ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3081348
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

【鉄道】桜咲く棒ノ折山

2021年04月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
9.2km
登り
825m
下り
811m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:45
合計
4:25
9:03
9:03
72
10:15
10:15
15
10:30
10:30
10
10:40
11:25
21
11:46
11:46
63
12:49
ゴール地点
のんびり歩いているのでタイムはあまり参考になりません。
天候 16日:曇のち小雨 ☁/☂ 山頂10℃
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■町田駅
↓ 06:25〜07:41
↓ JR横浜線・八高線
↓(片道858円)
■東飯能駅
↓ 07:48〜08:24
↓国際興業バス・名郷行
↓(片道629円)
■河又名栗湖入口

【復路】
■ノーラ名栗・さわらびの湯
↓ 14:40〜15:16
↓国際興業バス・飯能駅行
↓(片道629円)
■東飯能駅
↓ 15:36〜16:45
↓JR八高線・横浜線
↓(片道858円)
■町田駅

■国際興業バス・時刻表
東飯能駅〜河又名栗湖入口
https://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021945&course=0001000913&stopNo=5
ノーラ名栗・さわらびの湯〜飯能駅(東飯能駅経由)
https://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021990&course=0001000850&stopNo=19
コース状況/
危険箇所等
■ルートは概ね明瞭。
白谷沢は途中で滝や岩のゴルジュ帯を登るので雨天後の増水
また冬期の凍結など注意が必要だと感じました。

■トイレ 3か所
河又/有間ダム/さわらびの湯
その他周辺情報 ■立ち寄り温泉
さわらびの湯(10:00〜18:00)800円/3時間
アルカリ性単純硫黄冷鉱泉 042-979-1212
第1・3水曜日休み
https://sawarabino-yu.jp/

※JAFカード提示で800円→700円
電車とバスを乗り継いで名栗へ
2021年04月16日 08:27撮影 by  SO-02J, Sony
3
4/16 8:27
電車とバスを乗り継いで名栗へ
有間ダムは1986年に完成したロックフィル式
2021年04月16日 08:52撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/16 8:52
有間ダムは1986年に完成したロックフィル式
名栗湖のふちを歩いて登山道へ
2021年04月16日 08:53撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/16 8:53
名栗湖のふちを歩いて登山道へ
白谷沢登山口
2021年04月16日 09:03撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/16 9:03
白谷沢登山口
登り始めてすぐ小さなお社
登山の安全を祈ります…
2021年04月16日 09:09撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/16 9:09
登り始めてすぐ小さなお社
登山の安全を祈ります…
新緑が芽吹く季節になりましたねぇ
2021年04月16日 09:57撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/16 9:57
新緑が芽吹く季節になりましたねぇ
新緑と沢の流れが気持ちいい登山道
2021年04月16日 09:24撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/16 9:24
新緑と沢の流れが気持ちいい登山道
コチャルメラソウ
2021年04月16日 09:31撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/16 9:31
コチャルメラソウ
もう終わりだけど、今年は会えないと思っていたハナネコノメ
2021年04月16日 09:37撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4
4/16 9:37
もう終わりだけど、今年は会えないと思っていたハナネコノメ
白い花のニリンソウ
2021年04月16日 09:39撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
6
4/16 9:39
白い花のニリンソウ
イワウチワにも会えてうれしい。
2021年04月16日 09:42撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
5
4/16 9:42
イワウチワにも会えてうれしい。
ゴルジュ(峡谷)の核心部を登って行きます。
2021年04月16日 09:38撮影 by  SO-02J, Sony
4
4/16 9:38
ゴルジュ(峡谷)の核心部を登って行きます。
鎖場や岩場歩きが続きます。
2021年04月16日 09:42撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/16 9:42
鎖場や岩場歩きが続きます。
「権次入峠」と書いて「ゴンジリ峠」と読む
2021年04月16日 10:29撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/16 10:29
「権次入峠」と書いて「ゴンジリ峠」と読む
棒ノ折山(棒ノ嶺)969m
2021年04月16日 10:48撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
6
4/16 10:48
棒ノ折山(棒ノ嶺)969m
棒ノ折山または棒ノ嶺の名前の由来は、諸説あるようです。
2021年04月16日 11:17撮影 by  SO-02J, Sony
8
4/16 11:17
棒ノ折山または棒ノ嶺の名前の由来は、諸説あるようです。
山頂の一本桜が見事に咲いていました。
2021年04月16日 11:11撮影 by  SO-02J, Sony
4
4/16 11:11
山頂の一本桜が見事に咲いていました。
桜は八〜九分咲きくらい
2021年04月16日 11:12撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
7
4/16 11:12
桜は八〜九分咲きくらい
一人ぼんやりと風景を眺める。
2021年04月16日 10:43撮影 by  SO-02J, Sony
6
4/16 10:43
一人ぼんやりと風景を眺める。
この日は曇りで山頂からの眺望は残念…
2021年04月16日 10:49撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/16 10:49
この日は曇りで山頂からの眺望は残念…
山で食べるドーナツは旨い
2021年04月16日 10:57撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
3
4/16 10:57
山で食べるドーナツは旨い
ほんのりピンクの山桜
2021年04月16日 11:16撮影 by  SO-02J, Sony
3
4/16 11:16
ほんのりピンクの山桜
この桜に出会えてよかった。
2021年04月16日 11:25撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
5
4/16 11:25
この桜に出会えてよかった。
黒山から御嶽駅まで縦走する予定でしたが
小雨が降ってきたので滝ノ平尾根で下山します。
2021年04月16日 12:22撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
4/16 12:22
黒山から御嶽駅まで縦走する予定でしたが
小雨が降ってきたので滝ノ平尾根で下山します。
山火事注意の纏(まとい)リス
看板のタイプは初めて。
2021年04月16日 12:42撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/16 12:42
山火事注意の纏(まとい)リス
看板のタイプは初めて。
昨年、新たにオープンしたノーラ名栗
2021年04月16日 12:45撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
1
4/16 12:45
昨年、新たにオープンしたノーラ名栗
さわらびの湯まで無事に下山。温泉で汗を流して帰ったのでした。
2021年04月16日 12:49撮影 by  COOLPIX S6400, NIKON
2
4/16 12:49
さわらびの湯まで無事に下山。温泉で汗を流して帰ったのでした。

感想

新緑と桜を見に行きたかった。
棒ノ折山の一本桜がずっと気になっていたので、
平日休みがもらえ東飯能からバスに30分ほど揺られ、
馴染みの薄い奥武蔵の峰々を目指した。

奥武蔵のこの山は「棒ノ嶺(ぼうのれい)」または「棒ノ峰(ぼうのみね)」
又は「棒ノ折山(ぼうのおれやま)」と3通りの呼ばれ方をしており、
名前の由来も諸説あり呼び方に迷ってしまう山だ。

新緑の眩しい名栗を出発し、懐かしい棒ノ折山へ向かう。
二十歳の時に登って以来約15年ぶり。2回目
あの時は御嶽駅から高水三山を経て棒ノ折山を目指した。
長い樹林帯を越えて山頂から見た関東平野の眺望。
友人とキムチ鍋を作った昼食が美味しかったこと
下りで白谷沢のゴルジュを通って後悔したこと
その後忘れられることはなかった……

白谷沢からゴルジュ帯の沢道を辿っていく。
ゴルジュとは仏語で狭く切り立った岩壁に挟まれた谷のこと
岩稜の滑りやすい道だが気持ちのいい沢沿いの流れには、
山肌の新緑とイワウチワやニリンソウにチャルメラソウなど
春を告げる花が目を楽しませてくれた。

ゴンジリ峠までなかなかの急騰で登頂への期待が高まる。
山頂は広々とした開放感たっぷりの空間
ちょうど山頂の一本桜も咲き誇っていた。
花はほんのりと淡いピンク色で美しかった。

毎年来られているという方に聞いてみると、
例年は4月27〜29日が桜の見頃だというので
今年は記録的に早い開花だったとか。
開花状況(4月16日現在)は八〜九分咲きくらいで
蕾がまだあり来週くらいまで花が楽しめそう。

期待していた山頂からの関東平野の眺望は、
曇り空だったので見ることはできなかったが…
コーヒーを煎れてドーナツを食べながら
山頂で大切な時間を過ごした。

予定では黒山を経て奥多摩の御嶽駅まで
縦走する予定だったが小雨が降り始めたので
滝ノ平尾根のやはり静かな道をさわらびの湯へ下山。
木の根がすごく思いのほか歩きにくい道だった。

天候のせいで予定とは違う行程なってしまったが
さわらびの湯の温泉にゆっくりと浸かれて満足。
思い出に耽りながら…静かな山歩きを楽しめる旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら