ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 304777
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

電車とバスで那須岳(茶臼岳→朝日岳→三本槍岳)

2013年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
tanamari その他1人
GPS
05:45
距離
11.3km
登り
795m
下り
785m

コースタイム

09:30ロープウェイ山頂駅-10:00茶臼岳10:10-10:37峰の茶屋避難小屋-11:07朝日岳の肩-
11:18朝日岳11:28-11:41熊見曾根-12:10北温泉分岐-12:34三本槍岳13:05-14:00朝日岳の肩-
14:32牛ヶ首分岐-14:53牛ヶ首-15:15ロープウェイ山頂駅
天候
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き:05:10上野-05:51宇都宮06:56-07:47黒磯08:15-(東野バス)09:15ロープウェイ山麓駅
帰り:15:55ロープウェイ山麓駅(バス)-湯元温泉下車
コース状況/
危険箇所等
・JRの休日おでかけパスを利用すると電車賃が少し安い
・バス→黒磯駅〜麓駅片道1300円が2日間フリーパス券2500円
・ロープウェイ→バスフリーパス券をみせると往復のみ1割引き1100円→990円
・道の状況→分かりずらい箇所なし
      避難小屋と朝日岳の肩の途中に岩がゴツゴツして切れ落ちたところを通る、鎖がかかる急斜面を登る
・トイレ→ロープウェイ麓駅と山頂駅にあり
・水場→なし
・那須湯本温泉→「鹿の湯」硫黄の匂いのする白濁湯。湯治場風。41度〜46度の湯船に分かれている。入浴料400円。
JR黒磯駅 バスのりば
フリーパスを東野バス営業所で購入。2500円也
2013年06月01日 07:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 7:51
JR黒磯駅 バスのりば
フリーパスを東野バス営業所で購入。2500円也
09:30 スタート 
那須ロープウェィ山麓駅でバスを降りたのは15人くらいと少ない。殆んどの登山客は車で来ている様子。タイミングよくロープウェイに乗ることができ山頂へ。
2013年06月01日 09:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 9:31
09:30 スタート 
那須ロープウェィ山麓駅でバスを降りたのは15人くらいと少ない。殆んどの登山客は車で来ている様子。タイミングよくロープウェイに乗ることができ山頂へ。
植物のない岩場の荒涼とした風景の茶臼岳山頂付近。
2013年06月01日 09:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 9:58
植物のない岩場の荒涼とした風景の茶臼岳山頂付近。
10:00 あっというまに茶臼岳山頂(1915M)。ロープウェイで山頂まで来れるので軽装な人が結構いました。
2013年06月01日 10:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/1 10:01
10:00 あっというまに茶臼岳山頂(1915M)。ロープウェイで山頂まで来れるので軽装な人が結構いました。
左寄りにぼんやり見えるのが燧ケ岳。今シーズン燧ケ岳→支仏山→鳩待峠の縦走を企画中!
2013年06月01日 10:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 10:04
左寄りにぼんやり見えるのが燧ケ岳。今シーズン燧ケ岳→支仏山→鳩待峠の縦走を企画中!
2013年06月01日 10:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 10:15
噴煙が上がっています。山は生きている!
2013年06月01日 10:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:16
噴煙が上がっています。山は生きている!
10:37峰の茶屋避難小屋 大勢のハイカーで賑わっています。

2013年06月01日 10:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/1 10:37
10:37峰の茶屋避難小屋 大勢のハイカーで賑わっています。

避難小屋の中(宿泊は×)
2013年06月01日 10:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:38
避難小屋の中(宿泊は×)
ロープウェイを使わなければ山麓から避難小屋まで歩いて50分だとか。結構歩いている人いましたね。横真ん中が登山道です。
2013年06月01日 10:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 10:42
ロープウェイを使わなければ山麓から避難小屋まで歩いて50分だとか。結構歩いている人いましたね。横真ん中が登山道です。
剣ヶ峰の中腹を横切るようにして朝日岳へ。足元が切れ落ちたところを通って鎖がかかる急斜面を登ります。油断禁物。茶臼岳とは違う風景で真茶色のゴツゴツした山です。余裕なかったので写真がありません。


2013年06月01日 10:42撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 10:42
剣ヶ峰の中腹を横切るようにして朝日岳へ。足元が切れ落ちたところを通って鎖がかかる急斜面を登ります。油断禁物。茶臼岳とは違う風景で真茶色のゴツゴツした山です。余裕なかったので写真がありません。


11:07 朝日岳の肩 地名に感動したのでバンザイで表しているところです。
2013年06月01日 11:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:07
11:07 朝日岳の肩 地名に感動したのでバンザイで表しているところです。
これから行く朝日岳  
2013年06月01日 11:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:12
これから行く朝日岳  
11:18 朝日岳山頂(1896M)
2013年06月01日 11:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/1 11:19
11:18 朝日岳山頂(1896M)
さっき登った茶臼岳。
2013年06月01日 11:19撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:19
さっき登った茶臼岳。
さぁ熊見曾根→清水平→三本槍へGO
2013年06月01日 11:21撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:21
さぁ熊見曾根→清水平→三本槍へGO
登山道作業中。青ヘル作業員のみなさんありがとうございます。
2013年06月01日 11:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 11:38
登山道作業中。青ヘル作業員のみなさんありがとうございます。
朝日岳山頂から30分ほど歩いて来た道を振り返るとこんな感じ。
2013年06月01日 11:49撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/1 11:49
朝日岳山頂から30分ほど歩いて来た道を振り返るとこんな感じ。
この辺り清水平。これから行く三本槍が見えます。あら?「三本槍」?尖がりお山を想像しましたが案外丸っこいんですね^^
2013年06月01日 11:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 11:59
この辺り清水平。これから行く三本槍が見えます。あら?「三本槍」?尖がりお山を想像しましたが案外丸っこいんですね^^
12:10 北温泉分岐
2013年06月01日 12:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:10
12:10 北温泉分岐
13:34 三本槍山頂(1916M)
2013年06月01日 13:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:03
13:34 三本槍山頂(1916M)
三角点を意識し始めてから初めて見る一等三角点。18儚僂納りを石に覆われ良くわかる場所にありました。けっこう大きいです
2013年06月01日 13:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:02
三角点を意識し始めてから初めて見る一等三角点。18儚僂納りを石に覆われ良くわかる場所にありました。けっこう大きいです
2013年06月01日 13:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 13:05
ここも眺望よし。お天気はまずまず。雲はありますが青空も隙間から見えます。名残惜しいですが下山開始。
2013年06月01日 12:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 12:34
ここも眺望よし。お天気はまずまず。雲はありますが青空も隙間から見えます。名残惜しいですが下山開始。
熊見曾根から。アップにしてみると…
2013年06月01日 13:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:45
熊見曾根から。アップにしてみると…
山頂に人影がみえます。
2013年06月01日 13:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 13:45
山頂に人影がみえます。
2013年06月01日 14:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:01
2013年06月01日 14:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:10
牛ヶ首分岐 牛ヶ首へ向かいます
2013年06月01日 14:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:32
牛ヶ首分岐 牛ヶ首へ向かいます
ところどころ噴煙が上がり温泉の匂いがします。長居は禁物ですね
2013年06月01日 14:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:36
ところどころ噴煙が上がり温泉の匂いがします。長居は禁物ですね
2013年06月01日 14:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:37
峰の茶屋避難小屋分岐でロープウェイに乗らないで山麓駅まで歩いて下山することも考えたのですが、当初の予定通り牛ヶ首方面へ。噴煙の上がっているすぐ近くまで行くことができ、こんな雰囲気なかなか味わえない!おすすめ。
2013年06月01日 14:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:47
峰の茶屋避難小屋分岐でロープウェイに乗らないで山麓駅まで歩いて下山することも考えたのですが、当初の予定通り牛ヶ首方面へ。噴煙の上がっているすぐ近くまで行くことができ、こんな雰囲気なかなか味わえない!おすすめ。
14:53 牛ヶ首
2013年06月01日 14:53撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:53
14:53 牛ヶ首
15:15 ゴール ロープウェイ山頂駅 タイミングよく乗れる 15:55発のバスに乗る
2013年06月01日 15:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 15:15
15:15 ゴール ロープウェイ山頂駅 タイミングよく乗れる 15:55発のバスに乗る
旅の締めくくりに『鹿の湯』で疲れを癒しました♡
2013年06月01日 16:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/1 16:20
旅の締めくくりに『鹿の湯』で疲れを癒しました♡

感想

梅雨入りした関東ですが、お天気はまずまずで暑すぎずなかなか良い山歩き日和でした。
電車で那須岳へ行った方(2012/9/15voloia)のレポをやっと見つけました!
那須岳に電車で行く方は少ないんですね。
参考にさせていただきました。

前日の急な誘いにもかかわらず友人Iさんが那須岳歩きに食らいついてくれた。よしよし^^。
Iさんと黒磯駅で待ち合わせ。
リッチなIさんは06:26上野発やまびこ201号の新幹線で07:32那須塩原07:42→07:47黒磯着。
同じ市内なのに私は最寄駅の始発に乗り在来線で黒磯駅へ(--;)
那須ロープウェイ行のバスは那須塩原からもあったことをバス停で知る。
那須塩原駅の待ち合わせでよかったのに…下調べが足りずしょぼ〜ん↓
さらに休日おたのしみパスを利用すれば運賃が少し安かったことも知る…しょぼ〜ん↓↓
それにしても電車とバスを利用して那須岳に行くハイカーは少ないのですね。
山頂ではたくさんの方がいましたが皆さん自家用車。
登山者らしき人がバスを利用したのは往路15人、復路3人。
私は専ら電車組。電車からの車窓もなかなかいいですよ!

牛ヶ首を歩いているときの硫化水素の匂いに誘われて今日はバスを途中下車して
『鹿の湯』温泉に行ってきました。
湯治場風で雰囲気のある温泉で大満足です。
那須三山はとにかく見晴らしがよくまた歩きたい山の1つです。
空気の澄んでいる冬に景色を楽しみながら歩いてみたいけど難易度はかなり上がってしまうのでしょうね。
次はどこの山に行こうかなぁ…


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32816人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら