ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3068473
全員に公開
ハイキング
中国

水分峡から高尾山・呉娑々宇山【花は少ないが景色は抜群】

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
9.9km
登り
879m
下り
877m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
1:12
合計
5:06
9:45
10:05
7
10:12
10:17
59
11:16
11:23
13
11:36
12:15
17
12:32
12:33
87
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。整備良し。
みくまり峡森林公園に到着。7〜80台くらい停められそうな駐車場には、まだ10台程度しか停まっていません。
思っていたより立派な管理棟が。
2021年04月11日 08:51撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 8:51
みくまり峡森林公園に到着。7〜80台くらい停められそうな駐車場には、まだ10台程度しか停まっていません。
思っていたより立派な管理棟が。
管理棟の休憩所内にあったマップ。
2021年04月11日 08:53撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 8:53
管理棟の休憩所内にあったマップ。
管理棟から川上へ進むと、すぐに登山口が。
2021年04月11日 08:57撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 8:57
管理棟から川上へ進むと、すぐに登山口が。
そしてほんの僅か歩くと、水分神社も登場。
道中の安全を祈願し、お詣りさせていただきました。
2021年04月11日 08:58撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 8:58
そしてほんの僅か歩くと、水分神社も登場。
道中の安全を祈願し、お詣りさせていただきました。
そこにあった説明書き。
2021年04月11日 08:58撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 8:58
そこにあった説明書き。
神社の脇から大堰堤も見えますよ。
2021年04月11日 09:00撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:00
神社の脇から大堰堤も見えますよ。
拝殿・本殿の左脇を通り、大嫌いな階段のアプローチへ進入。
2021年04月11日 09:00撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:00
拝殿・本殿の左脇を通り、大嫌いな階段のアプローチへ進入。
崩れたベンチ。哀愁を漂わせて。
2021年04月11日 09:08撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:08
崩れたベンチ。哀愁を漂わせて。
東屋登場。
登り始めのキツい時間帯に合わせて設置したかのようで、思惑に乗っかり、早速小休止(;^ω^)
2021年04月11日 09:10撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 9:10
東屋登場。
登り始めのキツい時間帯に合わせて設置したかのようで、思惑に乗っかり、早速小休止(;^ω^)
全般的にこんな穏やかな道と浮き砂の道が繰り返し現れます。
2021年04月11日 09:21撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 9:21
全般的にこんな穏やかな道と浮き砂の道が繰り返し現れます。
まずは岩屋観音を目指しましょーう。
2021年04月11日 09:26撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 9:26
まずは岩屋観音を目指しましょーう。
花崗岩の岩肌むき出しな道。風化して浮いた砂で滑るかと思ったけど、そうでもない(登りは)。
2021年04月11日 09:29撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 9:29
花崗岩の岩肌むき出しな道。風化して浮いた砂で滑るかと思ったけど、そうでもない(登りは)。
振り返ると、段々景色がチラ見え。
2021年04月11日 09:32撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:32
振り返ると、段々景色がチラ見え。
どうやら岩屋観音のアプローチですかな?
2021年04月11日 09:36撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:36
どうやら岩屋観音のアプローチですかな?
昔の人はよくこんなところに石段を築いたもんですんねぇ。
2021年04月11日 09:37撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 9:37
昔の人はよくこんなところに石段を築いたもんですんねぇ。
登り切りました。由緒書き。
2021年04月11日 09:38撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:38
登り切りました。由緒書き。
悲しくも、土台と割れた瓦しか残っておりません。平成16年の山火事で焼け落ちたそうです(´;ω;`)
2021年04月11日 09:38撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 9:38
悲しくも、土台と割れた瓦しか残っておりません。平成16年の山火事で焼け落ちたそうです(´;ω;`)
気を取り直して高尾山へ向かいます。
2021年04月11日 09:39撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:39
気を取り直して高尾山へ向かいます。
素敵な岩がお目見え。
2021年04月11日 09:40撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:40
素敵な岩がお目見え。
大きな岩も、負けじと参上です。
2021年04月11日 09:42撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 9:42
大きな岩も、負けじと参上です。
ちょっといい景観なので、プチパノラマ。
2021年04月11日 09:43撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 9:43
ちょっといい景観なので、プチパノラマ。
更なる巨岩も追加公演に加わり・・・
2021年04月11日 09:44撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:44
更なる巨岩も追加公演に加わり・・・
その下部には千手観音さまも。
2021年04月11日 09:46撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 9:46
その下部には千手観音さまも。
これがみなさん書いておられる梯子ですね ( ̄ー ̄)ニヤリ
2021年04月11日 09:51撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 9:51
これがみなさん書いておられる梯子ですね ( ̄ー ̄)ニヤリ
昇ると、例の「南無阿弥陀仏」が。
2021年04月11日 09:52撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:52
昇ると、例の「南無阿弥陀仏」が。
もちろん、その裏は「かんのんさまです」よ。
2021年04月11日 09:52撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 9:52
もちろん、その裏は「かんのんさまです」よ。
何と言っても、ここが今日一番の絶景ポイント!
孤高のハイカーの後姿を中心にパノラマをば。
左は坂町辺りから、右は宮島・大竹の辺まで見渡せますよ。
2021年04月11日 09:54撮影 by  SO-52A, Sony
3
4/11 9:54
何と言っても、ここが今日一番の絶景ポイント!
孤高のハイカーの後姿を中心にパノラマをば。
左は坂町辺りから、右は宮島・大竹の辺まで見渡せますよ。
ひとまず目指す高尾山の姿。
2021年04月11日 09:55撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 9:55
ひとまず目指す高尾山の姿。
こっちは、上温品・馬木・福田方面。
2021年04月11日 09:56撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 9:56
こっちは、上温品・馬木・福田方面。
待ってました!岩登り!
・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
2021年04月11日 10:08撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 10:08
待ってました!岩登り!
・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・
まだまだ続きます。
((o(´∀`)o))ワクワク
2021年04月11日 10:09撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 10:09
まだまだ続きます。
((o(´∀`)o))ワクワク
さっきの絶景ポイントを振り返ります。イイ感じ。
2021年04月11日 10:13撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 10:13
さっきの絶景ポイントを振り返ります。イイ感じ。
先日廃校が決定し、もうすぐ無くなってしまう我が母校(広島県立安芸高等学校)。
淋しく、切ない...( = =) トオイメ目
2021年04月11日 10:14撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 10:14
先日廃校が決定し、もうすぐ無くなってしまう我が母校(広島県立安芸高等学校)。
淋しく、切ない...( = =) トオイメ目
でも、歩けば山頂に到着するのです。そうです。前進するのが人間なのです(謎w
2021年04月11日 10:18撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 10:18
でも、歩けば山頂に到着するのです。そうです。前進するのが人間なのです(謎w
恒例の touch💛
2021年04月11日 10:18撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 10:18
恒例の touch💛
再び穏やかな尾根道を縦走し。
2021年04月11日 10:22撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 10:22
再び穏やかな尾根道を縦走し。
時にはステキな岩の間をすり抜けつつ・・・
2021年04月11日 10:31撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 10:31
時にはステキな岩の間をすり抜けつつ・・・
この山、あちこちに小さな分岐が。
登山口多数のようです。
2021年04月11日 10:36撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 10:36
この山、あちこちに小さな分岐が。
登山口多数のようです。
鉄塔
2021年04月11日 10:37撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 10:37
鉄塔
浮き砂の花崗岩ロード再び。
2021年04月11日 10:39撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 10:39
浮き砂の花崗岩ロード再び。
遠くに呉娑々宇山のアンテナが見えますぞ。
2021年04月11日 10:39撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 10:39
遠くに呉娑々宇山のアンテナが見えますぞ。
踊っているかのような、カッコいい枯れ木。
2021年04月11日 10:42撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 10:42
踊っているかのような、カッコいい枯れ木。
また小さな分岐。
2021年04月11日 10:47撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 10:47
また小さな分岐。
ささらが池も気になるなぁ。
2021年04月11日 10:48撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 10:48
ささらが池も気になるなぁ。
赤い葉っぱが鮮やかで可愛いと思って撮ったら、馬酔木の赤ちゃんですね、これ。
2021年04月11日 10:49撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 10:49
赤い葉っぱが鮮やかで可愛いと思って撮ったら、馬酔木の赤ちゃんですね、これ。
鉄塔
2021年04月11日 10:56撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 10:56
鉄塔
「寺屋敷跡」なる案内板。
2021年04月11日 10:58撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 10:58
「寺屋敷跡」なる案内板。
林道に出ました。
2021年04月11日 10:58撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 10:58
林道に出ました。
舗装路を渡って、再び山に取り付きます。
2021年04月11日 10:59撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 10:59
舗装路を渡って、再び山に取り付きます。
寺屋敷後の説明。下山まで、ついぞ石垣は見ませんでしたが。
2021年04月11日 11:00撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 11:00
寺屋敷後の説明。下山まで、ついぞ石垣は見ませんでしたが。
ここの進入路は、ちょっとわかりにくかったです。さっきの説明板と反対の左側。この、画面右端の赤黄テープを見つけるべし!
2021年04月11日 11:02撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 11:02
ここの進入路は、ちょっとわかりにくかったです。さっきの説明板と反対の左側。この、画面右端の赤黄テープを見つけるべし!
最初は険しめでしたが、また穏やかな道に。
2021年04月11日 11:04撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 11:04
最初は険しめでしたが、また穏やかな道に。
左が杉林に変わります。右は雑木林のまま。
2021年04月11日 11:05撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 11:05
左が杉林に変わります。右は雑木林のまま。
コスミレ【小菫】?
花言葉は『多才な』。
この後、けっこうたくさん咲いていましたが、撮ったのはこの一輪のみ (;´∀`)
2021年04月11日 11:08撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 11:08
コスミレ【小菫】?
花言葉は『多才な』。
この後、けっこうたくさん咲いていましたが、撮ったのはこの一輪のみ (;´∀`)
やっとこさ、水分峡分岐に到着です。
2021年04月11日 11:09撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 11:09
やっとこさ、水分峡分岐に到着です。
反対側の案内板。
2021年04月11日 11:09撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 11:09
反対側の案内板。
わかりにくいですが、頭上に辛夷が。
2021年04月11日 11:11撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 11:11
わかりにくいですが、頭上に辛夷が。
バクチ岩に到着。
2021年04月11日 11:15撮影 by  SO-52A, Sony
3
4/11 11:15
バクチ岩に到着。
高尾山の景色が良すぎたので、いささか期待外れ感も否めにゃい (´ε`;)ウーン…
2021年04月11日 11:15撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 11:15
高尾山の景色が良すぎたので、いささか期待外れ感も否めにゃい (´ε`;)ウーン…
バクチ岩でお昼ご飯かな?とか考えてたので、協議の上、呉娑々宇山を先に制覇して考えることに。陽当たりも良すぎて暑そうでしたしw
2021年04月11日 11:23撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 11:23
バクチ岩でお昼ご飯かな?とか考えてたので、協議の上、呉娑々宇山を先に制覇して考えることに。陽当たりも良すぎて暑そうでしたしw
さっきよりちょっとだけわかりやすい辛夷。
2021年04月11日 11:25撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 11:25
さっきよりちょっとだけわかりやすい辛夷。
「呉娑々宇山 4Km 地点」の看板。
どこから4劼覆里、書いてくれないと意味不明。
2021年04月11日 11:31撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 11:31
「呉娑々宇山 4Km 地点」の看板。
どこから4劼覆里、書いてくれないと意味不明。
またもや小さな分岐。
2021年04月11日 11:31撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 11:31
またもや小さな分岐。
このアンテナまで来たら、もう山頂はすぐそこです。
2021年04月11日 11:37撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 11:37
このアンテナまで来たら、もう山頂はすぐそこです。
ほらね。
2021年04月11日 11:38撮影 by  SO-52A, Sony
2
4/11 11:38
ほらね。
広島市森林公園の案内図。
2021年04月11日 11:38撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 11:38
広島市森林公園の案内図。
今日は、藤ヶ丸山には参りませぬ。
2021年04月11日 11:38撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 11:38
今日は、藤ヶ丸山には参りませぬ。
三角点にも touch💛
2021年04月11日 11:38撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 11:38
三角点にも touch💛
やっぱり、ここで昼食としました。先客2組ほどあり。後から3組ほど来られました。
長束のおこわよしきがお休みだったので、隣のローソンで買ったお弁当。デザートにパインとフローズン苺。
2021年04月11日 11:44撮影 by  SO-52A, Sony
3
4/11 11:44
やっぱり、ここで昼食としました。先客2組ほどあり。後から3組ほど来られました。
長束のおこわよしきがお休みだったので、隣のローソンで買ったお弁当。デザートにパインとフローズン苺。
昭和十五年六月十日の石柱。旧 帝国陸軍が建てたようです。
「陸軍省」と刻まれています。
2021年04月11日 12:13撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 12:13
昭和十五年六月十日の石柱。旧 帝国陸軍が建てたようです。
「陸軍省」と刻まれています。
判読できない文字もあり、帰宅後調べたところ、「陸軍輸送港域第ニ区標石」というものだそうで。
広島は軍都だったので、宇品港を起点として第一区・二区を選定し、その範囲内では様々な制限や禁止事項があったのだそうです。
2021年04月11日 12:13撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 12:13
判読できない文字もあり、帰宅後調べたところ、「陸軍輸送港域第ニ区標石」というものだそうで。
広島は軍都だったので、宇品港を起点として第一区・二区を選定し、その範囲内では様々な制限や禁止事項があったのだそうです。
その範囲図。
気づきませんでしたが、これまで私が登った山にもあったみたいです(牛田山や火山など)。
1
その範囲図。
気づきませんでしたが、これまで私が登った山にもあったみたいです(牛田山や火山など)。
馬酔木ちゃんも咲き始めていました。
2021年04月11日 12:15撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 12:15
馬酔木ちゃんも咲き始めていました。
あちこちで咲いていましたが、このコバノミツバツツジが一番見事に咲き誇っていましたよ。
2021年04月11日 12:32撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 12:32
あちこちで咲いていましたが、このコバノミツバツツジが一番見事に咲き誇っていましたよ。
またもや石の間をすり抜けつつ。
2021年04月11日 12:38撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 12:38
またもや石の間をすり抜けつつ。
仏岩がちょっぴり気になったけど、方向違いだし、スルーで。
2021年04月11日 12:40撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 12:40
仏岩がちょっぴり気になったけど、方向違いだし、スルーで。
巨岩の転がりを阻止する木。下の方が「ぐしゃっ」となった感じです。
2021年04月11日 12:42撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 12:42
巨岩の転がりを阻止する木。下の方が「ぐしゃっ」となった感じです。
これを下ると「ハンド岩」みたいですが、今回はこれもスルーで。
2021年04月11日 12:42撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 12:42
これを下ると「ハンド岩」みたいですが、今回はこれもスルーで。
鉄塔
2021年04月11日 12:54撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 12:54
鉄塔
この下山路、幾度となく林道を横切ったり並走したり。
そして、見どころはなく、急降下が多め。
2021年04月11日 13:18撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 13:18
この下山路、幾度となく林道を横切ったり並走したり。
そして、見どころはなく、急降下が多め。
展望台に期待していたものの、予想よりかなり控えめw
ここで、いつものフローズンゼリーでおやつタイム。
2021年04月11日 13:21撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 13:21
展望台に期待していたものの、予想よりかなり控えめw
ここで、いつものフローズンゼリーでおやつタイム。
公園に到着。謎の木造建造物あり。
2021年04月11日 13:39撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 13:39
公園に到着。謎の木造建造物あり。
草摺りの滝は、豪雨災害で見る影もなく (´;ω;`)ブワッ
2021年04月11日 13:44撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 13:44
草摺りの滝は、豪雨災害で見る影もなく (´;ω;`)ブワッ
よく整備されたキャンプ場ですね。
2021年04月11日 13:46撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 13:46
よく整備されたキャンプ場ですね。
みくまり峡森林公園のマップ。
2021年04月11日 13:47撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 13:47
みくまり峡森林公園のマップ。
コンクリート造の、手作り感満載な不動明王さま・お地蔵様。
2021年04月11日 13:51撮影 by  SO-52A, Sony
4/11 13:51
コンクリート造の、手作り感満載な不動明王さま・お地蔵様。
色々、工夫しながら復旧されている様子がよくわかります。
2021年04月11日 13:53撮影 by  SO-52A, Sony
1
4/11 13:53
色々、工夫しながら復旧されている様子がよくわかります。
そしてゲザーン!
やっぱり、休憩時間が長すぎるのかなぁ。でも景色と食事は楽しみたいし、ま、いっか(*´∀`*)
2
そしてゲザーン!
やっぱり、休憩時間が長すぎるのかなぁ。でも景色と食事は楽しみたいし、ま、いっか(*´∀`*)

感想

みくまり峡森林公園の駐車場を利用。何十台も停められるので心配なし。トイレも、もちろん完備。
岩多めの、男子垂涎の山でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら