白い妖精探しに(^_-)-☆【寂地山】おっさんz vol.2
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:15
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:13
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木橋に傷みのある箇所が見られましたが、よく整備されてます。 犬戻しの遊歩道は、橋が倒壊の危険ありで、通行止めです。 |
写真
ya)見つかってえかったわ♪ chanelさん。教えてくれてありがとう(^^)/
Yo)本日のハイライトでしたね\(^o^)/
ya)ヨシオさん業績。よー見つけたわ!(^^)!
Yo)いやいや〜、お二人が引き寄せたんですよ〜(接待笑)
感想
(♪〜うっせいわ ♬)のリズムで!(^^)!
♪〜 おっさん、おっさん、おっさんz〜♬
♬ あなたが思うより、♩ 健・脚・です。(^^♪
雨予報でも、行動するのが、おっさんのサガ。(*`艸´)
中止はないんよ。先が短いんじゃけぇ。
今日のミッションは「白カタクリを見つける」
昨年からのお題は 1年越しで。 しつこいんじゃけん。
chanelさんのレコで、白カタクリがあること聞いて。
そこを、行って、帰って、また行って。3回目で、やっと。
モミジパワー炸裂で、発見。 雨でしおッとしとったけど。
chanelさん。ありがとうね。見つかったよん。
おっさんは、きっれーな心持っとるけん。雨は関係ないんよ。
心の目で、よー見えるんよ。(老眼なので妄想((´∀`*)) )
いつも、くっだらないyasuhaのたわごとを、momijiさん、Yoshioさん お付き合いいただき ありがとう。 見捨てんといてね(〃艸〃)
また、思いつくけん。呆れんと一緒に行こね。
昨年コロナ禍でお流れになった寂地山に白カタクリを見に行く会、一年越しの達成ですが、生憎の空模様。超ピンポイントで雨降。
雨は降っても心は錦。立派な滝に感動し、深い渓谷を堪能し、登山道を彩る草花に足を止め、鳥の声を楽しみながらワイワイ楽しく登りました。
夏鳥はオオルリ、キビタキ、ミソサザイの基本三種。他にもマヒワと思われる群れなども確認できました。
カタクリロードは雨でしんなりと残念な感じでしたが、心の目で楽しむ。
お目当ての白カタクリはピンポイントで教えてもらってたにもかかわらず、なかなか見つけられず大苦戦でしたが、諦めかけたときに発見し、感動のミッション達成!
雨にも関わらず一緒に登ってくれたyasuhaさん、Yoshioさんありがとうございます。またどっか登りましょう!
Yo)1年越しのカタクリ見:おっさんz ツアー、嬉しかったです。yasuhaさん、momijiさん、ありがとうございました(^O^)
カタクリは雨であれじゃったが、心の目で満喫。。みんな反り返るの上げるんで、むしろ新鮮な感じかも(笑) 白いのに心清められた〜(^O^)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日はカオナシが居ない〜
で、
モミジさんだけが標準語で書きよるし〜
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン!
Yoshio) yeskumakumaさん、コメント有り難うございます😁
雨のため?しっとり行きました😅
おっさんzは山はもちろん、花や鳥を愛する心美しい人らじゃけん(笑)
クマさん。おはよ。
週間実話( ´艸`) カオナシはザックに隠れとったん。
女の子いないと現れんことになっとる。(雨はいかん)
momijiさんは、シチーボーイじゃけん。(^^♪ 田舎のおっさんとちゃうん。( ´艸`)
( ̄(エ) ̄)ノ_彡☆バンバン! ← これ好きじゃわ。!(^^)!
クマさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
カオナシさんはカタクリに浄化されたのかも?
あるいはおっさんしかいないのが不満なのかも
私が標準語なのは広島弁が通じない地域のことを考えてのことです。
グローバリゼーションを意識するハイカーなのです
みなさんこんばんは
3人で喜ばれている様子が浮かんでほっこり。
(私も知らない人とでも喜んだ😅)
盛り上がる熱気で雨のなんのその、でしたね。
雷鳴りませんでしたか。
(へんな夫は今、友達とおそらでテン泊中☔)
他に行ける日がなくて曇りの日でも行って
尾根近くは、みぞれだった年があります。
片栗さんはみんな店じまいすることをその時知りました。
閉じて雨や寒さをじっと我慢してえらいもんだと思いました。
Yoshio) hobbitさん、有り難うございます😁
今日もお二人と葉っぱは難しいね〜🤔 hobbitさんなら分かるんじゃろうが・・・(笑)的な会話多し。。
カタクリは閉じてても良かったですよ👍️
「白」を探しておっさん3人がウロウロする姿は、何だか面白い感じでした😅
それにしても、お父さんのご無事をお祈りしております。それと、雷はありませんでした😁
hobbitさん。おはようございます。
山頂では汗冷えして、寒かった。
なので、おにぎり1個でしたが、Yosioさんはがっつり昼ごはん。( ´艸`)
あら、テント泊!(^^)! おっさんの心を揺さぶる。
閉じてるのでも、カタクリはよい。
いつもより、かなり少ない。
下山後の14時ころからは、お日さん照ったんで、開いてくれたかな?
(ヤマ あるある)
ホビットさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
一本だけ色が違うんだから見つけやすいだろうと思ってましたが、むしろ見つけにくくなるもんなんですね。
雨の中出張ったうえにかなり右往左往したので喜びもひとしおです。
雨は思ったほどではなく、助かりました。往路の飯室あたりで土砂降りだったのでひやひやしましたが。
薄くて長い花弁、風雨に耐えるのはほんと大変そうです。
天気を感じて開閉。お花もお外が見えてるんですね。
yasuha2009さん、momijiosamuさん、YoshioEnnaさん、
おはようございます、白花が無事に見つかってよかったです♬。
お三方が白花探して行ったり来たり...想像しただけでもほっこり♡です。
広島の花男子、すみれの選別も詳しくて、
同じ道を歩いても見方それぞれ、新鮮にレコ楽しませて頂きました。
花旅おつかれ様でした
chanel さん。おはようございます(^。^)
おっさんz→花男組に改名しようかな?😅
なんとか見つけました。
これだけで嬉しく、バイブスいと上がりけり。
モミジさんから、鳥の鳴き声で名前教えてもらって、ここらにいるはず。などのレクチャー。
花見つけるたびにお尋ね。少しは覚えた。大半は忘れたが😅
次は、山芍薬、オオヤマレンゲ、ミヤマヨメナなんかを見行く??かな??
Yoshio) chanelさん、有り難うございます😁
下山後、快晴🌞により白花も見事に開いたことと思われます(笑)
花男たちは皆様レコのお陰を頂き、心の目👀で満開のカタクリを堪能できました🙏
スミレはmomijiさんにお任せっ放しのため、レコ完成後に知った花名もあり・・・😅
一番咲いてたのは、おっさんトークでした(笑)。。
chanelさんおはようございます。
ほんと助かりました。ありがとうございます。
おっさんが花を探して右往左往。ほかの登山者がいなくて良かったです
山行→記録書く→すぐ寝るの流れだったのでchanelさんの寂地山レコを拝見したのは昨日帰ってから。ほかにもあんな花やこんな花もあったとは。かなりゆっくり探しながら登ったはずなのに。
お花男子への道は険しく長い!
スミレは今年から始めてみましたが、個体差の大きさがすごくて数種の図鑑を行ったり来たりしながら「多分これ、多分あれ」みたいに大雑把にやってます
みなさん、雨の中お疲れさまでした。
雨にも負けず瑞々しい寂地山情報をありがとうございます。🤣
私もトリオでカタクリ狙いを計画した時、雨はその内上がるだろうと諦めきらず駐車場まで行ったことがあります。
結局、初心者だったので無理せず犬戻しの滝や近場を散策しただけ。
イワカガミの蕾・サラサドウダンと滝が印象に残っています。
今年はまだ見ていないギンリョウソウやタチカメバソウ・ボタンネコメノソウを先取りした気分です。🤣
kabefujiさん。おはようございます。(^。^)
小雨になるまで、30分出発を遅らせて。
花は開いていないのですが、見つけるだけで嬉しく。)^o^(
私は何度も通るんですが、お二人は、五竜の滝はお初だったようで。
雨でも、楽しく。女子のようにお喋り。息が上がる。(おっさんなので)
高さで花は変わっていき、ネコメは、群れるほどでした。
Yoshio) kabefujiさん、有り難うございます😁
雨は思った程ではなかったですが、すれ違い 0 (貸し切り)で、滝の迫力が増してたような✌️
花は開いてなかったのが多かったです。
こんな時はkabefujiさんの葉っぱ検索🔍️がモノを言いますね👍️
艶々しさが増した花もあり、これも一シーンなり😄✌️
かべふじさんおはようございます。
コメントありがとうございます。
寂地山、面白い場所でした。
標高を上げていくと花が如実に変わってゆくし、先日歩いた帝釈峡とはまた違う花々だしでかべふじさんやホビットさんが数々の渓谷を踏破するわけが分かったような気がします。
今年のカタクリは裏年っぽく、終盤に向かっていますが、他のお花も楽しい場所ですので、ぜひとも山頂へ。
タチカメバソウは雨の為かみんな下向きで、家に帰って図鑑を見るまで何の花かわかりませんでした。
おっさんzの皆様、こんにちは😃
雨の中、水も滴るいい男3人で花を撮りにいらっしゃるなんて、ステキ♡笑
最初のフレッシュギンリョウソウで度肝を抜かれました(((ο(☆▽☆)ο)))
私、知ってる人しか知らないけど、何を隠そうギンリョウソウの大ファンなのです❣
それがもう見られるなんて、やっぱり広島の方があったかいんですね〜
雨に濡れて尚更にフレッシュ感マシマシ♡
素晴らしいです〜
他の花たちもみんなで協力して探し当て、楽しい1日だったようですね🥰
私も嬉しい、花山行き🌸ありがとうございました😊
お疲れ様でしたーーーーッ
grindel 姉さん。こんにちは(^。^)
ギンリョウソウは、ファンではないが、見つけると嬉しいもん。
低い方の落ち葉帯に、ちらほらありました。
花はね、名前はモミジさんに教えてもらって。ヨシオさんに探してもらう。
私は見るだけ🤣 じきに忘れる。
尚、今日は山頂雪だったようで。雨ながら昨日の方が良い。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3084600.html
まさかの2番煎じ(yasuhaさんにもってかれた笑) grindel姉さん、有り難うございます😁
実は私もギンちゃんファンのため、見つけるとテンション(↑)(↑) 同じトコに あと3株ありましたよ✌️
あの目玉👁️が何とも可愛い😁(オヤジのくせに・・・笑)
広島といえば、毛利 元就「三矢の教え」 =サンフレッチェ✌️
花・鳥・世情(笑)がおっさんzの得意分野? いつもワイワイガヤガヤな子供たちです😅
grindelさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
ギンリョウソウ、喜んでいただけて幸いです
見つけた甲斐がありました。
生まれたて+小雨で銀色感マシマシのいい個体でした。
今日の寂地山はまさかの雪。
寒さで傷んでしまわなければいいんですが。
三人寄ればなんとやらの精神でいろいろ宝探しの一日でした。
今日は雪が積もったようで天気だけは・・この時期はタイミングが難しい。
これだけの豪華メンバーでしたら山名も花や鳥の名前もなんでもこいですね❕。
Yoshio) ohkamoさん、有り難うございます😁
やはり話しが通じる相手と登るのは楽しいモノです。yasuhaさんからは北アルプス、momijiさんからは鳥やスミレなど。。興味津々に伺いました🙏
学生時代は授業が苦痛でしたが、こんな講義なら何回も受けたくなる(笑) 50歳です😁👍️
ohkamoさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
雨の中登りながら、みんな明日来るよね〜などと話してましたが、まさかの雪ですものね。カタクリ道は難しいです。
毎日が日曜日、みたいな生活に憧れます😁
みな得意ジャンルは違っても同じ郷里のおっさんz。うんちくモリモリでも割と話が通じるものです。
三人とも風景写真に弱いのでいつかおおかもさんのテクニックをご教授願いたいものです😊
ohkamo さん。こんばんは😊
晴れ、雨。雪❄
なかなか三拍子揃わないですが、三人は揃いました。
モミジさんのおかげ。
こちらは、にぎやかしーなので。
お天気が悪くても楽しそうですねー
お山の緑がきれいです それにお花も
olddreamerさん 初めまして、Yoshioです😁
おっさん になると・・・ある程度、先が読めてきますので、諦めより妥協?が上手くなります😅
言い方変えれば、プラス思考とも・・・言わないかっ(笑) 悪しからず。。
olddreamerさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
ソロだと絶対中止してる山行でしたが、一緒に登る仲間がいれば楽しいものですね。
カタクリはちょっと残念ですが、春の雨で他の草花は瑞々しく輝いてましたので、全体としてはいい感じの湿り具合だったのではないかと思います。
ブナの葉が出てくるとまた彩りが変わってきますので、何度でも登りたくなる山でした。
od さん。こんばんは😊
楽しければそれでいい。の精神で。
出張での京都は多いですが、山や観光はなく。
落ち着いたら琵琶湖界隈 行ってみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する