ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 306025
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

シロヤシオの花回廊 弥山〜八経ケ岳

2013年06月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:07
距離
10.7km
登り
1,172m
下り
1,158m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:07行者還トンネル登山口
09:02奥駈道出合
10:03聖宝ノ宿跡
10:53弥山小屋(昼休憩)
11:47八経ケ岳へ出発
12:13八経ケ岳山頂
13:08下山開始
14:06聖宝ノ宿跡
15:18奥駈道出合
16:06行者還トンネル登山口
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口に駐車スペース有り
コース状況/
危険箇所等
ほどよく整備された踏み跡のしっかり付いた登山道です。危険な箇所もありません。
登山ポスト有り。
トイレは登山口付近にはありません。309号線川迫川沿いに公衆トイレ有り。
去年の紅葉の時期以来の大峰山系。
今日はシロヤシオ目的での弥山〜八経ケ岳
2013年06月03日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 8:07
去年の紅葉の時期以来の大峰山系。
今日はシロヤシオ目的での弥山〜八経ケ岳
晴れてたらイイのだが曇り空の中スタート
2013年06月03日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/3 8:11
晴れてたらイイのだが曇り空の中スタート
赤いツツジが一株だけ登山道沿いにありました。
2013年06月03日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/3 8:18
赤いツツジが一株だけ登山道沿いにありました。
急坂を息を切らせつつ登ります
ちなみにシャクナゲはすでに終了
2013年06月03日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 8:49
急坂を息を切らせつつ登ります
ちなみにシャクナゲはすでに終了
標高を上げて下草にササが増えてきた頃に
2013年06月03日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/3 8:52
標高を上げて下草にササが増えてきた頃に
本日お目当てのシロヤシオ。
2013年06月03日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
6/3 8:55
本日お目当てのシロヤシオ。
急坂を登りきって奥駈道出合に到着
2013年06月03日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 9:02
急坂を登りきって奥駈道出合に到着
で。ゆるやかになった尾根を進みます。
2013年06月03日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 9:04
で。ゆるやかになった尾根を進みます。
奥駈道のシロヤシオはまさに満開
2013年06月03日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/3 9:12
奥駈道のシロヤシオはまさに満開
尾根の左右いたるところに咲いてます
2013年06月03日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
6/3 9:22
尾根の左右いたるところに咲いてます
で。しばらくはシロヤシオの花回廊な尾根を進みます
2013年06月03日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/3 9:25
で。しばらくはシロヤシオの花回廊な尾根を進みます
セミの抜け殻発見。
下山途中にセミの声がしてたから今年の物っぽい
2013年06月03日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/3 9:28
セミの抜け殻発見。
下山途中にセミの声がしてたから今年の物っぽい
弁天の森に到着
シロヤシオに夢中になり過ぎてかなりスローペースになってしまった。
2013年06月03日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/3 9:37
弁天の森に到着
シロヤシオに夢中になり過ぎてかなりスローペースになってしまった。
弁天の森界隈
2013年06月03日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/3 9:39
弁天の森界隈
奥駈道は苔類が豊富なのが◎
2013年06月04日 16:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/4 16:30
奥駈道は苔類が豊富なのが◎
2013年06月04日 16:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/4 16:04
下草もバリエーション豊富
2013年06月04日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/4 16:02
下草もバリエーション豊富
ペースアップして聖宝ノ宿跡に到着
ここで小休止。
2013年06月03日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/3 10:04
ペースアップして聖宝ノ宿跡に到着
ここで小休止。
聖宝ノ宿跡を過ぎるとちょいキツい急坂が待ってます
2013年06月03日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 10:07
聖宝ノ宿跡を過ぎるとちょいキツい急坂が待ってます
おっ。おう。
2013年06月03日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/3 10:14
おっ。おう。
新緑がうつくしいがちょいキツい
2013年06月03日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/3 10:20
新緑がうつくしいがちょいキツい
木階段の登山道に到着
2013年06月03日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/3 10:34
木階段の登山道に到着
途中開けて展望っと言いたいとこだがやはりガスってる様子
2013年06月03日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/3 10:45
途中開けて展望っと言いたいとこだがやはりガスってる様子
2013年06月03日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/3 10:26
2013年06月03日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/3 10:39
なんだかんだで弥山山頂に到着
2013年06月03日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/3 10:53
なんだかんだで弥山山頂に到着
弥山山頂の天河奥宮
2013年06月03日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 11:02
弥山山頂の天河奥宮
弥山山頂の苔の絨毯
2013年06月04日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/4 15:48
弥山山頂の苔の絨毯
弥山山頂はとにかく苔類が豊富
イメージ的に苔が多そうな大台ケ原よりココのほうが苔類が豊富だったりする。
2013年06月04日 16:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/4 16:33
弥山山頂はとにかく苔類が豊富
イメージ的に苔が多そうな大台ケ原よりココのほうが苔類が豊富だったりする。
新緑に遅れて苔類も徐々に緑を増してきてます
2013年06月04日 16:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/4 16:11
新緑に遅れて苔類も徐々に緑を増してきてます
久しぶりの記念撮影
無駄にデカい看板の横でパシャリ
消防士っぽい格好なオレ。
2013年06月03日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/3 10:59
久しぶりの記念撮影
無駄にデカい看板の横でパシャリ
消防士っぽい格好なオレ。
弥山山頂で昼メシの後、八経ケ岳へ
今日の八経ケ岳山頂、展望悪しって感じです
2013年06月03日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/3 11:59
弥山山頂で昼メシの後、八経ケ岳へ
今日の八経ケ岳山頂、展望悪しって感じです
オオヤマレンゲの登山道を進んで
2013年06月03日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 12:10
オオヤマレンゲの登山道を進んで
2013年06月03日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
6/3 12:01
2013年06月03日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/3 12:06
八経ケ岳へ到着
到着時は360度ガスで展望はゼロ。
30分程ねばってみます。
2013年06月03日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/3 12:13
八経ケ岳へ到着
到着時は360度ガスで展望はゼロ。
30分程ねばってみます。
北東。すぐそこの弥山はクリアだが行者還岳〜大普賢岳方面の雲が切れず終い
2013年06月03日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 12:59
北東。すぐそこの弥山はクリアだが行者還岳〜大普賢岳方面の雲が切れず終い
南。風が微風のせいか南東の谷間に貯まったガスが流れない
2013年06月03日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 13:01
南。風が微風のせいか南東の谷間に貯まったガスが流れない
で。こっちでも記念撮影。
2013年06月03日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
6/3 13:04
で。こっちでも記念撮影。
今日は展望運なさげなんで下山します
2013年06月03日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 13:27
今日は展望運なさげなんで下山します
下山途中、ガスが晴れて行者還岳〜大普賢岳方面が見えてきた
2013年06月03日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/3 13:29
下山途中、ガスが晴れて行者還岳〜大普賢岳方面が見えてきた
日が差して明るくなった登山道を進みます
2013年06月03日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/3 13:46
日が差して明るくなった登山道を進みます
木々の隙間からパシャリ
2013年06月03日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 13:48
木々の隙間からパシャリ
聖宝ノ宿跡通過
2013年06月03日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 14:06
聖宝ノ宿跡通過
ジオンのマークっぽい錫杖
2013年06月03日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 14:10
ジオンのマークっぽい錫杖
今日は下山する頃に晴れてくるパターン
2013年06月03日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/3 14:17
今日は下山する頃に晴れてくるパターン
でもって木漏れ日のなか進みます
2013年06月03日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/3 14:18
でもって木漏れ日のなか進みます
尾根の切れ目から南側をパシャリ
雲がすっかり夏の雲です
2013年06月03日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 14:23
尾根の切れ目から南側をパシャリ
雲がすっかり夏の雲です
弁天ノ森通過
2013年06月03日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 14:41
弁天ノ森通過
木漏れ日の弁天ノ森
2013年06月03日 14:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 14:49
木漏れ日の弁天ノ森
2013年06月04日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
6/4 16:08
空洞な朽ち木
2013年06月03日 21:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
6/3 21:49
空洞な朽ち木
帰りにもシロヤシオをパシャリンコ
2013年06月03日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/3 15:08
帰りにもシロヤシオをパシャリンコ
やっぱり青空バックのほうが映えるわ
2013年06月03日 14:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/3 14:58
やっぱり青空バックのほうが映えるわ
見事な咲きっぷり
2013年06月03日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
6/3 15:05
見事な咲きっぷり
奥駈道は立派なシロヤシオの古木が豊富
2013年06月03日 15:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
6/3 15:21
奥駈道は立派なシロヤシオの古木が豊富
奥駈道出合に到着
ここでちょい休憩して下山
2013年06月03日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 15:18
奥駈道出合に到着
ここでちょい休憩して下山
行者還トンネル西口への下山は急坂+滑りやすい粘土質の土なんでタチが悪い
気を抜くとズルッと滑ります
2013年06月03日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 15:49
行者還トンネル西口への下山は急坂+滑りやすい粘土質の土なんでタチが悪い
気を抜くとズルッと滑ります
苔むした岩を横目にしつつ
2013年06月03日 15:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
6/3 15:51
苔むした岩を横目にしつつ
登りで見かけたツツジのトコまで下りてきました
2013年06月03日 15:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 15:58
登りで見かけたツツジのトコまで下りてきました
で。下山完了。
天気はビミョーでしたが満足な山行でした
2013年06月03日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/3 16:06
で。下山完了。
天気はビミョーでしたが満足な山行でした

感想

去年は見れなかったんで今年こそはってことで

シロヤシオが満開の行者還トンネル西口から登る弥山〜八経ケ岳に行ってきました。

晴れてたら文句無しだったんですが天気は曇り。


が。お目当てのシロヤシオは完璧な満開。

奥駈道出合から手前までの間、まさにシロヤシオの花回廊状態でした。

あまりに見事だったんで写真を撮りまくりで先に進まない進まない(笑)

かなりのスローペースで弁天ノ森を通過。
遅れた分、ここからペースアップして弥山山頂へ到着。
昼メシ後、八経ケ岳へ

当然天気はくもりなんで、八経ケ岳での展望はかなり残念な結果。
360度ガスで真っ白状態だったんで30分程ねばる。
が。たいしてガスは晴れずで下山開始。

下山途中に晴れ出したんで青空バックでシロヤシオを撮影しつつの下山となりました。

展望はビミョーでしたが満足な山行となりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1852人

コメント

シロヤシオすごいね
 masaedaさん、こんばんは

 すごいステキな山〜
 シロヤシオの古木とか苔むした地面とかいいですね〜
 緑もきれいだった

 私、masaedaさんの顔はっきり見たのはじめてだー♪
 わ〜い(*^。^*)はじめまして?な気分になった(笑)

 「連れをつくれ」ウケました
 遠いけどいつかコラボしてねー

               でわでわ
2013/6/4 21:19
algaeさん。毎度です。
これから夏にむけて木々や苔の緑も濃くなって高山植物もわっさわっさと咲き出す。
山に登り放題な季節到来ですねーーー。

単独もオモロいけど、最近ミクシィを復活したんで休みの合う「連れ」を徐々に作ってる感じです。

algaeさんもいつの日か一緒に山に行けたらっイイですねー。


遠いけど(笑)
2013/6/5 13:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら