ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3035306
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

【あわや遭難】春の万太郎谷バックカントリー

2021年03月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
14.3km
登り
1,278m
下り
1,446m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:27
合計
7:52
9:13
1
スタート地点
9:14
9:14
3
9:17
9:21
25
10:08
10:09
27
10:36
10:38
18
10:56
10:58
12
11:10
11:28
293
16:21
16:21
30
16:51
16:51
14
17:05
17:05
0
17:05
ゴール地点
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
その他周辺情報 当日(2021.3.29)の積雪深
谷川岳天神平スキー場 240
湯沢中里スキー場 90
2021年03月29日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/29 9:42
熊穴沢避難小屋
屋根は見えているが入り口は埋まっていた
2021年03月29日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 10:06
熊穴沢避難小屋
屋根は見えているが入り口は埋まっていた
オジカ沢の頭方面
南面がよく見える
2021年03月29日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 10:27
オジカ沢の頭方面
南面がよく見える
天神尾根の登り
2021年03月29日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 10:27
天神尾根の登り
2021年03月29日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 10:58
2021年03月29日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 10:58
最後の急騰
2021年03月29日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 10:58
最後の急騰
2021年03月29日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 10:58
2021年03月29日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 11:09
肩の小屋
2021年03月29日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 11:09
肩の小屋
肩の小屋脇から万太郎谷へドロップ
これだけ笹が出ていると厳しいのだろう
谷川山頂からは雪が繋がっていないように見えて山頂からは諦めた。
2021年03月29日 11:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/29 11:31
肩の小屋脇から万太郎谷へドロップ
これだけ笹が出ていると厳しいのだろう
谷川山頂からは雪が繋がっていないように見えて山頂からは諦めた。
岩にエッジを当てながら横滑りで降る
ぎりぎり繋がっていた
2021年03月29日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/29 11:35
岩にエッジを当てながら横滑りで降る
ぎりぎり繋がっていた
2021年03月29日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 11:37
2021年03月29日 11:37撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 11:37
2021年03月29日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/29 11:38
2021年03月29日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 11:38
2021年03月29日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 11:40
さぁデブリーランドの始まりだ
2021年03月29日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/29 11:50
さぁデブリーランドの始まりだ
2021年03月29日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 11:50
2021年03月29日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 11:50
三の滝
バッチリ出てます
2021年03月29日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 11:52
三の滝
バッチリ出てます
落ちてます
2021年03月29日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 11:52
落ちてます
流れてます
脇を懸垂下降
2021年03月29日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 12:31
流れてます
脇を懸垂下降
2021年03月29日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 12:33
ミルクチョコみたいな色付きの美味しそうなデブリ
2021年03月29日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/29 12:36
ミルクチョコみたいな色付きの美味しそうなデブリ
これが二の滝か?
ばっちり出てます
2021年03月29日 12:56撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 12:56
これが二の滝か?
ばっちり出てます
相変わらずのデブリ
2021年03月29日 12:56撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 12:56
相変わらずのデブリ
2021年03月29日 13:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 13:08
2021年03月29日 13:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 13:08
2021年03月29日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/29 13:28
2021年03月29日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 13:28
いやー雄大な一の滝
2021年03月29日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
3/29 13:34
いやー雄大な一の滝
2021年03月29日 13:38撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 13:38
どかーん!と土砂崩れのような跡
2021年03月29日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 14:02
どかーん!と土砂崩れのような跡
やっとゴールの匂いが微かにしてきた
2021年03月29日 16:10撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 16:10
やっとゴールの匂いが微かにしてきた
堰堤にて
ここからもっと上部に道があることに気付きそっちへ登る
2021年03月29日 16:10撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 16:10
堰堤にて
ここからもっと上部に道があることに気付きそっちへ登る
2021年03月29日 16:10撮影 by  iPhone XR, Apple
3/29 16:10
命からがら土樽へ
サンダルに履き替えて渡渉びしょ濡れのブーツ靴下から解放
土合へ車を取りに戻る
2021年03月29日 17:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
3/29 17:05
命からがら土樽へ
サンダルに履き替えて渡渉びしょ濡れのブーツ靴下から解放
土合へ車を取りに戻る

装備

個人装備
バックカントリー装備一式 30mロープ×1 ハーネス ガチャ アイゼン&ピッケル&スキーアイゼンはなし

感想

『ハイグレード山スキー』著:岳人編集部 を参考に万太郎谷バックカントリーへ行って来ました。
本の情報を見誤り、3月上旬に行った記録を4月中旬行った際の記録と勘違いしていた。そのため少し雪の少ない年ではあるが3月末でも行けるのではないかと突っ込んだら大変な目にあった(笑
山へ行く際には事前の情報収集が大事だと身をもって経験することになった。

前日まで現在受講している都岳連のガイド講習で谷川岳に来ていたため、そのまま残りどこか山スキーしようと考えて、ハイグレード山スキーを参考に良さそうな斜面が広がっていて滑走距離も長そうな万太郎谷を選んだ。

土合駅に車を置き、朝9時のロープウェーで天神平に上がった。
平日だけど登山者は多く青空の中快適に谷川山頂を目指して上った。
最初はシールで登っていたが、天神尾根コースは斜度がありアップダウンも連続するので、スキーは担いで登った方が早く行動できる
9時20分頃に出発し11時過ぎに肩ノ小屋に着いた。このときは歩きながら『車回収のために12:30までに土樽駅に下山できればスムーズだな』なんてのんきに考えていた。
肩の小屋で休憩がてら滑走できそうな斜面を探すも、山頂方面から万太郎谷へ笹が出て雪が繋がっていないように見えたため、雪が繋がっているか怪しかったが肩ノ小屋の脇からドロップすることにした。結果的にはぎりぎり繋がっていたが、万太郎谷の中盤から下部がひどかったためあんな感じの積雪なら万太郎谷へ入らない方が賢明だった。上部は35から局所的に40度くらいの急な斜面、雪は少し硬めだがエッジも立つのでルートファインディングをしながらゆっくり滑走していく

左の稜線から沢形状が合流してきて斜度も少し緩み快適になるがほどなくして前方に茶色が見える。『すでに沢の地が見えてる⁉』と焦るもデブリだった。ホッとするがここからはずっとデブリ地帯を下ることとなった。
三ノ滝まで来ると完全に大滝は姿を現しており、右左岸も雪は繋がっていない
藪を繋いで下降することも考えたがスラブ状なためツルっとしたまで滑りそうだったため、ハーネスを着けロープを出し右岸側を2回懸垂下降し雪渓上に降り立つ
出発前に友人に万太郎谷に行くと告げたら、「ロープ持って行った方がいい」と忠告を受けたのだが、本当に持ってきて良かった。友人に感謝である。

そこから先の二ノ滝もばっちり出ており板を担いで右岸を藪クライムダウンで下る
その先さらに行くと一の滝も出ており左岸を藪クライムダウンし、最後雪に乗るところが※ベルクシュルンドになっており、下がかなり深いので捨て縄を用意し、ロープを出して下っていく結果的に雪は崩落せずシュルンドに落ちることはなかったが。ここもロープがあってホッとした場所であった。
※ベルクシュルンド・・・岸(側壁)と雪渓の間に生じる割れ目のこと。

その先も下っていくが、ことごとく沢が現れ、水が流れ、またデブリの堆積もあったため、板を担いだりまた履いたりで時間がかかり、地図を見てもなかなか進んでおらずいつまで続くのか、またこの先はさらに悪くなっているのではと考えると精神的にくるものがあった。
大きな堰堤のとこまで下ると左岸側の上部に林道的なものを発見したのでそこまで登ると杉の木に黄色のペンキで印がついており、やっと帰れそうなとこまで出てきたと安堵した。そこから林道を滑っていき除雪終了点から30分ほど歩き土樽の駅に到着した。12:30どころか暗くなる直前の17:00過ぎの到着だった。
明るいうちに下山出来たのはほんとに運が良かった。
気持ちとしてはほとんど遭難していたようなもんだった。

今までスキーは機動力があって長い距離でも高速で移動できると考えていたが、今回のように沢が出ていたり何かトラブルがありスキーで移動できなくなった場合、機動力を当てに計画をしていた場合、スキーは重りにもなり下山がかなり大変になることを身を持って感じた。

<反省点>
・事前の情報収集不足に尽きる
→本だけでなく、雪の状況も含めてネットや行ったことある人に情報収集しておくべきだった。ヤマレコで記録を探したが、万太郎谷の冬の記録が見つからず「まぁいいか」とそれ以上探さなかったことも多いに反省である

<良かった点>
・間隔を空けずに山へ行っており、体力に余裕があったこと
→スキーを付けたザックを重く感じたが、体力・脚はまだ余力があったので精神的にまだ余裕があった。

・友人に万太郎谷行くと連絡していたこと
→ロープを持っていくようアドバイスをもらって結果的にロープに非常に助けられた。また遭難した場合にも行先を知っている人がいたこと。
・最近、気持ちが緩んでいたので引き締まった。

以上、万太郎谷の記録でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

懐かしいですねw
8年前に同じような目に遭いました。今年は3月の積雪がなく雪どけが早いですね。最近の積雪量では万太郎谷に入れるタイミングはかなり限られるのかも知れません。自分の時はこんな感じでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-279930.html
2021/3/31 23:14
Re: 懐かしいですねw
コメントありがとうございます
記録見せていただいたんですが、Tomahawkさんのときもかなり苦労されてましたね笑
割れて雪が繋がってない沢ほど苦労するのはないですね
沢自体は長くて広くて快適そうだったので、デブリ少なく雪もしっかりと繋がっていそうな3月上旬くらいにリベンジしてみたいです
2021/4/3 11:10
Re[2]: 懐かしいですねw
山スキー一年目にして死ぬかと思いましたw
万太郎谷にはその後沢登りでも行ったのですが、3つある大きな滝はどれも結構な大きさで、スキーを履いて落ちたらアウトな感じでした。自分の再訪はなさそうです...。お気をつけて!
2021/4/4 23:25
Re[3]: 懐かしいですねw
1年目であの万太郎行ったら強くなりそうですね😆
そうなんですね、夏も良い沢だと聞いているので行きたいと思いつつ行けていないので、今シーズンは入渓したいです
再訪叶えばまた記録あげたいと思います

トマホークさんの過激な😆動画や記録いつも楽しみにしています、コメントありがとうございました!
2021/4/5 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら