高尾 花散歩(セッコクやイナモリソウに逢いに…)


- GPS
- 06:08
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 649m
- 下り
- 919m
コースタイム
9:37ケーブルカー高尾山駅 - 9:42浄心門 -(3号路、5号路、もみじ台巻き道)- 12:00一丁平 - 13:20小仏城山13:40 -(5号路-稲荷山コース-6号路)- 15:45高尾山口駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.takaotozan.co.jp/timeprice/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
<高尾山口駅> 売店・自動販売機・トイレ等あり。 今、ツバメが営巣していて、親鳥が雛に給餌している光景が見られます。 <ケーブル清滝駅> 売店・自動販売機・トイレ等あり。 駅構内にあるセッコクの花が見頃です。 <ケーブル高尾山駅> 売店・自動販売機・トイレ等あり。 天狗焼きがお勧めです。 <3号路> 静かに歩けるコースです。トイレ等はありません。 <一丁平> トイレがあります。 <小仏城山> 茶屋が2つと、トイレがあります。 トイレは雨水利用の水洗トイレできれいです。 (使用後の紙は専用のごみ箱に捨てましょう) <稲荷山コース・6号路> トイレ等ありません。 稲荷山コースは、雨の後滑りやすい土質です。 6号路は、木の根がかなり露出している部分があります。 セッコクを探しによそ見をしていると転びそうになりました(笑) |
写真
「カク(角)ドコロにマル(丸)コユリ」
ナルコユリは花が花柄につく手前でいったん細くなってから花柄についていて、細くなった部分が乳首のように見える。
感想
梅雨入り前の花散歩です。
花探しに時間をとりたかったのと、ケーブルカー清滝駅構内のセッコクが見頃と聞いたので
久しぶりにケーブルカーに乗りました。
私が着いたとき、ちょうどケーブルカーが出たばかりだったので、駅員さんにお願いして
少し早めに駅構内に入れていただきました。
セッコクはちょうど見頃で、駅構内の木に咲いていますので、iPhoneでも撮影できました。
あ~、本当にきれい!逢えてよかった~!
ケーブルカーから降りると、あま~い誘惑が…天狗焼きです!
ちょうど焼きたてで、皮はパリパリ、餡は熱々で、感動の美味しさ!
朝御飯を控えめにしてきた甲斐がありました。
そしてお気に入りの3号路へ…。
ギンリョウソウを探しながらすごくゆっくり歩いたのですが、全然見つかりません。
しかし、初めて見る花々に逢えて、大満足でした。
ゆっくり歩かなきゃ見えないものもあるんだな~と、しみじみしました。
城山茶屋では、恒例のかき氷を~!
がっ、しかし…この日は曇り空&強めの風が…半分食べたところで震えがきました^^;
今まで美味しくいただけていたのは、お日さまパワーのお陰だったようです。
うーむ…やはりこのかき氷を一人でというのは、無謀なんですねw
行き交う人にご挨拶しながら、花の情報を集めながら歩きました。
カメラを手に持ったご年輩の紳士が丁寧に教えて下さり歩く楽しみが広がります。
(その方のオススメポイントをつなぐ為に高尾林道は次回の楽しみにしました)
お姉さんグループの方々も親切にアオイスミレの実について教えて下さりました。
葉っぱから、アオイスミレの実を見つけるなんて、さすが熟練の目!
山で出会う方々は博学な方が多いですね。
先週歩いた時とはまた違った花が咲いていたり、姿を消していたり、そんな変化も楽しいです。
ギンラン&ギンリョウソウ探しは、残念ながら見つけられなかったのですが、
セッコク、サイハイラン、ワニグチソウ、ホシザキイナモリソウなど、
以前から見てみたかった花を見られて大満足の花散歩でした。
関東はとうとう梅雨入りしてしまいましたね。
「梅雨の晴れ間、かも~ん!」と祈らなきゃ~!
kisaragiさん・・・こんにちは
今週も高尾山に御出勤???御苦労さまでェ~す???
って人の事言えないかァ~~アハハ!
勇気のある行動に・・感服いたします・・でも半分食べて、考え込んでいる姿・・見てみたいような気も
今回はケ-ブルをお乗りになったようなので途中下車ぶらり旅風に
ナレ-ションでも入れてみましょうか???って
途中に下車する駅が無いィ~~!いきなり終点・・・アハハ!オヒョイさんも・・・・・ビックリなんてね
天狗焼きを食べ、いざ花散歩
今回も一杯の
お顔の筋肉が、お緩みになりますわよって言われるくらい(笑い)楽しんでますね
よけいなお世話ですね・・・すいません
梅雨入りしましたが、雨露に濡れている花達も魅力的です
今週はセッコクでも見にいこうかなァ~~~
それとも・・天狗焼きも・・捨てがたい、が、いつも日曜出勤なので並ぶのはいやだなァ~~~~
いつものことながら一杯の花写真
楽しくお勉強させてもらってます
高尾山での花探しは・・・楽しいです
お疲れさまでした・・・またお願いします・・ね
尚・・・文章中に不適切な書文がありましたらお許しください・・・・・(__)!
take77さん、こんばんは~!
読みながらパソコンの前で吹いてしまいましたよw
確かにケーブルカーは途中下車できな~い><w
んがっしかぁ~し…
なんと同じ車内にテレビ局のクルーが乗っていましたよ~。
残念ながらカメラは回っていなかったので、見切れるチャンスは
ありませんでしたが…。
また高尾が紹介されるのかな~!
天狗焼きは10個20個とまとめ買いする方もいましたよ~。
お土産に買って帰りたくなるほど人気なんですね。
(その場で食べるのが一番美味しいと思いますが^^w)
かき氷、いつもなら楽勝なんですが…寒さには勝てませんでした。
しかも、半分残った山をながめつつ途方に暮れているところを
アオイスミレの種を教えて下さったお姉様グループに目撃され
「あら~すごい、すごい~おほほほぉ~」
と、笑われてしまいました^^;
今度から、お日さまパワーがないときは甘酒にしておきます!
梅雨前の花散歩はおかげさまで雨に降られなかったのですが、
これからは空とにらめっこですね。
「梅雨空さん、お手柔らかに」と、お願いしたいところです。
高尾山で雨の日デビューも私らしいかな~。
とはいえ、てるてる坊主をせっせと作っておきますね!
take77さんの山歩きも楽しいものになりますように^^w
天狗焼きは、焼きたてが最高ですよね!
3号路にギンリョウソウは、無いのですね?
2週間ぶりに、日影沢~高尾山に行く予定なので、3号路は外して、ギンリョウソウを探してみます。
ギンランも、見つけずらいのですね?
イナモリソウも、見てみたい
ホタルカズラが、終盤・・・見に行かねば!!
takaozukiさん、こんばんは~!
ここのところ、ギンリョウソウに逢えていないのです^^;
単に私が見つけられなかっただけかもですが…。
ギンランに関しては、高尾での情報収集の範囲内では
今年はもう終わったらしい…ということでした。
来年に期待ですね。
代わりに別の花たちがいっぱい咲き始めていますよ~。
楽しんでくださいね~^^w
kisaragiさんこんにちは。
いつもたくさんの花の写真があって、高尾山の花図鑑のようで勉強になります
小仏城山のかき氷は去年は挑戦できなかったので今年挑戦してみようと思います
今週末はあまり天気がよさそうではないですが、時間があればまた行ってみようかと思います。
Chilicaさん、こんにちは~!
こちらこそ、Chilicaさんのレコ参考にさせていただいています。
昆虫の名前にお詳しそうですよね…。
今回、初めて蝶の名前を調べたのですが、昆虫系の名前調べは
度胸試しみたいなドキドキがありました。
虫(特に蛾とか…)が苦手なので、図鑑の画面を見ては、
ひぇぇぇと心の中で叫び声を上げていました。
コジャノメと同定した蝶は、もしやヒメジャノメでしょうか?
コジャノメの数は少なく、ヒメジャノメが多いそうですよね。
翅の模様を写真と見比べてコジャノメとしたのですが、
今ひとつ自信がなく…^^;
翅の模様で決めてしまうのは難しいのかな・・・^^;
(→翅が黒っぽく模様の白いラインがS字ということで、
コジャメの可能性が高いと教えていただきました。
ありがとうございました)
名前調べも奥が深いですね…><;
高尾山の週末のお天気は良くなりそうな気配ですよね。
楽しい山歩きができますように~!
こんにちは。
今回も花画像いっぱいの記録を楽しませていただきました♪
ありがとうございます(^人^)
今週が本番(?)のつもりだった私も2週続けての高尾山になりました。
今回お初にお目にかかれた花が3種類!
のちほど記録をUPします。
kaishiraneさん、こんばんは!
レコ、拝見しました!
どの写真もすごくステキで、ため息が出ましたよ~><w
たくさんの花と出逢われたようで、羨ましい限りです。
そして、ギンラン!
まだ咲いていたのですね~。
今週、いけそうなら、あきらめずに探してみようと
思います。
いい情報をありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する