ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3077029
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

猿子城山と上山と滝畑山など

2021年04月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
11.1km
登り
932m
下り
923m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:48
合計
5:38
11:13
11:19
22
11:41
11:41
48
12:29
12:44
14
12:58
13:08
47
13:55
14:03
48
14:51
15:00
14
15:14
15:14
44
15:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ボテ峠までのマイナールートは気をつけましょう
他は危険個所は余り無かった
おはようございます
雲が幻想的な風景を
演出してる気がします
2021年04月14日 10:20撮影 by  A004SH, SHARP
6
4/14 10:20
おはようございます
雲が幻想的な風景を
演出してる気がします
滝畑大岩
巻くのかと思いきや
登ります(^^;
2021年04月14日 10:40撮影 by  A004SH, SHARP
4
4/14 10:40
滝畑大岩
巻くのかと思いきや
登ります(^^;
滝畑大岩の上からの景色
絶景が広がってます
2021年04月14日 10:45撮影 by  A004SH, SHARP
5
4/14 10:45
滝畑大岩の上からの景色
絶景が広がってます
のぞき岩とパノラマ岩
1つの岩で2つの名前だが
岩湧山は雲の中(><)
2021年04月14日 10:48撮影 by  A004SH, SHARP
2
4/14 10:48
のぞき岩とパノラマ岩
1つの岩で2つの名前だが
岩湧山は雲の中(><)
木が宙に浮いている!
そこそこ大きな木で
驚きました
2021年04月14日 11:00撮影 by  A004SH, SHARP
3
4/14 11:00
木が宙に浮いている!
そこそこ大きな木で
驚きました
滝畑山に登頂!
滝畑山の移動場所を
見に来る事ができた
2021年04月14日 11:13撮影 by  A004SH, SHARP
3
4/14 11:13
滝畑山に登頂!
滝畑山の移動場所を
見に来る事ができた
少し東の山頂には
前滝畑山の看板があった
2021年04月14日 11:15撮影 by  A004SH, SHARP
3
4/14 11:15
少し東の山頂には
前滝畑山の看板があった
ボテ峠の手前に
梵天山がありました
2021年04月14日 11:37撮影 by  A004SH, SHARP
3
4/14 11:37
ボテ峠の手前に
梵天山がありました
ボテ峠に到着
ここから急坂です!
2021年04月14日 11:41撮影 by  A004SH, SHARP
1
4/14 11:41
ボテ峠に到着
ここから急坂です!
猿子城山に登頂!
看板が滅茶苦茶多いw
2021年04月14日 12:25撮影 by  A004SH, SHARP
4
4/14 12:25
猿子城山に登頂!
看板が滅茶苦茶多いw
猿子城山のベンチで
昼御飯にしました
2021年04月14日 12:25撮影 by  A004SH, SHARP
1
4/14 12:25
猿子城山のベンチで
昼御飯にしました
十五丁地蔵山に登頂!
2021年04月14日 12:58撮影 by  A004SH, SHARP
2
4/14 12:58
十五丁地蔵山に登頂!
十五丁地蔵山の
躑躅が綺麗でした
2021年04月14日 12:58撮影 by  A004SH, SHARP
4
4/14 12:58
十五丁地蔵山の
躑躅が綺麗でした
十五丁石地蔵です
分岐地点でした
2021年04月14日 13:10撮影 by  A004SH, SHARP
4
4/14 13:10
十五丁石地蔵です
分岐地点でした
二十丁石地蔵が
ありました
2021年04月14日 13:27撮影 by  A004SH, SHARP
3
4/14 13:27
二十丁石地蔵が
ありました
上山に登頂!
三角点もあります
2021年04月14日 13:54撮影 by  A004SH, SHARP
2
4/14 13:54
上山に登頂!
三角点もあります
索道がこんな処に
ありました
2021年04月14日 14:10撮影 by  A004SH, SHARP
1
4/14 14:10
索道がこんな処に
ありました
光滝寺に下山しました
シャガやスミレが沢山
咲いてました
2021年04月14日 15:03撮影 by  A004SH, SHARP
3
4/14 15:03
光滝寺に下山しました
シャガやスミレが沢山
咲いてました
雨の後なので川を
見てみましたが綺麗でした
2021年04月14日 15:05撮影 by  A004SH, SHARP
3
4/14 15:05
雨の後なので川を
見てみましたが綺麗でした
滝畑登山口
平日だし車も少ない
2021年04月14日 15:14撮影 by  A004SH, SHARP
1
4/14 15:14
滝畑登山口
平日だし車も少ない
天神社に寄りました
2021年04月14日 15:37撮影 by  A004SH, SHARP
4
4/14 15:37
天神社に寄りました
天神社の石楠花が
凄く綺麗でした
2021年04月14日 15:38撮影 by  A004SH, SHARP
5
4/14 15:38
天神社の石楠花が
凄く綺麗でした
岩湧山は野焼きで山頂が
黒い筈だけど見えない。
お疲れ様でした♪
2021年04月14日 15:49撮影 by  A004SH, SHARP
4
4/14 15:49
岩湧山は野焼きで山頂が
黒い筈だけど見えない。
お疲れ様でした♪

感想

急遽、1日やる事が無くなり、人がいないルートへ行く事にしました。
朝6時から出発しようと起きて出ましたが、雨が降っていたので、途中まで
運転したところで、このまま雨だと帰る事になると思って、道の駅で寝ました。
起きたら雨がやんでて、半日はもちそうだったので、朝御飯を食べて運転を再開。
時間的に予定ルート全部は無理なので、槇尾山を諦めて出発しました。
山行中は誰一人会いませんでした。車道歩きの時は車が横を通っただけです。

雨の寝すぎで、10時半頃に出発でした。いきなりの凄い急坂でした。
しばらく登ると大岩が有、巻いていくのかと周りを見るも巻道は無かった。
大岩を登ると絶景が広がってました。狭い岩の道を気をつけながら通り抜けると
「のぞき岩」と「パノラマ岩」という看板がありました。
雲が無ければ岩湧山が拝めた事でしょう。ここからは傾斜が落ち着きました。
尾根筋に合流してボテ峠を目指します。途中で滝畑山と前滝畑山へ寄り道。
以前「滝畑山」と呼ばれていた「横谷山」の事を考えたりしました(^^;
戻って梵天山を通ってダイトレとの合流地点のボテ峠に到着。
今回、槇尾山は諦めたので猿子城山へ向かいました。かなりの急坂でした。
休憩多めで猿子城山に到着。看板の多さに驚きましたw
此処で昼御飯を食べて上山経由で下山していきますが十五丁石地蔵の分岐点へ
行く前に十五丁地蔵山へ寄り道しました。
十五丁石地蔵から上山の手前までは林道のような道で快適でした。
上山で少し休憩して下山開始しました。そこそこの急坂でした。
光滝寺に到着。キャンプ場まで散策してから戻り、道路を戻っていきます。
滝畑登山口に到着し、駐車場の少なさを確認した処で、ダイトレの赤線が
一部繋がっていない箇所を繋げておこうと思い、槇尾山へ続く道へ進みました。
赤線繋ぎは少しの区間だけでしたので、少し登って天神社へと下りました。
天神社はシャクナゲが綺麗でした。

カメラの設定を変えて4:3にしてみました。以前と同じに戻りました。
同定アプリは横長に撮影しているままだけど、遊びだから気にしないでおこう(^^;
山旅ロガーとヤマレコマップを同時にログをとりましたが、今回は尾根が
多くて400mの差しか無かったのでヤマレコマップのログそのままです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

竜胆橋からのルート行かれたんですね
パノラマ岩とのぞき岩は同じ岩のことを指すのかと思っていました。
滝畑大岩だったか、パノラマ岩だったかを命名したという旨の記録をどこかで見たような・・?名前が付けられたのは最近(ここ数年?)なんでしょうかね。
上山の方への周回ルートも楽しそうですね。索道跡のノスタルジックな雰囲気は一度見てみたいです。

自分も同定アプリ入れてみましたwまだ山では使っていませんが。
昔同定アプリを一度使ったことがありましたが、方位的な精度が微妙で自分で地図見ながら見つける方が楽しかったので消していました^^;
先週ヤマレコと山旅ロガーを両方付けてログを記録してみましたが、各アプリの記録間隔の違いで若干異なるもののほぼ同じ値でした。
大分前に別の機種で実施したときは結構変わっていたのですが、、機種にもよるのかもしれませんね。
2021/4/21 23:25
Re: 竜胆橋からのルート行かれたんですね
いつもコメント有難う御座います。
滝畑山の移動場所を調べたのに、なかなか行けなかったのですが、mono-さんが
行かれたので、参考にして行かせて貰いました。
大岩の処以外は眺望の無い木々の中を歩くルートでした。
「滝畑大岩」と「のぞき岩」の看板は令和2.2.20と書かれてましたので
1年前の看板ですね。その日付のヤマレコのレコを見ると設置されている写真があり、
「のぞき岩(パノラマ岩)」と写真に記載されてて同じ岩だという事もわかりました。
もともとは「滝畑パノラマ岩」とだけ呼ばれていたっぽいです。

十五丁石地蔵から上山へは、高低差も少なく眺望も無く林道歩きな感じですが
上山からの下りは眺望は無いのは同じですが急坂でした。
道も迷う程ではありませんが不明瞭な箇所もありました。
予想通りの人いないルートでした。

私のいれた同定アプリは翻訳が変なのかわかりませんが、カメラのシャッタを押すと
「じっとして」と表示されます。カメラがブレて撮影できてないのかと思って
しまうんですが、ちゃんと撮影されたメッセージでした(^^;
(同定するために位置測定?で右下のボタンを押す必要があるのも、わかりづらい)
私も地図とにらめっこしてますが、間違っていても確認しようが無かったので
答え合わせとして遊んでます。

ログの違い、ロングコースで谷も歩いた時に見比べてみたいです。
2021/4/22 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら