朝日山・菜畑山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:46
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り…道志の湯からバスで山中湖旭日丘へ。旭日丘から高速バスでバスタ新宿へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝日山までの登りはかなりの急登です。ロープ場が数か所あります。朝日山から菜畑山もアップダウンが結構きついです。菜畑山からの下りはよく整備されており、快適。道はわかりやすいです。 |
その他周辺情報 | 下山口に新津商店という商店がありビールが買えます。商店ファンはぜひ。下山口から徒歩10分くらいのところに道志の湯があります。内湯と外湯1つずつと小ぢんまりとしていますが、湯温もちょうどよく、大変快適です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
アクセスのところにも書きましたが、このコースが可能なのは、バスの便の関係で4月6日から11月までの土曜日のみ。昨年私は土曜も仕事があったため、別のルートでこの2つの山を登ることを考えていましたが、今年は土曜の仕事がなくなったため、冬季運休期間開けのこの日に満を持して行って参りました。これでめでたく都留市21秀峰完登です。
まずは橋本駅での乗り換え。三ヶ木行きのバスは思ったより混んでいて、立っている人もいました。三ヶ木からは同じ神奈中バスの月夜野行きへ乗り換え。三ヶ木で降りた方はほとんどこのバスに乗り換えます。このバスも混んでいてはじめ私は座れませんでした。焼山登山口で数名の方が降りようやく座ることができました。私は伏馬田入口から先は初めて。東野で蛭ヶ岳に行かれるであろう方々がたくさん降りました。終点の月夜野まで行ったのは私を含め3名。いずれも富士急バスの長又行きに乗り換えます。登山口の大川渡にはトイレがないので、ここでトイレを済ませておきます。富士急のバスは表示板が壊れていて、私たちは乗った時に降りる場所を聞かれ、そこで降ろしてもらうシステムでした。途中何名か中学生が乗ってきましたが、もうどこで降りるかは運転手さんもわかっているようでした。
さて、登山口に着くまでにこんなに文字数を費やしてしまいました。大川渡はバス停や山と高原地図では大川「渡」となっていますが、富士急のサイトや一部の検索サイトでは大川「戸」となっています。月夜野バス停で見た案内板も「戸」だった気がします。バス停を下りるとすぐに正面が登山口です。ストレッチを済ませ林道を登っていき、動物防護柵を通ってさらに登っていくと左側に小さく書かれた登山口の表示があります。私は最初見落としてしまい、少し先まで行ってしまいました。鉄塔と富士の写真は行き過ごした後のものですので、鉄塔まで来てしまったら引き返しましょう。登山道に入ると道は急に険しくなります。常にアキレス腱が伸びている感じ。平らなところが恋しいです。数少ない平らなところで休憩を取りながら登っていきます。それでも入道山までは思ったより早く到着できました。一度下ってから秋山峠までの登りはさらに斜度を増し、ロープや手を使って登るところも登場します。秋山峠まで来てしまえば朝日山頂上はすぐそこです。朝日山は眺望がないと聞いていたのですが、木々の間から富士山を望むことができました。
ここからのアップダウンも激しいとのことで、心してかかります。岩殿山、岩戸の峰、ブドウ岩の頭とそれほど距離はないのですが、激下りと急登を繰り返します。ブドウ岩の頭からは南へ進路を変え(私は間違って少しまっすぐ進んでしまいました)、標高差150mほどを下って登り返すと、最後の菜畑山(なばたけうら)に到着です。菜畑山の頂上はベンチが用意されており、眺望もよく、大変気持ちの良い場所でした。いつもより少し長めにぼぉ〜として、下りへ出発。こちらの下りは大変よく整備されており、急なところには階段が設置されています。そして、麓までの距離も近いです。
登山口の辺りは花がたいへんきれいに咲いていました。大きな通りに出、地元商店で缶ビールを一杯やった後、「道志の湯」へ。湯温は40度弱とややぬるめで気持ちが良いです。上がった後に地元特産のクレソンのお浸し、天ぷらでまた一杯。さらにバスで山中湖へ移動し、少し散策したのちに「ほうとうの小作」でまた一杯。予約していた高速バスに乗って新宿に戻りました。
来週からはまた「マンボウ」とやらが出るみたいで、都県の移動自粛が要請されるようですね。都留市二十一秀峰を完登したので、次は都内で多摩100を目指しますか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する