記録ID: 305283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
霊仙山(榑ヶ畑コース)
2013年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:40
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,332m
- 下り
- 1,352m
コースタイム
(9:00 JR醒ヶ井駅 9:15〜9:36 駐車)〜10:07 登山口 10:13〜10:22 山小屋「かなや」〜10:28 汗ふき峠〜11:00 五合目・見晴台〜11:21 七合目・お猿岩〜11:33 お虎が池〜11:53 経塚山〜12:13 山頂 13:18〜13:32 最高点 13:40〜13:46 西南尾根折り返し〜14:00 山頂と最高点との合流地点〜14:13 経塚山〜14:27 お虎が池〜14:50 五合目 14:55〜15:23 山小屋「かなや」 15:35〜15:44 登山口 15:50〜16:18 駐車 (16:30〜16:52 JR醒ヶ井駅)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一度目(2012/03)は西南尾根からアタックも吹雪で近江展望台で引き返し( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-179769.html )、二度目は榑ヶ畑登山口で雨のため断念。三度目の正直とばかり、あるコミュニティの集まりに参加。 この日は、登山口付近の神社の祭りのため、車が多く手前で降りることに。およそ往復で1時間ほどロスしてます。 登山口前には駐車場があり少なくても5台ほど停められます。 10分あまり登ると、山小屋「かなや」です。 水で冷やしたドリンクや温かいコーヒーが飲めます。 ここから汗ふき峠を経て五合目までが急な登り。 今回はかなりペース早かったですが、頑張って付いていきます。 上に登ると傾斜も緩くなるし、少々運動してもいいかもしれないですね。 だんだんと気が少なくなり、六合目からのジグザグ登りを耐えると、七合目のお猿岩。 ここから先は、石灰岩の素晴らしい台地の展望が楽しめます。 この日は素晴らしい快晴! 白と緑と青のコントラストが素晴らしかったです。 多少のアップダウンはありますが、お虎が池を経て経塚山の手前までは楽。 経塚山で柏原駅からのコースと合流(柏原コースを少し下った所に避難小屋あり)し、下って登り、最高点との分岐を過ぎて最後の上りをこらえると頂上。二等三角点があります。 石灰岩が林立し、バーナーを使う場合、うまく風よけになってくれる場所もありました。 南西方向、近江八幡あたりが綺麗に見えます。 最高点にも行きました。 こちらも似たような石灰岩の岩ピーク。 頂上もそうですが、伊吹山や鈴鹿山脈の山々が見え、白山の横に広い山容もうっすらと見えてました。 少し西南屋根を下り、下の谷を除きます。西南尾根は近江展望台から最高点寄りは石灰岩で転倒しやすく、木も生えていて迷いやすいので、熟練者向きかも。 最高点、経塚山と戻り、一気に下り。 「かなや」の水で冷やされたドリンクが美味そうです(我慢しました) 下山途中、光に反射して透き通った緑が綺麗でした。 登頂成就できて、素晴らしい一日となりました。 また行ってみたい山です。 <動画> (行き)http://www.youtube.com/watch?v=cfnPPF0MliM (帰り)http://www.youtube.com/watch?v=GQhRvydeYa8 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図 1
コンパス
笛
筆記具 1
保険証
飲料 1L
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル 1
携帯電話 2 iPhoneでログ取り
計画書
雨具 1セット
防寒着
ストック
水筒 1
時計
非常食
ウインドブレーカー 1
デジカメ 2 カシオEX-ZR100、Panasonic DMC-FT3
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ 1
ビデオカメラ
車
|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4774人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する