記録ID: 3044435
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
さわらびの湯-棒ノ嶺-高水三山-御嶽駅
2021年04月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:39
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,947m
- 下り
- 1,975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:39
距離 18.7km
登り 1,971m
下り 1,997m
15:12
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東飯能7:43-8:21ノーラ名栗・さわらびの湯(国際興業バス 名郷行き) 629円 復)御嶽駅15:24-15:42青梅15:47-立川16:16(JR) 473円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
さわらびの湯のバス停のある広場の一角にトイレがあります。 有間ダムから白谷沢を上がっていく途中、何度も渡渉と岩登りがあります。 水が多いときや雨で岩が濡れているときには要注意です。 関東ふれあいの道なので、ゆるい道かと想像していましたが、歩き応えのあるコースです。 惣岳山の手前、両手を使ってよじ登るような感じでした。 岩茸石山から急坂を下りて高水山に向かうなだらかな広い道で、転びました。 分岐の道標を振り返って確認したときに、木の根に引っ掛かりました。 危険な場所ではないのですが、注意です。 コース全体で、大した標高差ではないはずなのに、結構脚(太もも)に来ています。黒山から岩茸石山間に細かなアップダウンが多いのだと思います。 |
その他周辺情報 | 御嶽駅の周辺にはお土産を買えるお店がいくつもあります。電車までの時間が空いても、退屈せずに済みそうです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ポカリスエット900mL 消費
いろはす500mL 消費せず
おにぎり4個消費
魚肉ソーセージ2本のうち1本消費
アミノバイタルゼリー3個のうち1個消費
ソイジョイ3本のうち1本消費
菓子パン1個消費
アーモンドチョコ1袋消費せず
|
---|
感想
緊急事態宣言が明けたので、埼玉県まで脚を伸ばして、都県境の尾根を越えてきました。
最初は渋谷駅まわりで飯能駅からバスに乗るつもりだったのですが、八王子まわりで東飯能駅からだと20分早いバスに乗れることが分かったので、電車代は少し余分にかかるけど、20分を優先。始発でないので、少し心配していたが、バスは超満員。ザックを床に置くこともできず、片手にぶら下げ、手すりを持って。
さわらびの湯で大勢の人が下りて、自家用車で来ている人も多く、まったく道迷いの心配のない、人気のコースでした。二人連れの人達が多く、3人連れもいるものの、ソロの人は割と少なかったです。
棒ノ嶺の先、権次入峠から黒山に向かうと、一気に人気がなくなり、すれ違う人もほとんどがソロの人。ロングルートを縦走する人は、ソロばかりのようです。
高水三山まで来ると、おそらく周回にコースの人が多いようで、年配のグループやご夫婦など、歩いている人の層がまた変わります。
関東百名山の2座の縦走で、岩茸石山と高水山の往復を含むコース、岩場あり、沢沿いの道、渡渉あり、ツツジ、サクラ、スミレ、カタクリ、久々の山歩き、達成感も味わえました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する