ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308892
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

伏美、ピパイロ 〜ツクモグサをさがして その2〜

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:09
距離
18.9km
登り
2,030m
下り
2,030m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00 登山口
8:00~8:15 伏美岳山頂
9:25 Cot.1542(水場のコル)
10:25~10:40 ピパイロ岳山頂
11:10~11:25 Cot.1911
11:40 ピパイロ岳山頂
12:10 Cot.1542(水場のコル)
13:30 伏美岳山頂
15:00 登山口
天候 文句なしの晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日曜はニペへ行こうと、前日入りで林道通れるか確認に行く。
2013年06月08日 17:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 17:05
日曜はニペへ行こうと、前日入りで林道通れるか確認に行く。
しかし、石狩岳とニペへの林道分岐からすぐのところで倒木が。ここからだと、片道6km、往復で12kmも追加になってしまう。
自分の足では日帰りは厳しいので、あきらめる。
2013年06月08日 17:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 17:23
しかし、石狩岳とニペへの林道分岐からすぐのところで倒木が。ここからだと、片道6km、往復で12kmも追加になってしまう。
自分の足では日帰りは厳しいので、あきらめる。
糠平でテン泊し、明日の山について考える。
ツクモグサ繋がりでニセイカウシュッペか、芦別かピパイロにしようと考えたのだが、
芦別は遠い、
ニセカウは林道に雪が残ってるらしい、
と消去法になっているかは疑問だが、ピパイロに。
2013年06月09日 05:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 5:13
糠平でテン泊し、明日の山について考える。
ツクモグサ繋がりでニセイカウシュッペか、芦別かピパイロにしようと考えたのだが、
芦別は遠い、
ニセカウは林道に雪が残ってるらしい、
と消去法になっているかは疑問だが、ピパイロに。
素晴らしい御天気の下、伏美岳(ピパイロ)登山口へ。
ちなみに前の写真は、
左が妙敷山、右が伏美岳。
雪が残っている時期は、妙敷山にも登る方が結構いるらしい。
2013年06月09日 05:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 5:59
素晴らしい御天気の下、伏美岳(ピパイロ)登山口へ。
ちなみに前の写真は、
左が妙敷山、右が伏美岳。
雪が残っている時期は、妙敷山にも登る方が結構いるらしい。
朝6時、登山口を出発する。
自分にしてはかなり早く、よく起きれたものだ。

登山口からすぐのところに、オオサクラソウが。
この花、登山口までの林道脇にたくさん咲いており、とてもきれいだった。
2013年06月09日 06:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 6:01
朝6時、登山口を出発する。
自分にしてはかなり早く、よく起きれたものだ。

登山口からすぐのところに、オオサクラソウが。
この花、登山口までの林道脇にたくさん咲いており、とてもきれいだった。
恐れていた笹薮。
やはり、この山、笹多し。
登山道までせり出している。

しかし、今日一日、ダニの姿は皆無。
昨日、多くの登山者が入ったのと。
今日は先行者さんがいらっしゃるから?ありがたい。
2013年06月09日 06:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 6:09
恐れていた笹薮。
やはり、この山、笹多し。
登山道までせり出している。

しかし、今日一日、ダニの姿は皆無。
昨日、多くの登山者が入ったのと。
今日は先行者さんがいらっしゃるから?ありがたい。
C1100辺りから、雪上を歩いていける。
ほとんど夏道使わず、笹に触れなくても良いので助かる。
2013年06月09日 06:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 6:55
C1100辺りから、雪上を歩いていける。
ほとんど夏道使わず、笹に触れなくても良いので助かる。
頭上を飛行機が通過。
白い尾を引いている。
青い空に映えて、気分が良い。
2013年06月09日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 6:58
頭上を飛行機が通過。
白い尾を引いている。
青い空に映えて、気分が良い。
たまに夏道に戻ると、花もあったり。
コミヤマカタバミ。
2013年06月09日 07:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 7:15
たまに夏道に戻ると、花もあったり。
コミヤマカタバミ。
2時間ほどで、伏美岳山頂へ。
ここの景色は何度来ても良い。(といっても、2回目だけど)
山頂到着までは、北日高の山なんてほとんど見えていないのだけど、山頂に着いた瞬間、幌尻やトッタベツなど、どーんと見える。
2013年06月09日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/9 8:01
2時間ほどで、伏美岳山頂へ。
ここの景色は何度来ても良い。(といっても、2回目だけど)
山頂到着までは、北日高の山なんてほとんど見えていないのだけど、山頂に着いた瞬間、幌尻やトッタベツなど、どーんと見える。
こちらはお隣の妙敷山。
残雪歩きの春山として人気のある山のよう。
2013年06月09日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 8:01
こちらはお隣の妙敷山。
残雪歩きの春山として人気のある山のよう。
大好きな北日高の山々を見ながら、おにぎりを頬張る。最近はまっているのは、セブンのチーズ明太子おにぎり。コロッとしたチーズが入っていて、ナイスな食感。うまし。
2013年06月09日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 8:01
大好きな北日高の山々を見ながら、おにぎりを頬張る。最近はまっているのは、セブンのチーズ明太子おにぎり。コロッとしたチーズが入っていて、ナイスな食感。うまし。
のんびりしていたいところだが、今日の目的はピパイロのツクモグサ。
ペースを上げて、前へ進む。
2013年06月09日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 8:20
のんびりしていたいところだが、今日の目的はピパイロのツクモグサ。
ペースを上げて、前へ進む。
夏道はあまり使わず、残雪利用で、稜線上を右へ左へ。
2013年06月09日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:42
夏道はあまり使わず、残雪利用で、稜線上を右へ左へ。
途中、雪が途切れたりで藪も少し含めながら、ピパイロを目指す。
藪の中では、ヒメイチゲとキバナシャクナゲが咲いていた。
2013年06月09日 08:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 8:51
途中、雪が途切れたりで藪も少し含めながら、ピパイロを目指す。
藪の中では、ヒメイチゲとキバナシャクナゲが咲いていた。
Cot.1730への急登をこなす。
登りはつらいが、帰りは楽々滑り降りれた。
2013年06月09日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 9:47
Cot.1730への急登をこなす。
登りはつらいが、帰りは楽々滑り降りれた。
Cot.1730からピパイロへの最後の登り。
ここも結構な急斜面。
2013年06月09日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 9:53
Cot.1730からピパイロへの最後の登り。
ここも結構な急斜面。
途中、キバナシャクナゲが。
高山にも春が来たなと思ってしまう。
2013年06月09日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 10:17
途中、キバナシャクナゲが。
高山にも春が来たなと思ってしまう。
ピパイロ山頂まであと少し。
雪もなくなってきたので、ツクモグサを探しながら歩くが、どこにもない。
2013年06月09日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:17
ピパイロ山頂まであと少し。
雪もなくなってきたので、ツクモグサを探しながら歩くが、どこにもない。
ないない言っているうちに、ピパイロ山頂へ。
ここも大展望。
幌尻に少しは近づいたかな。
2013年06月09日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/9 10:30
ないない言っているうちに、ピパイロ山頂へ。
ここも大展望。
幌尻に少しは近づいたかな。
十勝幌尻、札内、エサオマントッタベツ。
2013年06月09日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:39
十勝幌尻、札内、エサオマントッタベツ。
そして、遠くにカムエクの姿が。
黒々としている。
2013年06月09日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:39
そして、遠くにカムエクの姿が。
黒々としている。
幌尻、トッタベツ。
伏美からより近く感じる。
実際近づいているのだから、当たり前か。
2013年06月09日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 10:39
幌尻、トッタベツ。
伏美からより近く感じる。
実際近づいているのだから、当たり前か。
こちらはチロロ岳方面。
1911〜ルベシベ山への稜線で、一部大規模雪崩が起きていた。木々が根こそぎ持っていかれていた。
2013年06月09日 10:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:39
こちらはチロロ岳方面。
1911〜ルベシベ山への稜線で、一部大規模雪崩が起きていた。木々が根こそぎ持っていかれていた。
遠く、十勝連峰、大雪山系も見える。
2013年06月09日 10:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:40
遠く、十勝連峰、大雪山系も見える。
後ろを振り返ると、遠くに伏美岳が。
出発から4時間半もかかってしまったので、帰りが不安になる。
2013年06月09日 10:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:38
後ろを振り返ると、遠くに伏美岳が。
出発から4時間半もかかってしまったので、帰りが不安になる。
がしかし、まだ目的のツクモグサをみていない。
ネットで情報を得てくればよかったと後悔。
ここからは目を見開いて花見モードへ。
とりあえず、Cot.1911を目指す。
と、山頂直下にテントが張ってあった。
2013年06月09日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 10:42
がしかし、まだ目的のツクモグサをみていない。
ネットで情報を得てくればよかったと後悔。
ここからは目を見開いて花見モードへ。
とりあえず、Cot.1911を目指す。
と、山頂直下にテントが張ってあった。
ないないない。
あるのはミヤマキンバイに、コメバツガザクラ、ウラシマツツジ。。。
春らしいのだが、ツクモグサはない。
2013年06月09日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 10:44
ないないない。
あるのはミヤマキンバイに、コメバツガザクラ、ウラシマツツジ。。。
春らしいのだが、ツクモグサはない。
と、1911とピパイロの中間くらいまできたところで、薄黄緑色の産毛を纏った花が。
ツクモグサだ。
2013年06月09日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/9 10:55
と、1911とピパイロの中間くらいまできたところで、薄黄緑色の産毛を纏った花が。
ツクモグサだ。
昨年のニセカウ、今年の5月後半の八ヶ岳に続いて、3つ目の山での出会いに感謝。
2013年06月09日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 11:36
昨年のニセカウ、今年の5月後半の八ヶ岳に続いて、3つ目の山での出会いに感謝。
ピパイロのツクモグサ、圧倒的な株数。
南斜面のいたるところに咲いている。
すごい。
2013年06月09日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 10:56
ピパイロのツクモグサ、圧倒的な株数。
南斜面のいたるところに咲いている。
すごい。
そして、とてもきれい。
日高の稜線を背景に写真が撮れるのがとても良い。
2013年06月09日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
6/9 11:08
そして、とてもきれい。
日高の稜線を背景に写真が撮れるのがとても良い。
そして、Cot.1911からの眺め。
1967峰まで近いが、ツクモグサという目的は達っしたので、今日はここまで。
ピパイロにもどって、テントの主さんから聞いた情報では、1911と1967の間に大群落があるとのこと。これは来年のお楽しみにとっておくことに。良い情報をありがとうございました。
2013年06月09日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/9 11:13
そして、Cot.1911からの眺め。
1967峰まで近いが、ツクモグサという目的は達っしたので、今日はここまで。
ピパイロにもどって、テントの主さんから聞いた情報では、1911と1967の間に大群落があるとのこと。これは来年のお楽しみにとっておくことに。良い情報をありがとうございました。
ピパイロ〜伏美へ続く稜線。
2013年06月09日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 11:24
ピパイロ〜伏美へ続く稜線。
伏美へ向けて、たらたらと歩く。
伏美への登りはもうバテバテ。
デリオスに雪を入れて、冷水を飲みながら休み休み歩く。
2013年06月09日 11:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:54
伏美へ向けて、たらたらと歩く。
伏美への登りはもうバテバテ。
デリオスに雪を入れて、冷水を飲みながら休み休み歩く。
やっとこさ、伏美山頂。
町へ向けて、下山。

下山したころには、もってきた水2Lはすべて飲み干してしまった。どんだけ暑かったんだ。

お疲れ様でした。
2013年06月09日 13:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 13:45
やっとこさ、伏美山頂。
町へ向けて、下山。

下山したころには、もってきた水2Lはすべて飲み干してしまった。どんだけ暑かったんだ。

お疲れ様でした。
帰りは、芽室町のインデアンに。
ヤマレコユーザーさんの間で人気のある野菜カレーに。
ジャガイモがごろごろと入っており、がっつり食べれる。カツをもって、630円なり。満足の一杯でした。
2013年06月09日 16:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/9 16:19
帰りは、芽室町のインデアンに。
ヤマレコユーザーさんの間で人気のある野菜カレーに。
ジャガイモがごろごろと入っており、がっつり食べれる。カツをもって、630円なり。満足の一杯でした。
2013年06月09日 06:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 6:02
2013年06月09日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:02
2013年06月09日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/9 8:02
2013年06月09日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 8:21
2013年06月09日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 11:08
2013年06月09日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 11:08
2013年06月09日 11:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/9 11:13
2013年06月09日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/9 13:31

感想

主な感想は写真中にコメントしました。


photosynthによる360度パノラマは以下から。

伏美岳山頂からの眺め。


ピパイロ岳山頂からの眺め。


Cot.1911からの眺め。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2391人

コメント

ピパイロ往復
夏に1回やりましたがキツイですよね
でも速いですわ!
2013/6/10 22:00
ピパイロにもツクモグサ在ったのですね
 ピパイロにもツクモグサが在るとは知りませんでした。何回か行ってますが、早い時期の花なので、エンドウやシオガマが咲く季節はきっともう咲いていなかったのですね。この花の分布法則はさっぱり判りませんね。
 それにしても雪多いですね。
2013/6/10 22:03
ツクモグサ
僕はもちろん見たことがないですが、珍しい花を見るためには、それなりの知識を持って努力せねばなりませんね。

ウメシュンさんの「北海道の高山植物」の225Pに載っているツクモグサの写真。
「6月19日 日高山脈北部」とだけしか書いてませんが、今回のubejinさんの写真のアングルとそっくり同じのような気がします。
恐らく同じ場所の花なのではないでしょうか?

同じくウメシュンさんの「北の花名山ガイド」ではツクモグサの咲く山として、ニペと利尻と芦別が紹介されてますよね。
簡単な山にはない花なんですねぇ。探すのは難しそうです。
2013/6/10 22:14
yamaseiさん、こんばんは。
最後の方はかなり足にキテマシタ。
しかし、雪があると藪を漕がなくて済むので、精神的にかなり楽できた気がします。
今時期の日高の山は、夏場よりも登りやすいのかもしれません。水も簡単に得られますし。
2013/6/10 23:47
h2013mさん、こんばんは。
ピパイロのツクモグサ、かなり数が多かったですよ。
1967と1911の間にある大群落は惜しいことをしました。
また、来年にしようかと思います。

雪、まだ豊富にあって、登りやすいです。
テン泊縦走、やってみたくなっちゃいました。
2013/6/10 23:50
yahさん、こんばんは。
ツクモグサは、
ニセカウ、ニペ、ピパイロ、芦別、八ヶ岳、白馬だけに咲くのかと思っていましたが、
利尻にも咲くのですね。
なんだか、だいぶ視野が広がりました。
気になって、ネットで調べてみたら、ポロヌプリ山というところでも咲くようです。ポロヌプリは他と比べて、かなり標高が低く、生育場所は謎ですね。
2013/6/10 23:57
ポロヌプリ
こんにちは。

僕もその後ネットで検索しました。
ポロヌプリのことは「ツクモグサの散歩道」というHPに書かれていましたね。

そのポロヌプリ、これもウメシュンさんの「北の花名山ガイド」に載っていました。
その本では、ポロヌプリで見られる花の中にツクモグサの名前はありませんでした。
この山はミヤマノギクという花の発見地だそうです。

登山道がないから、背丈を越えるネマガリダケを延々と漕いで山頂に行かなきゃならないそうです。
山頂周辺は狭いながらも百花繚乱だと書いてありました。

利尻岳のツクモグサについては、「山頂部の限られた所で咲く」と書いてました。ただ、登山コース沿いではなく、見るのは難しいとも。
2013/6/14 15:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら