ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 303172
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山(細ウロコ板で七高山へ)

2013年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
11.5km
登り
1,076m
下り
1,078m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:15祓川第1駐車場出発-11:15七ツ釜避難小屋脇-13:30七高山-14:10祓川第1駐車場到着
天候 快晴。舎利坂から山頂は微風。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・午前10時祓川駐車場到着時には第2駐車場1/3程度の駐車。
・第1駐車場には、早朝発の方が既に何人か降りてきたため、第1駐車場に駐車できた。(昨年も同様)
コース状況/
危険箇所等
・視界があれば、山頂(七高山)も見えるので、ルートを失うことはありませんが、ガスで視界がない時に備え、地図・コンパス・GPSは必要です。
・この時期は所々にクラックが出現するため、滑降時は注意が必要です。
・基本的に、登山者用の赤旗と竹竿はありますが、スキーでの登りはライン取りを変えた方が楽と思います。
・雪質はザラメで滑り易いです。ただし、下部は凸凹が出来てきているので、細板&ひも革靴での滑りは神経を使います。
祓川第1駐車場を出発
2013年05月25日 10:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/25 10:14
祓川第1駐車場を出発
鳥海山をバックに
2013年05月25日 10:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/25 10:16
鳥海山をバックに
七ツ釜避難小屋脇を通過
2013年05月25日 11:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/25 11:19
七ツ釜避難小屋脇を通過
振り返ると日本海の眺め
2013年05月25日 11:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/25 11:26
振り返ると日本海の眺め
所々にクラック出現
2013年05月25日 11:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/25 11:31
所々にクラック出現
テレマーク細ウロコ板&ひも革靴
2013年05月25日 11:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5
5/25 11:34
テレマーク細ウロコ板&ひも革靴
まだまだ雪がたっぷり
2013年05月25日 11:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/25 11:40
まだまだ雪がたっぷり
舎利坂を前に昼食休憩
2013年05月25日 12:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/25 12:35
舎利坂を前に昼食休憩
山頂への一番つらい箇所(レンズが曇り残念)
2013年05月25日 13:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/25 13:27
山頂への一番つらい箇所(レンズが曇り残念)
七高山山頂(山頂を占領しているグループあり)
2013年05月25日 13:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/25 13:32
七高山山頂(山頂を占領しているグループあり)
新山の眺め
2013年05月25日 13:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/25 13:33
新山の眺め
千蛇谷と日本海の眺め
2013年05月25日 13:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
5/25 13:33
千蛇谷と日本海の眺め
山頂直下からの快適な滑降斜面
2013年05月25日 13:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
5/25 13:38
山頂直下からの快適な滑降斜面

感想

・この時期のテレマークスキーは、革靴、細板、ウロコ板、BCクロカンで様々な山遊びが楽しめます。
・そこで、今回は、ひも革靴&細テレマークウロコ板で、シールを着けず七高山まで登りきることを目標に行ってみました。
 昨年、今回と同じ道具にシールを着けて、比較的短時間(2時間20分)で山頂に至ったことから、シールの有り無しで、どのくらい登りの時間が違うのか興味がありました。
・同じ東北在住ながら、登山口の祓川までは、常磐・磐越・東北道を乗り継いだあと一般道も含めると片道400キロの移動のため、駐車場には午前10時にようやく到着できました。(それでも関東以南の方にくらべれば恵まれていますが)
・スキー板はトップ幅80ミリにセンター幅が60ミリと細く、滑走面が魚の鱗のように刻まれていますので、緩い斜面ならシールを着けず登れますが、少しでも急になると斜面をジグザクに登らなけらばなりません。
・GPSログ(トラック)を見ると分かりますが、直登できないため、早い段階からジグザクに登っているのが分かります。(ルート図を拡大すると、ウロコ板での登りのジグがよく分かります)
・舎利坂から山頂へは、ATスキーの方でも人によっては板を脱いで登るぐらいの斜度のため、山頂直下はかなり細かいジグを切って登ったのがGPSのログから分かります。
・山頂直下からの滑り出しは、私の技術では限界に近いテレマークターンで下りましたが、駐車場まで転倒せずに滑れたので満足でした。
・結果的には、山頂まで3時間15分(昼食休憩含む)を要してますので、当たり前ですがシール登行のほうが短時間で体力の消耗も少ないです。
・ちなみに翌日は、同じ道具で吹浦口から御浜神社へ登って鳥海湖底へ3回滑って登ってを繰り返していたところ、それを見ていたという方から帰途の道の駅象潟の温泉で、話しかけられてビックリのハプニング?もありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1129人

コメント

鳥海山
みどぽんさん、お久しぶりです。
鳥海山まで遠征してきたんですねー。

仙台からでも祓川だとほとんど下道で3時間はかかるんですって、でもいろんな方のレコを拝見していると
ホワイトアウトにならない限り、迷わず行けそうななので今度途中まででもスキーじゃなく(笑)つぼ足で挑戦してみようと思っています。下りは尻そりでーす。
ちなみに、ナビがついていないのですが、道路標識で入り口がわかりますか?
2013/5/28 7:28
こちらこそご無沙汰しています
ようやく熱が下がったので急きょ行ってきました。
仙台からも結構遠いのですね。
そうですね、七ツ釜避難小屋までの往復はどうでしょうか?歩きだと軽アイゼンは持ったほうがよいと思います。

仙台からだと、国道108号由利本庄市矢島町のマックスバリューから左折し県道58号(途中まで32号)で花立牧場方面に向かい、牧場方面へ右折せず、直進し「鳥海山」や「祓川」の道路標識に従い進めば、駐車場に到着します。途中、祓川の手前で58号は右折し、象潟方面への道となりますが、祓川へは右折せず58号を外れ直進となりますので注意してください。(右折の先からの58号は現在雪で通行止めです)
2013/5/28 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら