取山ですね。皆さんのレコでこのような写真見て、ちょっとウキウキしてました(p)

急登ですが、実は標高差はたった120m程度で、10分掛からないで登れます。(M)
キスミレ
2013年05月26日 10:24撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 10:24
キスミレ
笠取山到着。コースタイムでは3時間ぐらいでしたが・・そんなにかかりませんね(p)
2013年05月26日 10:34撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 10:34
笠取山到着。コースタイムでは3時間ぐらいでしたが・・そんなにかかりませんね(p)
頂上のシャクナゲ(p)
2013年05月26日 10:33撮影 by  CX5 , RICOH
6
5/26 10:33
頂上のシャクナゲ(p)
これからが満開時期ですね(p)
2013年05月26日 10:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 10:33
これからが満開時期ですね(p)
大菩薩方面でしょうか(p)
2013年05月26日 10:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 10:37
大菩薩方面でしょうか(p)
今日はガスで、眺望イマイチですね。
南アルプス、富士山も綺麗なようですが、残念です。。(p)
2013年05月26日 10:41撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/26 10:41
今日はガスで、眺望イマイチですね。
南アルプス、富士山も綺麗なようですが、残念です。。(p)
振り返れば、古礼山、水晶山、雁坂嶺。甲武信は微かに見えています。こうやって奥武蔵縦走路を見るとそのスケールの大きさが分かります。
手前の人はシャクナゲコーディネイトでしょうか?(M)
2013年05月26日 10:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
5/26 10:33
振り返れば、古礼山、水晶山、雁坂嶺。甲武信は微かに見えています。こうやって奥武蔵縦走路を見るとそのスケールの大きさが分かります。
手前の人はシャクナゲコーディネイトでしょうか?(M)
山頂にいた登山者達。手前右側の女性はヤマレコユーザでした。お二人とは下山後の林道歩きで車から声を掛けて頂きました。(M)
2013年05月26日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
5/26 10:35
山頂にいた登山者達。手前右側の女性はヤマレコユーザでした。お二人とは下山後の林道歩きで車から声を掛けて頂きました。(M)
では、唐松尾山に向けて進みましょう。ちょっと岩場ですね(p)
2013年05月26日 10:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 10:42
では、唐松尾山に向けて進みましょう。ちょっと岩場ですね(p)
シャクナゲが綺麗かな?と思って、今頃来たかったんです(p)
2013年05月26日 10:42撮影 by  CX5 , RICOH
11
5/26 10:42
シャクナゲが綺麗かな?と思って、今頃来たかったんです(p)
2013年05月26日 10:45撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 10:45
こちらが、東峰(p)

というか、こちらが正式な山頂です。
見晴らしはありません。
狭いので休憩は先の広い方で。(M)
2013年05月26日 10:46撮影 by  CX5 , RICOH
4
5/26 10:46
こちらが、東峰(p)

というか、こちらが正式な山頂です。
見晴らしはありません。
狭いので休憩は先の広い方で。(M)
2013年05月26日 10:46撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 10:46
多摩川源流、水干の近道。ここで良いのかな?って道ですが(p)
2013年05月26日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 10:52
多摩川源流、水干の近道。ここで良いのかな?って道ですが(p)
大丈夫でした。
水干を見たら、あとでこの標識まで戻ります(p)
2013年05月26日 10:56撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 10:56
大丈夫でした。
水干を見たら、あとでこの標識まで戻ります(p)
カラカラです(p)
2013年05月26日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 11:01
カラカラです(p)
水干
多摩川の源流 東京湾まで138kmと書いてあります。そのうちyamahiroさん歩いてしまうのではないでしょうか?(p)
2013年05月26日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/26 11:01
水干
多摩川の源流 東京湾まで138kmと書いてあります。そのうちyamahiroさん歩いてしまうのではないでしょうか?(p)
ここから60m下のところから水が湧いているそうですが・・(p)

2013年05月26日 11:01撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 11:01
ここから60m下のところから水が湧いているそうですが・・(p)

曇天でのお楽しみは、シャクナゲ(^^)(p)
2013年05月26日 11:50撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 11:50
曇天でのお楽しみは、シャクナゲ(^^)(p)
2013年05月26日 11:51撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 11:51
これから向かう唐松尾山。右奥の2つのピークは、西仙波、東仙波(p)
2013年05月26日 11:58撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 11:58
これから向かう唐松尾山。右奥の2つのピークは、西仙波、東仙波(p)
唐松尾山
雷が遠くで唸っています(p)
2013年05月26日 12:24撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/26 12:24
唐松尾山
雷が遠くで唸っています(p)
黒い雲。。(p)
2013年05月26日 12:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 12:37
黒い雲。。(p)
西御殿岩分岐
kamasenninさんのレコ見て、一番楽しみにしていたところです。雷は心配だけど行って見ることに!。しかし、少し歩いたところで突然太ももが痛くなり・・行くのをやめることにしました。残念ですが、雷も心配で、足の様子を見ている時間もないので。。今の今まで足なんともなかったんですが(p)
2013年05月26日 12:39撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 12:39
西御殿岩分岐
kamasenninさんのレコ見て、一番楽しみにしていたところです。雷は心配だけど行って見ることに!。しかし、少し歩いたところで突然太ももが痛くなり・・行くのをやめることにしました。残念ですが、雷も心配で、足の様子を見ている時間もないので。。今の今まで足なんともなかったんですが(p)
山ノ神土 分岐
間違えないように良く確認して、将監峠・飛龍山・雲取山方面に進みます(p)
2013年05月26日 13:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 13:03
山ノ神土 分岐
間違えないように良く確認して、将監峠・飛龍山・雲取山方面に進みます(p)
次にこの表示。赤い→方面に進みます(p)
2013年05月26日 13:11撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 13:11
次にこの表示。赤い→方面に進みます(p)
こんな道が続き、ランで下ります。太ももは大丈夫です。二人ともトレランシューズなので、快調です♪(p)

熊との鉢合わせを避けるため、声を出しながら下ります。(M)
2013年05月26日 13:34撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 13:34
こんな道が続き、ランで下ります。太ももは大丈夫です。二人ともトレランシューズなので、快調です♪(p)

熊との鉢合わせを避けるため、声を出しながら下ります。(M)
沢の渡渉(p)
2013年05月26日 13:50撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 13:50
沢の渡渉(p)
車道に出ました。ここを右に進みますと作場平方面に行けます(p)

ここからも走ろうかと思いましたが、、(M)
2013年05月26日 14:03撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 14:03
車道に出ました。ここを右に進みますと作場平方面に行けます(p)

ここからも走ろうかと思いましたが、、(M)
民宿みはらし?
道を確認し、ちょいと休憩(p)

ここでランモードは終了です。(M)
2013年05月26日 14:04撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 14:04
民宿みはらし?
道を確認し、ちょいと休憩(p)

ここでランモードは終了です。(M)
ここから車道歩きで40分ぐらいだそうです(p)

私は炭酸が入ると、体が自動的に「終了モード」に入ってしまいます。(M)
2013年05月26日 14:08撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 14:08
ここから車道歩きで40分ぐらいだそうです(p)

私は炭酸が入ると、体が自動的に「終了モード」に入ってしまいます。(M)
中島川橋分岐。後で地図を見ると破線ルートですが、しっかりした踏み跡があります。(M)


2013年05月26日 14:27撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 14:27
中島川橋分岐。後で地図を見ると破線ルートですが、しっかりした踏み跡があります。(M)


中島川口。
今回の笠取山〜唐松尾山を縦走する場合、ここに駐車して周回するのも林道歩きが短くて済むので良いと思います。実は先程のみはらし茶屋のお婆さんのお薦め。(M)
2013年05月26日 14:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 14:28
中島川口。
今回の笠取山〜唐松尾山を縦走する場合、ここに駐車して周回するのも林道歩きが短くて済むので良いと思います。実は先程のみはらし茶屋のお婆さんのお薦め。(M)
あまりお花なかったので、車道歩き途中で(p)

終了モード後の林道歩きは長く感じます(M)
2013年05月26日 14:41撮影 by  CX5 , RICOH
1
5/26 14:41
あまりお花なかったので、車道歩き途中で(p)

終了モード後の林道歩きは長く感じます(M)
こちら方面に大きなカメラを向けている人がいましたが・・(p)
2013年05月26日 14:44撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 14:44
こちら方面に大きなカメラを向けている人がいましたが・・(p)
ちょっと右奥の木にオオルリがいて、近くに来るのを待っていたようです。オオルリはブルーの綺麗な鳥ですが、私のカメラだと遠くにいるので、色までは出ないです。(p)

青色にお腹は白。ピヨピヨ、ガチャガチャ。しゃべるように鳴いていました。(M)
2013年05月26日 14:44撮影 by  CX5 , RICOH
3
5/26 14:44
ちょっと右奥の木にオオルリがいて、近くに来るのを待っていたようです。オオルリはブルーの綺麗な鳥ですが、私のカメラだと遠くにいるので、色までは出ないです。(p)

青色にお腹は白。ピヨピヨ、ガチャガチャ。しゃべるように鳴いていました。(M)
ヤマツツジはまだ蕾(p)
2013年05月26日 14:50撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 14:50
ヤマツツジはまだ蕾(p)
作場平到着(p)

林道歩きは地味に疲れますが、雷雨にも遭わず、気持ちの良い小雨の中タラタラと歩いて戻ってきました。(M)
2013年05月26日 14:46撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 14:46
作場平到着(p)

林道歩きは地味に疲れますが、雷雨にも遭わず、気持ちの良い小雨の中タラタラと歩いて戻ってきました。(M)
帰りの温泉は、のめこいの湯。道の駅に車停めて行きましたが、行くまでが良い感じ(p)
2013年05月26日 15:39撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 15:39
帰りの温泉は、のめこいの湯。道の駅に車停めて行きましたが、行くまでが良い感じ(p)
のめこいの湯
ポイントカードを持って通っている方も多いですね(M)
2013年05月26日 15:40撮影 by  CX5 , RICOH
5/26 15:40
のめこいの湯
ポイントカードを持って通っている方も多いですね(M)
セクシーショットは無いみたいです(M)
2013年05月26日 15:43撮影 by  CX5 , RICOH
2
5/26 15:43
セクシーショットは無いみたいです(M)

感想

いつかはやりたい奥秩父の大縦走。
このあたりは全く歩いたことがなく、水場の確認などを含め、一度は見ておきたい場所でした。
今回ピカさんからは車2台で作業場平〜笠取〜飛龍〜丹波山という計画を提案されましたが、天気予報はイマイチ。
私的には前々日の飲み会、前日のゴルフと寝不足でヘトヘト気味だったので、笠取ピストンでも良いかなという感じでしたが、行程を短縮して将監峠までの周回となりました。

笠取を過ぎると遠くに雷鳴が聞こえだして、雨もポツポツ。
将監小屋の水場確認もパスして最短の七ツ石尾根から急いで下山しました。

この日は見晴らしイマイチでしたが、歩きやすい稜線はさすがに人気のコースですね。
いつかは大縦走したいです。
いついくか?
。。。

自宅前を流れる多摩川、その源流の笠取山はずっと気になっていました。
シャクナゲが咲く頃、6月前後が良さそうかな?と。
梅雨に入ってしまうとまた機会を逃すので、今週こそは一人でも絶対に行く予定でいました。

展望は曇りでイマイチ。
行くまではどんなコースで歩こうかな?なんて考えたりレコ見たりしましたが、あとから他の方のレコ見て、南アルプス、富士山があんなに綺麗に見えたんだぁ〜と思うととっても残念。。
シャクナゲは咲き始めでしたが、曇天の中での楽しみでした。
下山は歩きやすい道になってからはラン。
熊が来ないように声出たりストックをカチカチ鳴らしながら走りました。
この道には花も眺望も無いし、雷雨の心配もありましたので時間短縮になりました。
来週は天気どうかわかりませんが、シャクナゲはどんどん咲いて行きますので、ますます楽しみな山になるかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4456人

コメント

東アルプス
MATSU さま
pikachan さま

東アルプスのハイライトな部分の周回お疲れさまでした

シャクナゲの良い季節に
甲武信、金峰あたりもシャクナゲだらけ。
まったり歩くとええんでなかい

カーちゃんとの街おデート中止になり、結局チャリで汗かいておりました。
土曜日は半分死んでおりましたが

体力アップはやはり食べないと
ご飯、味噌汁、納豆、酢の物



東アルプス、、、奥多摩駅スタートで瑞牆までの大縦走は圧巻ですね
2013/5/28 23:13
著名な川の源流地帯
MATSUさん、pikachanさん、こんばんは。

今回は東アルプス縦走の下見だったのですか?
この辺り、確かに雷様の登場が多い!
私達も以前、ここでバッタリお会いしてしまいました。

それにクマさんとの出会いも楽しめるエリア?

私が山を始めた時からの夢は奥秩父縦走です。
それも増富から入って奥多摩駅まで歩く東行き。

お2人ははたして東or西どちらから?
近いうちに叶うといいですね。
2013/5/29 1:01
MATSUさん、pikaさん、おはようございます
私には聞いたことのない山の名前ばかりです
奥秩父大縦走
pikaさんもご一緒ですか

交通手段が難しそうですが、MATSUさんのことだから、うまいこと考えるのでしょうね

MATSUさん、ウルトラマラソンまで日がないというのに、
山やゴルフをしている場合じゃないんじゃないですか

先日の西丹沢の写真では、まだ絞れてないようでしたが
私もお腹がやばいです

pikaさん、この度はすいません。カミサンCTレベルなので、まだコラボは無理ですよ
2013/5/29 8:26
はじめまして、kamasennin と申します!
MATSU さん、pikachan さん、こんにちは(^^)v

ナイスコースを歩かれているなとレコの方拝見しておらましたら、あ、ワタシの名前が、、、
自分の拙いレコが人様のお役に立て、とても嬉しく思いました

今回は西御殿岩の方は残念でしたが、次回の本チャン縦走の際には是非訪れて下さい
改めて、大満足の展望を保証いたしますよww

コンディションの悪い中お疲れ様でした!!
2013/5/29 12:32
お疲れさまです。
MATSU さん、pikachan さん、笠取山頂でお会いしたmeguです。
後姿の私達を載せてもらってありがとうございます☆
ヤマレコユーザーさんにせっかく会ったのでサボってたレポを書いてみようと思います(笑)

帰りのお風呂も同じ場所に行ってたみたいですね。
またどこかでお会いするかもしれませんね。
その時はどうぞよろしくです。

でわ。
2013/5/29 16:54
デート、中止でしたか・・
芋さん、こんにちわ

先日は楽しいひと時をありがとうございました
私はあまり飲まなかったし、土曜日はhouse家事三昧でラクラクでしたが、芋さんbicycle結構飲んでたよーでしたが、
160kmも走るのかなぁ って。。
デート中止でしたら、ご一緒したかったのにぃ〜〜

シャクナゲももう少し咲くと、もっともっと綺麗でしょうね

師匠は、ON OFFがめちゃめちゃはっきりしてるので、
>まったり歩くとええんでないかい は一人の時にします
2013/5/29 18:36
どちらなんでしょうね。。
Aakanekoさん、こんにちわ

このエリアが雷様、多いのですか?
クマも多いようですが・・、どちらにも遭遇しなくて良かったです

地図で登山道が続いていると、どこまでも歩いてみたい気分にはなりますが、おっと・・そんなに体力も気力も続きませんね〜〜

MATSUさんは、長ロング考えているようですが、私が歩けるコースかどーか??
たぶん西から東だと note

Aakanekoさんの夢はもう実現されたのですか?
コースにしても山にしても夢があるって素敵な事ですね
2013/5/29 18:47
奥秩父大縦走??
satoyamaさん、こんにちわ

ど〜なんでしょう?
いろいろ大縦走プランありそうですが、私も行けるのかど〜か
ピークハントの も大好きですが、まだなんとか動けるうちに、ロング歩きもしてみたいなぁ って気持ちはありありです 。この年ですがhappy01

奥さまは体力バッチリではないですか!!
そのうち でなくても良いので、どこかご一緒しましょ〜〜
2013/5/29 18:57
残念でしたが・・
kamasenninさん、こんにちわ

以前私が日記で友人が亡くなった事書いた時にコメント いただきました。
で、プロフの も可愛いので、名前覚えていました。
kamasenninさんのレコで、西御殿岩 かなりのお薦めでしたので、ホントに行って見たかったのですが・・・
また、次回天気も良く行く時にはぜひ立ち寄ってみようかと思っています。

レコにも立ち寄らせていただくと思いますので、よろしくお願いしま〜す
2013/5/29 19:03
ありがとうございます
megusさん、こんにちわ

頂上でお会いし、帰りの車道で声かけていただき、で、またまたレコまで覗いていただき、嬉しいですね〜〜

百名山もかなり登っているようですね
途中レコサボっていると言う事なので、もっともっといろいろ行かれているのでしょうが。。

そうですね、またどこかでお会い出来ると良いですね。
2013/5/29 19:10
あら💗
こんばんはでございます(^○^)

あ〜〜、奥秩父縦走、私も行こうとしています〜(^O^)
夏前に行くつもりなのですが、梅雨と相談しながらになりそうです〜〜
お二人なら、全山縦走でしょうね〜〜
それにしても、結構みなさん同じこと考えてるみたいですね
またばったり会ったりして(笑)
2013/5/29 20:18
とうとう行きましたね(^^)/
MATSUさん pikaさん おつかれさまでした。

多摩川はここからスタートしているかと思うと
なんとなく感慨深い感じがしませんか…

奥秩父大縦走もそう遠くなさそうですね
がんばってください

のめこいの湯のポイントカード持ってま〜す
黄色のタバスキー付きよ
2013/5/29 20:29
梅雨に入っちゃいましたね〜
ittiさん、こんばんわ
奥秩父縦走計画あるんですね!
私はせいぜい、笠取〜飛龍あたり・・と思っていましたが、師匠のプランはittiさん他 の達人の皆さんが考えてる大縦走計画のようです
今月はまあまあ距離的には歩いている方ですが、まだまだ頑張らないとですね

きっとまたお会いしそうですよ
2013/5/29 21:07
やっと行きました(^^)/
こんばんわ、clioneさん

多摩川に近いとことに住んでると、やはり気になる ですよね〜〜

縦走計画いくつかあるようですが(人ごとみたい )・・、私に歩けるのか??ちょっと心配になります。昨年の縦走や黒戸も師匠の「大丈夫だろ。。」の言葉で勇気と元気もらってなんとか歩けた次第で・・

のめこいの湯は、私は初めてでした
clioneさんは、ポイントカード持っているんですね
2013/5/29 21:15
芋さん、こんにちは。
谷川馬蹄形、奥武蔵縦走、八ッ全山、読売日帰り、裏銀座日帰り、当面の目標はこんなとこですかね。

そのためにはまだまだ修行不足です。
芋さんのように、チャリとスイムを組み合わせたトレーニングは最適ですね。
私の場合、食べないのが一番のパワーアップなんですが、何を食べても美味しくいただけるので困りますね
2013/5/29 22:26
Akanekoさん、こんにちは。
登山道脇にも熊棚が多くありました。
この山域には確実に熊がいますね。
鉢合わせだけは勘弁です

そうなんですか。ご一緒します?
私も1回目は金峰からの東行ルートを考えています。
でも雨期は2日間晴れることは期待できないので難しいところですね。
2013/5/29 22:38
satoyamaさん、こんにちは。
そうなんですよ、ここを縦走すると車の回収が大変なんですよね。
1日プラスできれば瑞牆山荘に前泊するということもできるのですが。
人数が揃えばタクシーもありですね。

はい、体全然絞れていません
昨年はこの体重でも80キロは走れたので変な自信があるんですよね。困ったものです。
八ッの縦走はもしかしたら下見で途中までご一緒させて頂くかも。
2013/5/29 22:51
kamasenninさん、こんにちは。
レコを改めて拝見しました。
他にも面白そうな山行を沢山されていますね。後でゆっくり拝見させて頂きます。

西御殿岩はやはり見晴らしが良い日に行きたいですね。
今回ピカさんが突然の筋肉痛になったのは、きっと天候の良い日にまた来いとの神様の思し召しだったのかも。

私は見晴らしの良い岩場で雷雨に遭うのが恐くて、すぐに撤退決定しました
2013/5/29 23:02
megusさん、こんにちは。
先日は山頂でお話しさせて頂き有り難うございました。
地図に付けられた多くの丸印。あれ、ちょっと羨望でした。
ヤマレコも赤線を記録するには良いですが、やはり紙の地図に付けられた印は重みがありますね。

はい、またどこかでお会いできたら良いですね。
2013/5/29 23:10
ittiさん、こんにちは。
ittiさんならテントで縦走でしょうね。
どこからどこまでですか?

私はこの縦走なら迷わず小屋泊まりですね。
ご存知の通り、今回の装備(腰鞄)は2泊3日の装備と同じですから。
大弛から甲武信がテントだと大変そう。

もし小屋泊まりで行くならご一緒しますか?
2013/5/29 23:25
clioneさん、こんにちは。
タバスキーカードは私も持っていますが、普段持たないので今回も持ってきませんでした
殆どのポイントカードがそんな感じです。

奥武蔵縦走はいつかはやりたいロングハイクですね。
m鬼さんとご一緒にいかがですか?
2013/5/29 23:35
ニアミスですね
こんばんは ご無沙汰しております。
お二人ともお元気そうで何よりです。
ニアミスでしたね。

大縦走の下見・・・MATSUさんなら下見しなくても問題ないと思いますよ。
むしろ金峰までの樹林帯でのナイトハイクが何度通っても間違いやすいように思います・・。

将監小屋の水場は小屋前にじゃかじゃか流れていたと思います。トイレは無料でお貸しして下さいました。
笠取小屋はまったりでもドMでもお勧めですよ(笑)
2013/5/30 21:21
同じ日に同じところに・・
こんばんわ、shira-gaさん

大大大縦走、お疲れさまでした
って・・疲れてなさそうですね
テン泊装備で、あの距離日程・・いつもながら凄すぎます

何時間か前にここ通過されたんだなぁ〜って、レコ見て思っていました。
ニアミスには、ちょっと時間の幅ありすぎでしたが、お会い出来たら嬉しかったですが

お久しぶりに写真でお姿みましたら、以前よりさらにスリムになられたように感じました。
大人になって・・ポーズやお面はないのですね〜〜happy01

情報、ありがとうございます
2013/5/30 22:13
shira-gaさん、こんにちは。
今年も大縦走お疲れ様でした。
久しぶりのレコですね。
金曜は夜勤明けで瑞牆に向かったというこですね。
私はこの日は寝不足で疲労が蓄積していたのでやる気無しモードでしたが、徹夜明けをものともしないパワフルな行動力はさすがです。
やっぱりコソ練してますね

水場情報有り難うございます。
やはり水場の情報があると安心できます。
私もおそらく7月以降になると思いますがここを歩く予定です。

また北アでもご一緒しましょう。
2013/5/31 2:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら