ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3089956
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

関東ふれあいの道「栃木17・18」

2021年04月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
34.9km
登り
199m
下り
181m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:18
合計
8:03
7:18
122
久下田駅
9:20
9:28
22
9:50
9:50
73
11:03
11:06
15
11:21
11:25
135
13:40
13:40
21
14:01
14:01
77
15:18
15:21
0
15:21
ゴール地点
天候 晴れ時々強風
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
久下田駅の駅前駐車場(無料)に駐車
終点の益子駅からは、真岡鉄道に乗って久下田駅に電車移動
コース状況/
危険箇所等
コース中すべてにおいて舗装路
五行川沿いのコースで、土手の法面工事中の為通行止め箇所あり。川の、対岸の土手を進む事になった
その他周辺情報 真岡駅周辺にはビジネスホテルが多数あったので、遠方から来られる方は宿泊しても良いだろう
前回のふれあいの道歩きで利用した、久下田駅前の無料駐車場に車を停めてスタートする事にした
2021年04月18日 07:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 7:18
前回のふれあいの道歩きで利用した、久下田駅前の無料駐車場に車を停めてスタートする事にした
駅前ロータリーにある「ふれあいの道の案内板」を見てスタート
2021年04月18日 07:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:18
駅前ロータリーにある「ふれあいの道の案内板」を見てスタート
久下田駅北側の踏切を渡る。真岡鉄道にしては2面2線で立派な駅
2021年04月18日 07:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:23
久下田駅北側の踏切を渡る。真岡鉄道にしては2面2線で立派な駅
はいはい、筑波山や加婆山が良く見えます。ふれあいの道茨城の中での難所ですね!
2021年04月18日 07:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 7:30
はいはい、筑波山や加婆山が良く見えます。ふれあいの道茨城の中での難所ですね!
五行川を渡ります
2021年04月18日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:31
五行川を渡ります
橋を綿た所が、長栄寺
2021年04月18日 07:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 7:32
橋を綿た所が、長栄寺
長栄寺案内板
2021年04月18日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:33
長栄寺案内板
目新しい案内標識を、専修寺に向かいます
2021年04月18日 07:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:34
目新しい案内標識を、専修寺に向かいます
道端にはポピーの花
2021年04月18日 07:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:38
道端にはポピーの花
こちらは、ムスカリ
2021年04月18日 07:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:46
こちらは、ムスカリ
鹿古墳群周辺
2021年04月18日 07:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:47
鹿古墳群周辺
鹿古墳群の案内板
2021年04月18日 07:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:49
鹿古墳群の案内板
八幡神社、この神社の後ろに古墳がありました
2021年04月18日 07:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:50
八幡神社、この神社の後ろに古墳がありました
芝桜は綺麗ですね!
2021年04月18日 07:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 7:58
芝桜は綺麗ですね!
このような道が長く続く
2021年04月18日 08:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 8:04
このような道が長く続く
北関東道をくぐる
2021年04月18日 08:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 8:27
北関東道をくぐる
専修寺かと思ったら違いました。遍照寺
2021年04月18日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 8:45
専修寺かと思ったら違いました。遍照寺
こっちか!と思ったら、寿松寺
2021年04月18日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 8:45
こっちか!と思ったら、寿松寺
こちらが、専修寺の桜門でした。この辺りは、お寺の密集地です
2021年04月18日 08:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/18 8:46
こちらが、専修寺の桜門でした。この辺りは、お寺の密集地です
同じく先週寺内、御影堂
2021年04月18日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 8:48
同じく先週寺内、御影堂
同じく如来堂、この建物の右側を進みます
2021年04月18日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 8:48
同じく如来堂、この建物の右側を進みます
振り返ると、こんな感じ。誰も居ませんでした。
2021年04月18日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 8:49
振り返ると、こんな感じ。誰も居ませんでした。
専修寺の裏手に広がる森は、専修寺の森と言うみたい
2021年04月18日 08:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 8:50
専修寺の裏手に広がる森は、専修寺の森と言うみたい
桜町陣屋跡に向かう途中、二宮尊徳資料館がありましたので立ち寄って行きます。もちろん入場無料
2021年04月18日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:11
桜町陣屋跡に向かう途中、二宮尊徳資料館がありましたので立ち寄って行きます。もちろん入場無料
見学した感想は、稲作の指導を行った方なのかな?と、言えるくらいでした
2021年04月18日 09:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 9:19
見学した感想は、稲作の指導を行った方なのかな?と、言えるくらいでした
資料館の奥手には、桜町二宮神社
2021年04月18日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:20
資料館の奥手には、桜町二宮神社
桜町二宮神社の案内板
2021年04月18日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:21
桜町二宮神社の案内板
桜町陣屋跡に来ました
2021年04月18日 09:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/18 9:21
桜町陣屋跡に来ました
無人で、中を覗けるように解放してあります
2021年04月18日 09:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:22
無人で、中を覗けるように解放してあります
「上には上がらないでください」と、注意書きがあります
2021年04月18日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:23
「上には上がらないでください」と、注意書きがあります
建物の案内板
2021年04月18日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:23
建物の案内板
桜町陣屋跡、「ふれあいの道」の踏破認定撮影ポイントとなります。
2021年04月18日 09:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/18 9:24
桜町陣屋跡、「ふれあいの道」の踏破認定撮影ポイントとなります。
「ふれあいの道」の陣屋跡案内板
2021年04月18日 09:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:33
「ふれあいの道」の陣屋跡案内板
「ふれあいの道」の案内板あり。その中で、磯山方向への案内あり。これは立ち寄らずにはいられません。
2021年04月18日 09:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:44
「ふれあいの道」の案内板あり。その中で、磯山方向への案内あり。これは立ち寄らずにはいられません。
八重のやまぶき
2021年04月18日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:46
八重のやまぶき
一重のやまぶき
2021年04月18日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:46
一重のやまぶき
あっという間に磯山山頂。栃木の山紀行の看板がありました。
2021年04月18日 09:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 9:52
あっという間に磯山山頂。栃木の山紀行の看板がありました。
下って行くとニッコウキスゲを発見
2021年04月18日 09:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:57
下って行くとニッコウキスゲを発見
こちらもニッコウキスゲ
2021年04月18日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 9:59
こちらもニッコウキスゲ
この花は何でしょう?
2021年04月18日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 10:01
この花は何でしょう?
虫も活発に動き始めています
2021年04月18日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 10:03
虫も活発に動き始めています
ふれあいの道に復帰。土管の上にはカエルが・・・。何かスパーマリオみたい
2021年04月18日 10:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 10:08
ふれあいの道に復帰。土管の上にはカエルが・・・。何かスパーマリオみたい
田園風景の中歩いていると、アートな屋敷あり
2021年04月18日 10:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 10:18
田園風景の中歩いていると、アートな屋敷あり
再び五行川に来ました。ここからは、サイクリングロードを進みます
2021年04月18日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 10:33
再び五行川に来ました。ここからは、サイクリングロードを進みます
このコースには、要所要所に案内板あり
2021年04月18日 10:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 10:39
このコースには、要所要所に案内板あり
菜の花ロード。近くでは、真岡鉄道が走り抜けていく音が聞こえていました。
2021年04月18日 10:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 10:43
菜の花ロード。近くでは、真岡鉄道が走り抜けていく音が聞こえていました。
何と、ここに来て「ふれあいの道」が通行止め。やむおえず、反対岸の土手を進む事にしました。
2021年04月18日 10:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 10:49
何と、ここに来て「ふれあいの道」が通行止め。やむおえず、反対岸の土手を進む事にしました。
真岡駅も近づき風情のある川を渡ります。木製の小舟でも往来しているような風景です。
2021年04月18日 11:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 11:00
真岡駅も近づき風情のある川を渡ります。木製の小舟でも往来しているような風景です。
真岡駅の前に来ると、突然「ぽーー」と、SLが走って行きました。今日は、SLが運行されているようです。
2021年04月18日 11:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 11:04
真岡駅の前に来ると、突然「ぽーー」と、SLが走って行きました。今日は、SLが運行されているようです。
こちらはSLではなく、SL風駅の真岡駅です。
2021年04月18日 11:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 11:05
こちらはSLではなく、SL風駅の真岡駅です。
これにて「栃木17・名刹と旧跡を訪ねるみち」が終了。ここから次の「栃木18」を歩く事に致します。
2021年04月18日 11:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 11:06
これにて「栃木17・名刹と旧跡を訪ねるみち」が終了。ここから次の「栃木18」を歩く事に致します。
と、その前(関東ふれあいの道栃木18)に真岡駅をウロチョロし、SLを発見しました。「C12ー66」でした。
2021年04月18日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 11:08
と、その前(関東ふれあいの道栃木18)に真岡駅をウロチョロし、SLを発見しました。「C12ー66」でした。
車庫には沢山の車両が休んでいます
2021年04月18日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 11:08
車庫には沢山の車両が休んでいます
SLが気になったので、近くの踏切に撮り鉄に来ました。でも上手く撮影できませんでした。
2021年04月18日 11:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/18 11:16
SLが気になったので、近くの踏切に撮り鉄に来ました。でも上手く撮影できませんでした。
撮り鉄の撮影失敗を残念に思いながら、真岡駅に戻ってきました。いろんな車両が展示してあります。なかなか面白いですね!
2021年04月18日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 11:23
撮り鉄の撮影失敗を残念に思いながら、真岡駅に戻ってきました。いろんな車両が展示してあります。なかなか面白いですね!
旧国鉄の気動車でしょうか?自分の勝手な想像ですが、北海道っぽいです
2021年04月18日 11:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 11:23
旧国鉄の気動車でしょうか?自分の勝手な想像ですが、北海道っぽいです
何と「D51」が、いました。かっこい〜
2021年04月18日 11:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 11:26
何と「D51」が、いました。かっこい〜
一家に一両あってもいいくらいの、ミニ貨車がありました
2021年04月18日 11:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 11:27
一家に一両あってもいいくらいの、ミニ貨車がありました
そして「9600」も居ました。
真岡鉄道の社長さんは、昭和の鉄道車両マニアなのでしょうか?
2021年04月18日 11:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 11:28
そして「9600」も居ました。
真岡鉄道の社長さんは、昭和の鉄道車両マニアなのでしょうか?
SL2両が並んでいます。これは、なかなか見られない光景です。
2021年04月18日 11:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 11:30
SL2両が並んでいます。これは、なかなか見られない光景です。
長い時間油を売ってしまったので、真岡駅を後にします。
2021年04月18日 11:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 11:30
長い時間油を売ってしまったので、真岡駅を後にします。
再び五行川に来ました。さてさて、ここは「栃木18・雲ながれる桜花のみち」になります。
2021年04月18日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 11:41
再び五行川に来ました。さてさて、ここは「栃木18・雲ながれる桜花のみち」になります。
五行川沿いを歩きます。このあと近くの食堂に立ち寄ったら、大型バイクが20台くらい駐車していたので、食事は諦め先に進む事にしました
2021年04月18日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 11:46
五行川沿いを歩きます。このあと近くの食堂に立ち寄ったら、大型バイクが20台くらい駐車していたので、食事は諦め先に進む事にしました
そして、大前神社
2021年04月18日 12:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 12:05
そして、大前神社
大前神社の案内板
2021年04月18日 12:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 12:08
大前神社の案内板
ふと見上げると、ドデカい恵比寿様が居ました。どうやら日本一の大きさみたいです
2021年04月18日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
4/18 12:09
ふと見上げると、ドデカい恵比寿様が居ました。どうやら日本一の大きさみたいです
大前神社の裏手には、小さ目な神社が多数ありました
2021年04月18日 12:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 12:11
大前神社の裏手には、小さ目な神社が多数ありました
大前神社の彫刻は見事です
2021年04月18日 12:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 12:12
大前神社の彫刻は見事です
大前神社本殿の様子
2021年04月18日 12:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 12:15
大前神社本殿の様子
所変って、本誓寺
時代劇に出出来そうな風景です
2021年04月18日 13:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 13:11
所変って、本誓寺
時代劇に出出来そうな風景です
途中で昼食をとり、永遠と熱いロードを進みます。左手には根本山が見えてきました。これから、あの山に登ります
2021年04月18日 13:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 13:17
途中で昼食をとり、永遠と熱いロードを進みます。左手には根本山が見えてきました。これから、あの山に登ります
根本山自然公園の入り口となります
2021年04月18日 13:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 13:38
根本山自然公園の入り口となります
能仁寺
関東ふれあいの道、撮影ポイントになります。
2021年04月18日 13:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 13:41
能仁寺
関東ふれあいの道、撮影ポイントになります。
能仁寺の案内板
2021年04月18日 13:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 13:41
能仁寺の案内板
能仁寺、本堂
2021年04月18日 13:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 13:42
能仁寺、本堂
根本山に向け、歩き出します
2021年04月18日 13:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 13:46
根本山に向け、歩き出します
標高が上がって、見晴らしが良くなってきた
2021年04月18日 13:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 13:53
標高が上がって、見晴らしが良くなってきた
道端に咲くこの青い花は、リンドウでしょうか?
2021年04月18日 13:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 13:59
道端に咲くこの青い花は、リンドウでしょうか?
根本山山頂付近
鉄塔がありKDDIの回線が引いてあったのでauのアンテナかもしれません。
2021年04月18日 14:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 14:02
根本山山頂付近
鉄塔がありKDDIの回線が引いてあったのでauのアンテナかもしれません。
こんなのが咲いていました
2021年04月18日 14:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 14:10
こんなのが咲いていました
こちらは、花大根
2021年04月18日 14:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 14:11
こちらは、花大根
根本山を下りると、芝桜のロードが待っていました
2021年04月18日 14:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 14:23
根本山を下りると、芝桜のロードが待っていました
どこまで続く直線路
2021年04月18日 14:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 14:27
どこまで続く直線路
小貝川を渡ります
2021年04月18日 14:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 14:33
小貝川を渡ります
ポツンと1両の真岡鉄道が行ってしまいました。
2021年04月18日 14:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 14:40
ポツンと1両の真岡鉄道が行ってしまいました。
鵜でしょうか?川から飛び立っていきました
2021年04月18日 14:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 14:47
鵜でしょうか?川から飛び立っていきました
土手で待つ事10分。時刻通りSLがやってきました。
2021年04月18日 15:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 15:05
土手で待つ事10分。時刻通りSLがやってきました。
いや〜いいですね〜
2021年04月18日 15:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 15:05
いや〜いいですね〜
SLの写真を撮って万満足したので、益子駅で次の列車まで30分、待つ事にします
2021年04月18日 15:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 15:21
SLの写真を撮って万満足したので、益子駅で次の列車まで30分、待つ事にします
駅には、古めの「ふれあいの道」案内板
2021年04月18日 15:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 15:21
駅には、古めの「ふれあいの道」案内板
益子駅の無料駐車場。本日の予定は、ここに車を停め、出発する予定でした。訳あり久下田駅に駐車しました
2021年04月18日 15:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 15:23
益子駅の無料駐車場。本日の予定は、ここに車を停め、出発する予定でした。訳あり久下田駅に駐車しました
益子駅からは、切符を買って久下田に向かいます
2021年04月18日 15:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4/18 15:26
益子駅からは、切符を買って久下田に向かいます
1両編成の列車に乗って、久下田駅に到着。回送のSLかと思ったら客扱いをしていました。乗車券だけでSLに乗れるのかな?そしてSLは、後ろ向きに走り去って行きました。
そんなこんなで、この久下田駅にて今回の「関東ふれあいの道」歩きは終了となりました。お疲れ様です。
2021年04月18日 16:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 16:23
1両編成の列車に乗って、久下田駅に到着。回送のSLかと思ったら客扱いをしていました。乗車券だけでSLに乗れるのかな?そしてSLは、後ろ向きに走り去って行きました。
そんなこんなで、この久下田駅にて今回の「関東ふれあいの道」歩きは終了となりました。お疲れ様です。
<おまけ>
帰り道で、EV-E301系を見ました。初めて見たハイブリット電車は、とても静かに通り抜けて行きました。
2021年04月18日 17:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
4/18 17:39
<おまけ>
帰り道で、EV-E301系を見ました。初めて見たハイブリット電車は、とても静かに通り抜けて行きました。
撮影機器:

感想

2021/04/18 晴れ時々強風
関東ふれあいの道 栃木17 名刹と旧跡を訪ねるみち 及び 栃木18 雲流れる桜花のみち

前回に引き続き真岡鉄道久下田駅に車を停めて、真岡駅を経て益子駅までの2コースを連続して歩くコースとした。

<名刹と旧跡を訪ねるみち>
久下田駅を出発し歩いて行くと、道端でポピーやムスカリ、芝桜などの花々が見らた。時期が良かったので、春の花が沢山見る事が出来て気持ちが良い。
桜町陣屋跡に向かう途中二宮尊徳資料館があり、入場無料だという事もあり立ち寄って見た。
ここに来るまではよく分からない人物だったが、地域の農業指導を行った人物だったという事がよく分かり、「なるどね〜」
途中、磯山へとの案内板があったので立ち寄ってみる。山頂向け遊歩道を歩いて行くと、周囲には「やまぶき」が咲いていた。
ふと、昔の事が思い浮かんだ。それは小学生時代に、図工の授業で山吹色の絵の具を好んで使っていたからだ。何とも懐かしい。
真岡駅に到着すると、ちょうど良くSLが煙を上げ停まっていた。私自身、興奮してカメラのシャッターを何度も押した。駅構内には保存されたSLも展示してあり、なかなか面白いコースじゃないか!と思った。

<雲流れる桜花のみち>
真岡駅からはコースが変わって、雲流れる桜花のみちを行く。
大前神社を散策すると、日本一大きいと言う恵比寿様が鎮座していた。テレビでは何度か拝見しているが、ここにあったとは思い余寄らず、一人笑ってしまった。
根本山を通過して小貝川沿いを歩いて行くと、多くの鉄道マニアがカメラを構えている。その時点で、SLが来る事はすぐに分かった。
そして、汽笛を鳴らし鉄橋を渡って行くSLの雄姿をカメラに収める事が出来た。

今回の2コースは、花の臭いと石炭の臭いとで、五感が揺さぶられる充実した「ふれあいの道」歩きでした。

今回のコースで歩いた距離、34.9km 所要時間 8時間03分でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら