ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3065295
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義神社から中ノ嶽神社へ 表妙義縦走

2021年04月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
7.7km
登り
1,356m
下り
1,090m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
2:41
合計
7:53
6:05
3
市営駐車場
6:08
6:22
34
6:56
7:07
26
7:33
0:00
35
8:08
0:00
31
8:39
8:44
18
9:02
9:13
45
相馬岳
9:58
10:31
7
10:38
0:00
25
11:03
11:31
46
12:17
0:00
9
12:26
12:28
3
12:31
13:17
9
13:26
13:30
11
見晴台
13:41
13:48
10
13:58
さくらの里第2駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口間移動をラクする為に、車2台でさくらの里第2駐車場と妙義神社近くの市営駐車場にそれぞれ駐車。共に無料。
さくらの里第1駐車場(妙義公園駐車場)は18:00〜8:30まで閉鎖で入れなかった。
コース状況/
危険箇所等
言わずと知れた岩場鎖場の連続で、楽しくも有り集中して気疲れも有りな感じ。
前に来たときより所々荒れてた印象。岩場以外の急斜面もちょっと危ないです。
中間道は大砲岩分岐〜妙義神社間は通行可。石門方面は通行止め。(見晴台から見てたら歩いてる人がいた💦)
その他周辺情報 帰り道に「峠の湯」に寄ってサッパリしてきました。
https://www.usuitouge.com/tougenoyu/index.php

軽井沢駅近くの茜屋珈琲店で美味しいコーヒーとチーズケーキを頂いてきました。
肌寒い朝、妙義神社から出発です。いい天気で嬉しい、大の字も良く見えます。
2021年04月10日 06:14撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 6:14
肌寒い朝、妙義神社から出発です。いい天気で嬉しい、大の字も良く見えます。
石段を上がっていきますよ。
2021年04月10日 06:15撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 6:15
石段を上がっていきますよ。
階段上りきった上からの眺め。
2021年04月10日 06:18撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 6:18
階段上りきった上からの眺め。
安全祈願していきました。
2021年04月10日 06:19撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 6:19
安全祈願していきました。
登山道に入ると倒木有ったり結構荒れてる、ひょっとしてルート変わった?
2021年04月10日 06:43撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 6:43
登山道に入ると倒木有ったり結構荒れてる、ひょっとしてルート変わった?
大ノ字分岐への鎖場、このコースは2回目だけどこんな感じだったっけ?もう少し岩場っぽかったような、記憶が曖昧(汗)
2021年04月10日 06:54撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 6:54
大ノ字分岐への鎖場、このコースは2回目だけどこんな感じだったっけ?もう少し岩場っぽかったような、記憶が曖昧(汗)
大ノ字への鎖場、足掛かりがしっかりしてて登りやすいです。
2021年04月10日 06:57撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 6:57
大ノ字への鎖場、足掛かりがしっかりしてて登りやすいです。
お馴染みの大の字、昔は木だったんですかね?
2021年04月10日 07:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 7:02
お馴染みの大の字、昔は木だったんですかね?
大ノ字から辻へ向かい、辻の分岐から少し登ると奥の院。
良くある普通の岩室かと行ってみると、結構中広いしキレイに積まれた石垣や階段があってビックリです。
2021年04月10日 07:23撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 7:23
大ノ字から辻へ向かい、辻の分岐から少し登ると奥の院。
良くある普通の岩室かと行ってみると、結構中広いしキレイに積まれた石垣や階段があってビックリです。
奥の院横の最初の難所から険路突入。慎重に行きます。
2021年04月10日 07:30撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 7:30
奥の院横の最初の難所から険路突入。慎重に行きます。
ツツジがあちらこちらで咲いてました。
2021年04月10日 07:38撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/10 7:38
ツツジがあちらこちらで咲いてました。
見晴から妙義神社や道の駅を見下ろしてみる。
2021年04月10日 07:43撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/10 7:43
見晴から妙義神社や道の駅を見下ろしてみる。
反対側は裏妙義と浅間山。快晴だし♫
2021年04月10日 07:44撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/10 7:44
反対側は裏妙義と浅間山。快晴だし♫
ビビり岩登ってきました。高度感が凄いです。
2021年04月10日 07:50撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/10 7:50
ビビり岩登ってきました。高度感が凄いです。
白雲山は樹林帯も多いので一息つけていいですね。
2021年04月10日 07:52撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 7:52
白雲山は樹林帯も多いので一息つけていいですね。
おっ八ヶ岳が見えてきた。
2021年04月10日 07:55撮影 by  SO-04J, Sony
4
4/10 7:55
おっ八ヶ岳が見えてきた。
背びれ岩を行く先行者。鎖場もこの辺りは足がかりもしっかりあって割合歩きやすい。
2021年04月10日 08:03撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 8:03
背びれ岩を行く先行者。鎖場もこの辺りは足がかりもしっかりあって割合歩きやすい。
岩場好きのsanaちゃん、余裕の笑顔?
2021年04月10日 08:07撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 8:07
岩場好きのsanaちゃん、余裕の笑顔?
大のぞきから金鶏山を望む。
2021年04月10日 08:10撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/10 8:10
大のぞきから金鶏山を望む。
絶壁ですねぇ💦
2021年04月10日 08:10撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 8:10
絶壁ですねぇ💦
段々と岩がのっぺりとしてきます。ここは傾斜が緩いのでいいけど。
2021年04月10日 08:14撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 8:14
段々と岩がのっぺりとしてきます。ここは傾斜が緩いのでいいけど。
長い下りの鎖場。こうなるとほとんど鎖頼りで下りることに、垂直じゃないのが救い。
2021年04月10日 08:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 8:18
長い下りの鎖場。こうなるとほとんど鎖頼りで下りることに、垂直じゃないのが救い。
天狗岳から浅間山♫ 右端に浅間隠山。四阿山も見えてきました。
2021年04月10日 08:40撮影 by  SO-04J, Sony
3
4/10 8:40
天狗岳から浅間山♫ 右端に浅間隠山。四阿山も見えてきました。
天狗岳から望む相馬岳。
2021年04月10日 08:40撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 8:40
天狗岳から望む相馬岳。
タルワキ沢分岐まで下りてきました。
2021年04月10日 08:50撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 8:50
タルワキ沢分岐まで下りてきました。
結構下ったので登り返しがちょっとしんどい。
2021年04月10日 08:58撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 8:58
結構下ったので登り返しがちょっとしんどい。
登り詰めて相馬岳到着。
2021年04月10日 09:04撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/10 9:04
登り詰めて相馬岳到着。
初登頂おめでとう♫
2021年04月10日 09:05撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 9:05
初登頂おめでとう♫
すれ違った地元の方?から教えてもらったミョウギイワザクラ(ミョウギコザクラ)。固有種だそうで見られて良かったです。
2
すれ違った地元の方?から教えてもらったミョウギイワザクラ(ミョウギコザクラ)。固有種だそうで見られて良かったです。
相馬岳からの下りは樹林帯ですけど急でザレてるので岩場より注意が必要かも。それを過ぎるとまた鎖場が出てきます。
2021年04月10日 09:26撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 9:26
相馬岳からの下りは樹林帯ですけど急でザレてるので岩場より注意が必要かも。それを過ぎるとまた鎖場が出てきます。
鷹戻しまではそんなに険しい所もないのでリラックスして岩場を楽しむ。
2021年04月10日 09:29撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 9:29
鷹戻しまではそんなに険しい所もないのでリラックスして岩場を楽しむ。
バラ尾根のピークから相馬岳を振り返る。
2021年04月10日 09:57撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 9:57
バラ尾根のピークから相馬岳を振り返る。
西岳、星穴岳が凛としてかっこいいです。前回ここに来たときは曇りぎみだったので眺望もあまり良くなかったけど、今日は遠くまで見渡せて嬉しい、清々しいです。
2021年04月10日 09:57撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 9:57
西岳、星穴岳が凛としてかっこいいです。前回ここに来たときは曇りぎみだったので眺望もあまり良くなかったけど、今日は遠くまで見渡せて嬉しい、清々しいです。
鷹戻しの下に来ました。
2021年04月10日 11:07撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 11:07
鷹戻しの下に来ました。
整備に感謝ですね。
2021年04月10日 11:08撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 11:08
整備に感謝ですね。
鷹戻しの長い鎖場を上ってのトラバース。登りよりトラバースの方が緊張するかも。
2021年04月10日 11:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 11:18
鷹戻しの長い鎖場を上ってのトラバース。登りよりトラバースの方が緊張するかも。
鷹戻しの頭から。東岳が直ぐそこに見えます。
2021年04月10日 11:25撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 11:25
鷹戻しの頭から。東岳が直ぐそこに見えます。
迫力ありますね。
2021年04月10日 11:25撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 11:25
迫力ありますね。
こちらはルンゼ2段の上のピークから見た眺め。Shimaちゃんが撮ってくれました。
1
こちらはルンゼ2段の上のピークから見た眺め。Shimaちゃんが撮ってくれました。
大砲岩から石門辺りを見下ろす。
1
大砲岩から石門辺りを見下ろす。
金鶏山とさくらの里。桜はもっと残ってくれてるかと思ってたけど、今年は早かったですね。
金鶏山とさくらの里。桜はもっと残ってくれてるかと思ってたけど、今年は早かったですね。
浅間山の左側には北アルプスも槍穂辺りが白く結構クッキリと見えてましたよ。
浅間山の左側には北アルプスも槍穂辺りが白く結構クッキリと見えてましたよ。
さてルンゼ2段降りましょう。
2021年04月10日 11:45撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 11:45
さてルンゼ2段降りましょう。
一段目、降り始めは太い鎖と細い鎖があるけど細い鎖をチョイスした方がいい感じ。
1
一段目、降り始めは太い鎖と細い鎖があるけど細い鎖をチョイスした方がいい感じ。
二段目は一段目よりは容易でした。無事降りてこられて良かったです。後、難所は中ノ岳直下の鎖場くらいなのでホッとしました。
1
二段目は一段目よりは容易でした。無事降りてこられて良かったです。後、難所は中ノ岳直下の鎖場くらいなのでホッとしました。
東岳手前からルンゼを振り返る。数名降りてきます。
2021年04月10日 12:00撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 12:00
東岳手前からルンゼを振り返る。数名降りてきます。
東岳から白雲山を振り返る。良く歩きました。
2021年04月10日 12:08撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 12:08
東岳から白雲山を振り返る。良く歩きました。
中ノ岳に誰か立ってる。奥に昨年晩秋に行った荒船山。更に奥は八ヶ岳。
2021年04月10日 12:13撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 12:13
中ノ岳に誰か立ってる。奥に昨年晩秋に行った荒船山。更に奥は八ヶ岳。
西岳の奥に北アルプスが……写真だとよく分からない(汗)
2021年04月10日 12:13撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 12:13
西岳の奥に北アルプスが……写真だとよく分からない(汗)
浅間山は蒸気が上がってます。
2021年04月10日 12:13撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 12:13
浅間山は蒸気が上がってます。
榛名の山塊の横には仙ノ倉山から谷川岳辺りが白く見えてました。
2021年04月10日 12:13撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 12:13
榛名の山塊の横には仙ノ倉山から谷川岳辺りが白く見えてました。
上毛三山も見納めでございます。まだ榛名山行ってないな、今年行こうかな。
2021年04月10日 12:13撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 12:13
上毛三山も見納めでございます。まだ榛名山行ってないな、今年行こうかな。
東岳からの下り。
2021年04月10日 12:18撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 12:18
東岳からの下り。
コブ岩への登り。
2
コブ岩への登り。
Shimaちゃんコブ岩に立つ。
2021年04月10日 12:25撮影 by  SO-04J, Sony
3
4/10 12:25
Shimaちゃんコブ岩に立つ。
しばらく人が来なさそうだったので、中ノ岳でまたまたお焼きタイム。
2021年04月10日 12:48撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/10 12:48
しばらく人が来なさそうだったので、中ノ岳でまたまたお焼きタイム。
東岳を振り返る。
2021年04月10日 12:50撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 12:50
東岳を振り返る。
中ノ岳を下ります。
1
中ノ岳を下ります。
ここも2段鎖場。ここを降りちゃえばもう安心です。
2021年04月10日 13:00撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 13:00
ここも2段鎖場。ここを降りちゃえばもう安心です。
見晴台の分岐まで降りてきました。一般ハイカーが中ノ岳方面に入らないようテープ張ってありました。石門への降り口も封鎖されてた。
2021年04月10日 13:25撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 13:25
見晴台の分岐まで降りてきました。一般ハイカーが中ノ岳方面に入らないようテープ張ってありました。石門への降り口も封鎖されてた。
見晴台から中ノ岳を望む。
2021年04月10日 13:26撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/10 13:26
見晴台から中ノ岳を望む。
第4石門と大砲岩。
2021年04月10日 13:27撮影 by  SO-04J, Sony
1
4/10 13:27
第4石門と大砲岩。
石門に人が💦
2021年04月10日 13:27撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 13:27
石門に人が💦
中ノ嶽神社に着きました。お疲れ様。
2021年04月10日 13:44撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 13:44
中ノ嶽神社に着きました。お疲れ様。
駐車場周辺には満開の桜が残ってました。ホッコリしますね。
2021年04月10日 13:50撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 13:50
駐車場周辺には満開の桜が残ってました。ホッコリしますね。
駐車場から中ノ岳を望む。少し寒かったけど穏やかな天気に感謝。メチャメチャ楽しかった。
2021年04月10日 13:53撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/10 13:53
駐車場から中ノ岳を望む。少し寒かったけど穏やかな天気に感謝。メチャメチャ楽しかった。
広々とした第2駐車場。
2021年04月10日 13:57撮影 by  SO-04J, Sony
4/10 13:57
広々とした第2駐車場。
帰りは旧碓氷峠から、めがね橋に寄って帰りました。
2021年04月10日 16:11撮影 by  SO-04J, Sony
2
4/10 16:11
帰りは旧碓氷峠から、めがね橋に寄って帰りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用水 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ティッシュペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ アルコール除菌シート マスク

感想

春になったので昨年からsanaちゃんにリクエスト頂いてた表妙義に出掛けてきました。
2、3日前から寒気が入ってきてたので朝は寒かったです。霜柱もあったし。でも、これが普通なのかな?それまでが暖かすぎたのかも(汗)
歩き出すと暖かく(時に暑く)なってきて、風があまりなかったのでピークで休んでいても過ごしやすかったです。
天気も上々でとっても楽しい時間を過ごせました。

自分結構ビビリなので慎重になり過ぎちゃったりします。それ自体あまり不都合なこともないんだけど、気疲れしちゃっていけません(笑)
表妙義自体は3回目だけど一気に踏破したのは初めて。やっぱり半分がいいかな(笑)
今は石門が通れないので、通れるようになったらまた同じメンバーで訪れたいです。半分で(笑)

今回、久しぶりに雪の無い山を歩いて、いよいよ登山シーズンに入ってきたなって感じがしました。
でも、次からはまた残雪の山に戻って楽しんでこようと思います。

今年初の山行となった妙義山!昨年から計画していて天候不良で延期だったこともあり楽しみにしていたぶん、最高の天気の中気持ちよく歩けて今年予定の剱岳の練習にもなり満喫できました!
今度は裏妙義も歩いてみたいです♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら