ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3080601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿テン泊縦走 寒風のイブネ(杠葉尾~甲津畑)

2021年04月16日(金) ~ 2021年04月18日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:47
距離
21.4km
登り
1,326m
下り
1,395m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
1:05
合計
6:22
距離 10.4km 登り 1,166m 下り 350m
11:22
120
13:22
13:23
25
13:48
13:56
5
14:01
14:02
11
14:13
4
14:17
14:18
3
14:21
19
14:40
14:41
5
14:46
9
15:04
15:06
28
15:34
15:35
20
15:55
15:59
8
16:07
16:08
8
16:16
17:01
9
17:10
25
17:35
9
17:44
2日目
山行
0:17
休憩
0:19
合計
0:36
距離 1.1km 登り 61m 下り 61m
10:22
9
10:31
10:50
8
10:58
3日目
山行
3:11
休憩
0:35
合計
3:46
距離 9.8km 登り 135m 下り 987m
5:34
9
5:43
9
5:57
10
6:07
10
6:17
6:18
48
7:06
7:38
14
7:52
10
8:02
8:03
22
9:20
甲津畑バス停
天候 16:雨、17:雨、18:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス 往路:大阪7:45-(JR1490円)-8:56近江八幡9:07-(近江鉄道460円)-9:26八日市9:40-(ちょこっとバス200円)-10:27永源寺支所10:35-(ちょこっとバス政所線[乗継])-11:05杠葉尾
※ちょこっとバスは、乗り継ぎ乗車1回無料(初回乗車時に、乗り継ぎ乗車券をもらうこと)

復路:甲津畑10:10-(ちょこっとバス甲津畑線200円)-10:28永源寺支所10:32-(ちょこっとバス市原線[乗継])-11:20八日市11:40-(近江鉄道460円)-11:59近江八幡12:09-(JR1490円)-13:15大阪
杠葉尾(ゆずりお)登山口。この脇に水車があります。登山届を提出して、いざ出発!
2021年04月16日 11:09撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/16 11:09
杠葉尾(ゆずりお)登山口。この脇に水車があります。登山届を提出して、いざ出発!
おっ、イワカガミ。
2021年04月16日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
17
4/16 12:03
おっ、イワカガミ。
濃い色が綺麗です。
2021年04月16日 12:04撮影 by  iPhone 6, Apple
16
4/16 12:04
濃い色が綺麗です。
更に進んで、イワウチワにご対面。
2021年04月16日 12:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
22
4/16 12:39
更に進んで、イワウチワにご対面。
横から。
2021年04月16日 12:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/16 12:38
横から。
2つ並んで。
2021年04月16日 12:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/16 12:33
2つ並んで。
斜面は、イワウチワ祭りでした。
2021年04月16日 15:15撮影 by  iPhone 6, Apple
9
4/16 15:15
斜面は、イワウチワ祭りでした。
銚子ヶ口。ここで、ランチ休憩。湯を入れて、パンとコーヒーを頂きました。(3人パーティの方が休憩されており、少しお話させて頂く)
2021年04月16日 13:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
4/16 13:25
銚子ヶ口。ここで、ランチ休憩。湯を入れて、パンとコーヒーを頂きました。(3人パーティの方が休憩されており、少しお話させて頂く)
ガッスガスの登山道を進んで、ようやくのイブネの台地に乗る。
2021年04月16日 15:32撮影 by  iPhone 6, Apple
8
4/16 15:32
ガッスガスの登山道を進んで、ようやくのイブネの台地に乗る。
まずは、チョウシ。
2021年04月16日 15:35撮影 by  iPhone 6, Apple
6
4/16 15:35
まずは、チョウシ。
お次は、クラシ。
2021年04月16日 15:55撮影 by  iPhone 6, Apple
6
4/16 15:55
お次は、クラシ。
今日の最終目的地、イブネへ無事、到着。
2021年04月16日 16:17撮影 by  iPhone 6, Apple
7
4/16 16:17
今日の最終目的地、イブネへ無事、到着。
小雨の中、テントを設営。今日の我が家。
2021年04月16日 16:57撮影 by  iPhone 6, Apple
23
4/16 16:57
小雨の中、テントを設営。今日の我が家。
熊ノ戸平の水場へやってきました。
2021年04月16日 17:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9
4/16 17:18
熊ノ戸平の水場へやってきました。
水をGet!
2021年04月16日 17:21撮影 by  iPhone 6, Apple
12
4/16 17:21
水をGet!
ここでビールを冷やす。明日、また回収に来ます。(大事なミッション)
2021年04月16日 17:22撮影 by  iPhone 6, Apple
16
4/16 17:22
ここでビールを冷やす。明日、また回収に来ます。(大事なミッション)
◆2日目の朝。夜通し、本降りの雨が続いています。今日は停滞して、読書の時間です。
2021年04月17日 07:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/17 7:02
◆2日目の朝。夜通し、本降りの雨が続いています。今日は停滞して、読書の時間です。
音楽の友。(Bluetoothのスピーカはこんな時、便利です)
2021年04月17日 08:58撮影 by  iPhone 6, Apple
14
4/17 8:58
音楽の友。(Bluetoothのスピーカはこんな時、便利です)
雨が弱くなったのを見計らって、ビール回収へ。あれれ?ないぞとウロウロ捜索すると...。なんと、増水して流され小枝に引っかかっている。細い枝を伸ばして、回収しようとするも、ドンブラコと流れ出した。(ワイヤーアクションよろしく谷を飛び越え、大滝に吸い込まれるすんでの所で、鷲掴みしてゲット!)
2021年04月17日 10:39撮影 by  iPhone 6, Apple
16
4/17 10:39
雨が弱くなったのを見計らって、ビール回収へ。あれれ?ないぞとウロウロ捜索すると...。なんと、増水して流され小枝に引っかかっている。細い枝を伸ばして、回収しようとするも、ドンブラコと流れ出した。(ワイヤーアクションよろしく谷を飛び越え、大滝に吸い込まれるすんでの所で、鷲掴みしてゲット!)
ミッション、コンプリート!
2021年04月17日 10:41撮影 by  iPhone 6, Apple
20
4/17 10:41
ミッション、コンプリート!
スパイの秘密基地に戻ります。
2021年04月17日 10:58撮影 by  iPhone 6, Apple
11
4/17 10:58
スパイの秘密基地に戻ります。
だいぶ、流されていたようで、缶がボコボコになっていました。(イブネの天然水が混じって、違う飲み物に。クリアテイスト!)
2021年04月17日 11:10撮影 by  iPhone 6, Apple
15
4/17 11:10
だいぶ、流されていたようで、缶がボコボコになっていました。(イブネの天然水が混じって、違う飲み物に。クリアテイスト!)
夕方になって、ようやく雨が小降りになる。
2021年04月17日 17:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
4/17 17:51
夕方になって、ようやく雨が小降りになる。
まずは、イブネを散策。
2021年04月17日 17:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/17 17:52
まずは、イブネを散策。
ここは、コケの楽園です。
2021年04月17日 17:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
4/17 17:53
ここは、コケの楽園です。
今日のテン場。(フカフカのコケの上で、気持ち良い場所でした)
2021年04月17日 17:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
19
4/17 17:55
今日のテン場。(フカフカのコケの上で、気持ち良い場所でした)
おーっ。御在所がやっと見えた!
2021年04月17日 17:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
4/17 17:56
おーっ。御在所がやっと見えた!
イブネ北端へ。
2021年04月17日 17:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/17 17:57
イブネ北端へ。
水を吸って生き生きと。
2021年04月17日 17:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/17 17:58
水を吸って生き生きと。
雲海に浮かぶ鎌。めちゃかっちょえ~。
2021年04月17日 17:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
27
4/17 17:59
雲海に浮かぶ鎌。めちゃかっちょえ~。
コケの台地越しのチョウシ。
2021年04月17日 18:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/17 18:00
コケの台地越しのチョウシ。
振り返れば、雨乞岳も今日は鮮明に見える。
2021年04月17日 18:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/17 18:02
振り返れば、雨乞岳も今日は鮮明に見える。
お~、天使のラダーが下りてました。
2021年04月17日 18:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/17 18:02
お~、天使のラダーが下りてました。
イブネ北端からクラシ方面。(コケの台地は、どこまでも)
2021年04月17日 18:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/17 18:06
イブネ北端からクラシ方面。(コケの台地は、どこまでも)
コケの新芽がすごいことに。
2021年04月17日 18:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/17 18:07
コケの新芽がすごいことに。
遥か彼方まで、雲海が続いていました。すっげ~。
2021年04月17日 18:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/17 18:08
遥か彼方まで、雲海が続いていました。すっげ~。
雲海に浮かぶ釈迦ケ岳。
2021年04月17日 18:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
4/17 18:14
雲海に浮かぶ釈迦ケ岳。
国見と御在所。すっげー。
2021年04月17日 18:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
4/17 18:14
国見と御在所。すっげー。
いよいよ、日没の時を迎えます。
2021年04月17日 18:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/17 18:11
いよいよ、日没の時を迎えます。
薄い夕日に照らされ、コケが輝き始めます。
2021年04月17日 18:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/17 18:16
薄い夕日に照らされ、コケが輝き始めます。
赤く染まる釈迦ケ岳。
2021年04月17日 18:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
14
4/17 18:18
赤く染まる釈迦ケ岳。
雲海もピンク色に。
2021年04月17日 18:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/17 18:18
雲海もピンク色に。
雲海すっげー。
2021年04月17日 18:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/17 18:22
雲海すっげー。
日が沈みます。
2021年04月17日 18:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/17 18:19
日が沈みます。
クラシ方面。
2021年04月17日 18:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/17 18:22
クラシ方面。
イブネ方面。
2021年04月17日 18:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/17 18:23
イブネ方面。
どこまでも続くコケの台地。
2021年04月17日 18:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/17 18:23
どこまでも続くコケの台地。
一日の最後に良いものを見させてもらいました。感謝!
2021年04月17日 18:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
21
4/17 18:24
一日の最後に良いものを見させてもらいました。感謝!
◆3日目の朝。なんとか、夜通し吹き続けた強風をやり過ごしました。
2021年04月18日 05:26撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
4/18 5:26
◆3日目の朝。なんとか、夜通し吹き続けた強風をやり過ごしました。
テントを撤収して、下山開始。まずは杉峠を目指します。
2021年04月18日 06:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/18 6:00
テントを撤収して、下山開始。まずは杉峠を目指します。
お~、雲の中から太陽が顔を覗かせます。おはようございます。
2021年04月18日 06:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/18 6:01
お~、雲の中から太陽が顔を覗かせます。おはようございます。
杉峠。
2021年04月18日 06:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/18 6:07
杉峠。
おっ、雨乞岳への道が新たに付けられていました。
2021年04月18日 06:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/18 6:08
おっ、雨乞岳への道が新たに付けられていました。
苔むした沢を渡渉して進みます。
2021年04月18日 06:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/18 6:18
苔むした沢を渡渉して進みます。
一夜泊りの宿。
2021年04月18日 07:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/18 7:05
一夜泊りの宿。
脇にある、巨木を見上げる。立派です。
2021年04月18日 07:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/18 7:02
脇にある、巨木を見上げる。立派です。
根本は、豊かにコケを蓄えています。
2021年04月18日 07:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
4/18 7:03
根本は、豊かにコケを蓄えています。
その脇で、朝食を頂く。(定番のアルファ米雑炊です)
2021年04月18日 07:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
4/18 7:13
その脇で、朝食を頂く。(定番のアルファ米雑炊です)
サロモンのトレラン靴。1年間履き潰して、アッパーが破れてしまったけれど、苦楽を共にした相棒です。今までよく頑張ってくれました。
2021年04月18日 07:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
4/18 7:18
サロモンのトレラン靴。1年間履き潰して、アッパーが破れてしまったけれど、苦楽を共にした相棒です。今までよく頑張ってくれました。
お久しぶりねのとび太くん。
2021年04月18日 08:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
13
4/18 8:42
お久しぶりねのとび太くん。
下山すると、青空が。(山登り、アルアル)
2021年04月18日 08:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
4/18 8:59
下山すると、青空が。(山登り、アルアル)
甲津畑バス停に到着。お疲れさまでした。
2021年04月18日 09:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
10
4/18 9:58
甲津畑バス停に到着。お疲れさまでした。
おまけ。(バスを待つ間、隣のお寺の境内に咲く残り桜を撮影)
2021年04月18日 09:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
20
4/18 9:49
おまけ。(バスを待つ間、隣のお寺の境内に咲く残り桜を撮影)

感想

今回は、イブネに行きました。ヒルが出る前に鈴鹿のお山に突撃です。

◆1日目 杠葉尾〜銚子ヶ口〜イブネ(テン泊)
バスを待つ間、予定より早く雨が振り始めた空を見上げる。あら~、まじっすか?今日も、カッパにテムレスで歩き始めた。

まずはイワカガミにご対面。次にイワウチワも。たまらず、カメラをザックから引っ張り出してしばし撮影タイム。稜線上はガッスガスで視界無しだけれど、道端のお花にはエールをもらった。

イブネに到着し、雨の止んでいるスキに、テントを設営。熊ノ戸平の水場で、水を汲む。持参したビールも天然の冷蔵庫に沈める。夕食後、早めに就寝。

◆2日目 イブネ(テン泊) ※テントにて停滞
夜通し、雨は降り続いていた。本当は、お金明神に会いに行く予定だったのだけれど、トレラン靴のアッパーがもう寿命で穴が空いていることに気がつく。もうゴアも役に立たない。昨日は、靴下までビショビショに浸水してしまった。水に濡れたまま長距離を歩くと足の皮が破れてしまう。雨でも行くつもりだったけれど、靴のトラブルで、今日はテントでの停滞を決めた。

こんな時のために持ち込んだ本(「山小屋主人の炉端話」sekihiroさんの日記で紹介されていた)に、読み耽る。この本は山小屋のご主人が書いた短編集なのだけれど、朝食の準備中に読んだ第1話で、ほろり泣けてきた。え~話やなぁ。iPhone+Bluetoothスピーカで即席ジュークボックスを作って、BGMを流しながら、一日読書に費やした。イブネで過ごす贅沢な時間だ。

雨が小雨になったのを見計らって、水汲み&ビールの回収に出かけるも、ビールが仕込んだ場所に見当たらない。雨で流されてしまっていたが、木の枝にひっかかっていた。小枝でひっかけようとすると、更に下流に勢いよくながれていってしまった。大捕物をして、すんでのところで鷲掴みにして回収した。(だいぶブツかった様で、イブネミネラルウォータで割って味はスッキリでした)

夕方、ようやく雨が上がり、テントの外に飛び出した。なんと、雲海が出て幻想的な光景が広がっているではないか?カメラを片手に周囲を散策。1日の終わりに、神様がくれたご褒美の絶景が広がっていました。気を良くしてテントに戻った。

◆3日目 イブネ〜杉峠〜甲津畑
昨晩は、厳しい夜でした。夜通し強風が吹付け、テントを叩く。なんどか風にペグが抜かれ、その度にシュラフから飛び出して、でっかい石を重しにしてペグを打ち直した。(コケに、ピンペグだと固定力が弱い。稜線上で2泊も停滞するなら、全方位風を避けれる場所[例えば熊ノ戸平など]を選ぶべきでした。昨日は問題無かったのだけれど、風向きが変わったのでしょう。今日はもろに風を受けました。)
後悔先に立たず、最後には、フライシートをポールに固定するベルクロを強風で剥がされ、前室が潰されてしまう。(帰ったら、テントの補修だ)。こうなると、火が使えないので、朝食が取れない。仕方なく、昼食用のパンを食べた。

強風の中、テントを撤収。テムレスだと細かい作業ができないので、手袋を取るも、すぐに手がかじかむ。よく見れば、ガイラインがカチコチに固まっている。凍りかけているのか?(この時期でも、まだ山の上は寒いんですね)

歩き始めて体が温まってくると手の感覚も戻る。良かった。貸し切りイブネで、贅沢三昧だが、楽には過ごさせてくれなかった。

本当は、雨乞岳を抜けて、綿向山まで縦走する予定だったのだけれど、トレラン靴のトラブルと天気予報(午前中から雨が降り出す)から判断し、エスケープルートを選択、甲津畑に下りることにした。

途中、甲津畑への抜け道を歩いていると、地元のおばあちゃんとすれ違い、少しお話させて頂いた。山から下りてきたことを話すと、おばあちゃんは「若い頃(約60年前)は炭焼で、杉峠まで毎日通っていた。千草街道をリヤカーとか、自転車で行き来していた」とのこと。千草街道は生活道路だったんだ。あの軽4でもしんどそうな所、すっげーと思った。これから、お地蔵さんにお花を御供えに行くとのこと。信心深い方でした。お気をつけてと言って、その場を後にした。

靴のトラブルや、寒風の洗礼を受けて、予定したコースは歩くことができませんでした。でも、またいつか歩こう。次はぜひ、靴を新調して、天気の良い時に。

今日も良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

美しい風景ですね
私も行って見たいです。
2021/4/18 21:30
Re: 美しい風景ですね
雨上がりならではの雲海の絶景。特に鎌ヶ岳がカッコ良かったですよ〜。コケコケ天国に、ぜひ、訪問ください。
2021/4/20 18:36
Fantastic!
kickeyさん、おはようございます。
イブネの写真、幻想的で素晴らしいですね。
雨だからこそ見れた光景なのかも知れません。
あ〜っ、いつかテン泊したいと思います。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
2021/4/19 8:14
Re: Fantastic!
イブネのコケの台地と御池のテーブルランドは、鈴鹿では一押しのテン場です。

フカフカのコケ天国は最高。今回は行けなかったのですが、お金明神にも参拝して、金運を呼び込みましょう。その後は、クラシジャンを通ってイブネに戻るのが、定番のルート。晴れていれば、イワイワで楽しいコースです。

いつか、テント泊デビューしたら、ご一緒しましょう。
2021/4/20 18:38
春の嵐
kickeyさん🎵(人´エ`*)♪お疲れちゃん!!
いやいや、行きましたか!!
直近の天気はかなり悪天候予報で、どうしてるかなと心配しておりましたが、まさかの決行とは・・・
イブネに会いに行けば良かった・・・
日曜は下界も寒くて、トラクターに乗っていて凍えるような寒さでした。
ホントにお疲れ様でした🎵
2021/4/19 12:26
Re: 春の嵐
wataharuさん、こんばんは。

天気図を見れてなかったのですが、2つ玉低気圧が通過したのですね。こんな荒天の日に山に突っ込むのは、ちょっと無謀か?晴れていれば人気のイブネが、この日は貸し切り状態でした。(下山後、ちょこっとバスの運転手さんから「下界もかなり風が強く、寒かった」と伺いました)

トラクターでの田起こし、お疲れ様でした。イブネ上空では、雨を司る龍神さんが大暴れ。山に降った雨が、山裾に広がる水田を潤し、五穀豊穣にならんことを祈念しておきました。
2021/4/20 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら